ニコン「Z MC 50mm f/2.8」は素晴らしい画質だが接写時のワーキングディスタンスが短い

DigitalCameraWorldに、ニコンの標準マイクロレンズ「Z MC 50mm f/2.8」のレビューが掲載されています。

Nikon Z MC 50mm f/2.8 review

  • このレンズは等倍のマイクロにもかかわらず小型軽量で荷物にならない。鏡筒のデザインは非常いシンプルで、品質はS-lineのレンズには及ばないが良好だ。
  • 最近のマイクロレンズはインナーフォーカスのレンズが多いが、このレンズは伝統的な繰り出し式で、収納時の長さが抑えられ、鏡筒で撮影倍率を確認できるというメリットがある。しかし、近接撮影時は大きく繰り出し、ワーキングディスタンスが5cmと非常に短くなるという欠点もある。
  • 手ブレ補正(VR)は搭載されておらず、IBISを搭載したボディでは問題ないが、IBIS無しのZ50やZ fcでは問題になる可能性があるだろう。

  • AFは速く作動音はほとんどしない。精度が重要となる接写でもAFは一貫して正確だ。MFは電子式で、近接撮影では重要になるフォーカスリングの動きは、滑らかで非常に微細な調整が可能だ。
  • 実写の解像力は、中央は開放でも際立っており、F4からF8の範囲では更に優れた解像力になるが、周辺部と四隅の解像力はZ MC 105mm f/2.8 VR Sと比較すると、若干低い。
  • 実写の軸上色収差と倍率色収差は、完全に無視できる。また、歪曲はごくわずかな糸巻き型になるだけだ。ボケは大きくぼかすのは無理だが、50mm f/2.8のレンズとしては満足行くものだ。ゴースト耐性やフレア耐性は優れている。

  • ラボテスト(解像力):中央の解像力は開放からほとんど全ての絞り値で見事で、絞り込んでも優れた性能を維持している。この特性は接写で被写界深度を稼ぎたいマイクロにとっては重要なことだ。中間部と隅の解像力は、Z MC 105mm f/2.8 VR Sには及ばないが、それでもなお非常に良好だ。

nikon_ZMC50mmf2.8VRS_mtf_dcw_002.jpg

  • ラボテスト(色収差):画面の一番隅でさえ倍率色収差は完全に無視できる。軸上色収差も同様に良く抑えられている。
  • ラボテスト(歪曲):歪曲は0.7のわずかな糸巻き型だが、直線的な被写体の撮影でも通常は全く気付かないだろう。これは自動補正が無効になっている場合でも同様だ。

  • このレンズには多くの魅力があり、軽量コンパクトなので旅行用のレンズとしても最適だ。本格的なクローズアップ撮影で本領を発揮するが、等倍の撮影ではワーキングディスタンスが短いのが難点だ。
  • 良い点:素晴らしい画質、軽量コンパクトな造り、MFで非常に正確にピント合わせができる。
  • 悪い点:等倍撮影ではワーキングディスタンスが2インチしかない、VRが搭載されていない。

 

解像力はZ MC 105mm f/2.8には及ばないようですが、このレンズ単体で見れば非常に優秀で、色収差や歪曲も極めて良く補正されているという印象です。接写用だけでなく小型軽量な標準レンズ(またはDX機用の中望遠レンズ)としても重宝しそうですね。

欠点としてワーキングディスタンスの短さが指摘されていますが、50mmの等倍マクロなので、これは仕方がないところかもしれません。