DigitalCameraWorldに、ニコンの標準マイクロレンズ「Z MC 50mm f/2.8」のレビューが掲載されています。
- このレンズは等倍のマイクロにもかかわらず小型軽量で荷物にならない。鏡筒のデザインは非常いシンプルで、品質はS-lineのレンズには及ばないが良好だ。
- 最近のマイクロレンズはインナーフォーカスのレンズが多いが、このレンズは伝統的な繰り出し式で、収納時の長さが抑えられ、鏡筒で撮影倍率を確認できるというメリットがある。しかし、近接撮影時は大きく繰り出し、ワーキングディスタンスが5cmと非常に短くなるという欠点もある。
- 手ブレ補正(VR)は搭載されておらず、IBISを搭載したボディでは問題ないが、IBIS無しのZ50やZ fcでは問題になる可能性があるだろう。
- AFは速く作動音はほとんどしない。精度が重要となる接写でもAFは一貫して正確だ。MFは電子式で、近接撮影では重要になるフォーカスリングの動きは、滑らかで非常に微細な調整が可能だ。
- 実写の解像力は、中央は開放でも際立っており、F4からF8の範囲では更に優れた解像力になるが、周辺部と四隅の解像力はZ MC 105mm f/2.8 VR Sと比較すると、若干低い。
- 実写の軸上色収差と倍率色収差は、完全に無視できる。また、歪曲はごくわずかな糸巻き型になるだけだ。ボケは大きくぼかすのは無理だが、50mm f/2.8のレンズとしては満足行くものだ。ゴースト耐性やフレア耐性は優れている。
- ラボテスト(解像力):中央の解像力は開放からほとんど全ての絞り値で見事で、絞り込んでも優れた性能を維持している。この特性は接写で被写界深度を稼ぎたいマイクロにとっては重要なことだ。中間部と隅の解像力は、Z MC 105mm f/2.8 VR Sには及ばないが、それでもなお非常に良好だ。
- ラボテスト(色収差):画面の一番隅でさえ倍率色収差は完全に無視できる。軸上色収差も同様に良く抑えられている。
- ラボテスト(歪曲):歪曲は0.7のわずかな糸巻き型だが、直線的な被写体の撮影でも通常は全く気付かないだろう。これは自動補正が無効になっている場合でも同様だ。
- このレンズには多くの魅力があり、軽量コンパクトなので旅行用のレンズとしても最適だ。本格的なクローズアップ撮影で本領を発揮するが、等倍の撮影ではワーキングディスタンスが短いのが難点だ。
- 良い点:素晴らしい画質、軽量コンパクトな造り、MFで非常に正確にピント合わせができる。
- 悪い点:等倍撮影ではワーキングディスタンスが2インチしかない、VRが搭載されていない。
解像力はZ MC 105mm f/2.8には及ばないようですが、このレンズ単体で見れば非常に優秀で、色収差や歪曲も極めて良く補正されているという印象です。接写用だけでなく小型軽量な標準レンズ(またはDX機用の中望遠レンズ)としても重宝しそうですね。
欠点としてワーキングディスタンスの短さが指摘されていますが、50mmの等倍マクロなので、これは仕方がないところかもしれません。
すみろ丼
まさにAFが効くマクロアポランター的存在
50も105もZマウントの恩恵を感じられるレンズになったようですごく嬉しいです
50単の等倍ですからワーキングディスタンスは致し方ない所では…というか素直に褒めて欲しい笑
Z 50やZ fcなら少し変わってくるかもですね
解像度が高いですから、それを活かしたクロップでも十分使える画質だと思います
ボディ内ブレ補正がZ一桁にはありますから特に気にはならないでしょうが、APSのZ50らではシャッタースピードには気をつける必要がありそう
ボヘミアン
最近のレンズらしく、描写はそつのないない出来ですね。
35~50mmクラスのマクロなので、WDは短いもんですよね・・
だから色んな焦点距離のマクロがあるわけで。
このレンズ、私的にはモーター振動が気になりました。
軽い鏡筒とのトレードオフかも知れません。
元曹操
接写時のワーキングディスタンスが短いというのは
当たり前ですからねぇ。テレマクロと比較されてるのかな?
