日経新聞が行った2020年の「主要商品・サービスシェア調査」による、デジタルカメラとセンサーの世界シェアトップ5が掲載されています。
- 日本経済新聞社が実施した2020年の「主要商品・サービスシェア調査」で日本企業の首位は70品目中7つだった。過半を握る品目もあるが、デジタルカメラなど市場が縮小する。
- デジタルカメラはキヤノン、ソニー、ニコンの3社だけで8割を超す世界シェアを握った。ただ、同市場はもともとスマートフォンの普及で縮小傾向にあり、20年は新型コロナが追い打ちとなり、世界市場は約4割縮んだ。
- デジタルカメラ(出荷台数885万台、-40.3%)
- 1位 キヤノン 47.9%(+2.5)
- 2位 ソニー 22.1%(+1.9)
- 3位 ニコン 13.7% (-4.9)
- 4位 富士フイルムホールディングス 5.6%(+0.9)
- 5位 パナソニック 4.4%(-0.3) - CMOSセンサー(出荷額166億ドル、+10.3%)
- 1位 ソニーセミコンダクタソリューションズ 48.6%(-4.9)
- 2位 サムスン電子 20.1%(+2.0)
- 3位 オムニビジョン 12.4%(+1.0)
- 4位 SKハイニックス 4.0%(+1.6)
- 5位 オン・セミコンダクター 3.8%(-0.5)
2020年は新型コロナの影響もあってデジタルカメラの市場規模はかなり縮小していますが、世界シェアの順位に変動はなく、引き続きキヤノンが2位を大きく引き離しているようです。
2020年はキヤノンとソニーがシェアを伸ばす一方で、ニコンはかなりシェアを落としているのが気になるところです。また、富士フイルムは少しシェアを伸ばしてパナソニックとの差が大きくなってきているようです。
カタスマー
キヤノンが2位以下との差を広げているのが強さを物語っていますね。
キヤノンとソニーがちょうどニコンのシェアを吸っている感じですね、、、
個人的には、今後長い目で見るとZfc路線で巻き返すより、Z9の発表で巻き返して欲しいと思いますね。富士フイルム、OMDS(記載外ですが)のシェアを見るに、レトロ系カメラは持ってるパイが少ないです。
そしてシェア収支的には6位以下が少し伸びているようですが、OMDSですかね?一昔前に比べたらライカのシェアも伸びている印象はあります。
ちばちば
一昨日、ニコンの決算発表がありましたが、ニコンは低価格機を止め、シェアを捨てることで利益率を改善したことがわかります。
RFとZが頑なにマウント情報を公開しないのは、やはりレンズの利益率が高いからでしょう。
蘇にお
売上や利益率はソニーがキヤノンを上回ってるので
今後は全体のシェアというよりもミラーレスハイエンド= フルサイズの勝負となりそうですね。
キヤノンもソニーも切磋琢磨して頑張ってほしいです。
田中太郎
この間初めて行った家電量販店では一眼は置いて無くてミラーレスのみ、ニコン製品は1つもなかった
国内だとニコンは家電量販店の取り扱いが弱くてシェア下がっていくのも納得ですが
海外のお店はどうなってるんですかね?
世界シェアでこれだけ落ちてるってことは海外でも店頭にあまり置いてないのかな・・・?
未だミノルタファン
キヤノンはコンデジが売れている、一眼レフ、ミラーレスも入門価格帯があるからシェアは高いが、高付加価値商品としてみればソニーと大差ない。ソニーはシェア争いはしないと明言しているので、この様な結果になっていると思います。ニコンは本当に心配、久しぶりに話題のZfcが突破口になり、未だ完成度が高いD850などの一眼ユーザをミラーレスに誘導できるかでしょう。
Oort
CMOSセンサーの方でもソニー以外もシェア上位に入ってきて欲しいですね。
ぽむ
世界市場が4割縮んだという言葉のインパクトすごいですね……
これは本当にこの先もカメラ事業を生き残れる企業は更に少なくなりそうな……
入門機は企業体力のあるキヤノンやソニーに限られ、他メーカーはハイエンドクラスへ注力の流れは止まらなさそうですね。
スパークリング
触れている方もいますが、結局シェアよりも利益が存続には必要なので、ニコンもそうですが、ハイアマ、ハイエンド志向にならざるを得ないのかな、と感じてはいます
そういう意味ではフルサイズミラーレスシェアとかも知りたいですね
各社頑張ってほしいです
本町
どの年度と比べて「市場が4割縮んだ」んでしょうか
2019年度と比べて、ということなら本当に厳しいですね
SR-T101
CMOSセンサーで2割のサムスンはスマホとか組み込み系でしょうか?
公表されてないけど以外とデジカメにもサムスンのセンサーが採用されている?
デジ01
>調査会社テクノ・システム・リサーチ(東京)によると、20年のミラーレスの
>生産台数計326万台のうちソニーが115万台で首位、キヤノンが105万台
>で2位だった。ニコンは25万台にとどまる。
>一眼レフは計239万台のうち、キヤノンが171万台、ニコンが65万台だった。
と有るので、一眼レフの239万台がどのミレーレスメーカーに流れるかで勝負
が決まりそうですね。
今の所ミラーレスのフルサイズは、ハイアマはキャノン、エントリーはソニーが
強いのでニコンはどうするかですね。
SoA
グラフ表示圏外のPENTAXですが、レポートを拝見するとRicohは本業堅調みたいなので、プレミアムDSLR路線で邁進して頂きたいです。
電卓
こうして見ると、去年はまだ一眼レフはそこそこ強いので、今年はどうなるのか。
今年のキヤノンは、高価なR5やR6が売れているので、シェアは落とすものの利益は上がるという感じでしょうか?
ソニーは、α7Ⅳ次第でしょうか?本来ならば、もう少し早めの投入が望ましかったのではないかと思いますが、部品調達の関係で、それこそ買えない状態になるかもですし、悩ましいところでしょうね。安定供給までに、半年以上を要する可能性もありそうですし。
ポロ&ダハ
BCNによるミラーレス一眼だけのメーカー別台数シェアだと
1位 ソニー … 27.4%
2位 キヤノン … 23.8%
3位 OMデジタル … 23.4%
4位 富士フイルム … 12.0%
5位 パナソニック … 8.3%
6位 ニコン … 4.6%
ですけど、2021年に入って少し持ち直してきているそうですので、どういう風になっていくか楽しみです。
どりゃー
市場全体の大きな落ち込みで
ニコンとオリンパスは生産・出荷を絞りに絞って
徹底的に退いたのがハッキリ、シェアに現れていますね
2019年度の時点ですら市場の落ち込みは甚大だった所に
コロナ禍でさらに40%減というのはおそらく日本カメラ産業史上最大の難局であったのは間違いないです
それでも製品の開発・供給が大きく減退していないことは幸いで
事業に携わっている人々の努力とユーザーの支持はなお熱烈であると思います
次第次第に業界全体が盛り返していくことを期待します