Z7ユーザー
50㎜で等倍撮るなら、どの距離が適正だというのでしょうね
まる
悪い点がなかなか見当たらないので、ワーキングディスタンスを無理やり挙げてみました的なレビューに感じました。レンズ内手ぶれ補正を含め、そのあたりを求める方は最初から大人気の105mmに流れると思います。MC50mmの弱点で感じるのは、50mmレンズとして見た時、そしてMC105mmと比較したときに感じる割高感で、価格がこなれてきたら気になるレンズになりそうです。
蚊遣豚
105mmのインパクトが大きく埋もれがちですが
このレンズは面白い立ち位置というか、賢いレンズだと思います。
Sラインではありませんが写りはZらしさを備えながら、
持ち運びのしやすいサイズ感、そして標準画角+マイクロ。
割高のような気はしますが、このぐらい価格であれば、
24−200mm1本しか持っていないユーザが、
「ちょっと標準欲しいな、マイクロも撮れるのか、このくらいなら買おうかな」
と、ギリギリ思わせる価格感だと思います。
あるいは、これからZを揃えようとしているユーザが85f1.8/MC50f2.8/35f1.8と揃える可能性も。
今後、様々なレンズが出てきた時に、
「おまけの1本」みたいな売られ方をしていくんじゃないかなぁ。
つよぽん
発売日に購入しましたが重宝してます。マクロ用途ではなく、普段使いに大活躍してます。コレ一本あれば等倍まで寄れるのでカバー範囲が大きいです。
マクロ用途はフィルムデジタイザES-2と一緒に使ってます。FTZ+60mmから卒業できました。
また、予約済みのZ fcとの組み合わせも楽しみです。実売5万円台ならZ fcのライトユーザーの選択肢になったかも知れませんね。
ヲニヤンマ
最短近接時のワーキングディスタンスが5cmというのは、標準マクロとしては普通だし、それだけあればライティングの支障になることは無いですね(私の場合)。
ヘリコイドが大きく繰り出すということで、ニコンとしてはややクラシカルですが、画質を優先させるとこうなるのかもしれません。
Kentie
旧製品になったAF-S Micro 60mm f/2.8はIFでしたが,こっちは軽量コンパクト重視でフツーに繰り出し式採用という感じですね。このサイズと重さなら繰り出し式でもバランスを気にする必要がないので合理的です。
60mmは等倍時の撮像面距離が185mmで実効焦点距離は46mmでしたが,こっちは160mmなので実効焦点距離は40mm。ワーキングディスタンスが厳しいのは当然!
>蚊遣豚さん
「24−200mm1本しか持っていないユーザ」⇒私のことをお呼びでしょうか?
>つよぽんさん
確かにFTZ+60mmよりこっちの方が軽量コンパクトで使い勝手よさげですね
でも60mmも愛着があるので手放したくはないなぁ…でもこっちも欲しいなぁ…
M-KEY
50mmだと等倍までいらないから、もうちょっと明るかったら・・・
買う気満々でしたが、手持ちのマクロプラナーT* 2/50 があるので保留。
でも、時々AFが欲しくなります。
1/2倍で実売5万円台なら買っていたと思います。
KAZ
標準マクロ(マイクロ)はFマウントの時代から使っていますが、ついに本命が出たように思います。描写性能のことはさておき、気になる点が2つあります。
1)レンズを繰り出していくと倍率の指標となる横線があります。鏡筒を真上から見たときに、たしかに1:1のときはほぼ等倍でそのとおりですが、さらに2mm程度繰り出されるので、その時点で実測したところ、僅かに等倍以上(1.06倍弱)まで、倍率が出るように思いました。
2)500円玉ぐらいの直径で深さが5mmぐらいの専用フードが附属していますが、これはワーキングディスタンスが短くなった1/2倍以上の倍率ならば有効なもので、それ以上の近距離から風景などでは、短すぎて用をなしません。46mmではなく、外枠に切ってある62mmのスクリューに外付けフード(旧レンズ用のHN-23、ないしは3mm浅いHN-24が最適)を装着すると、まさにピタリで、しかも逆さにしてすっぽり収納することもできます。ズバリ言って、専用のHN-41はオマケでしかないように思いますが。