リコーが、2021年度 第1四半期の決算を発表しています。
- 2021年度4-6月期決算について、売上高は4,248億円と前年比724億円、+20.6%の増収となった。売上総利益は、1,523億円と前年比302億円、+24.8%の増益となった。営業利益は56億円と前年比269億円の増益、当期利益は47億円と前年比234億円の増益となった。
- 「その他」セグメントでは、リコーリースの非連結化影響を除くと、売上高は17億円の増収、営業利益は11億円の増益となった。カメラの新製品が好調で、既存事業については黒字となった。「その他」の赤字の要因は、新規事業の投資費用によるもの。
リコーは会社全体でも増収増益で黒字に転換となっています。カメラ事業のある「その他」セグメントもカメラの新製品が好調で既存事業は黒字ということなので、リコー/ペンタックスのカメラ事業の先行きを心配していた方もまずは一安心ですね。カメラは新製品が好調ということなので、今期はK-3 Mark III がカメラ事業の増収増益の原動力のようですね。
SoA
Ricoh/PENTAXは以前から他がやらない事、ボツにされそうな事に取り組む姿勢を感じています。風通しが良いんでしょうね。これからも楽しみにしています。
m2c
前進していますね。ユーザーとしては嬉しい限りです。
ここまで上り調子だと、DJI POCKET 2の搭載の1/1.7型6400万画素CMOSを使ったQを出してくれないかなぁとか妄想しちゃいます。
もっとも、そういう余計なことをしないので、着実に業績を伸ばしているんでしょうが。
kmz
内訳は分かりませんが研究開発投資も増額していますね。
カメラ関連の部門への投資も増えているといいですが。
電卓
去年より増益なのは全体がそうだから分かりますが、とにかく危機がささやかれていただけに良かったですね。
今後、一眼レフの本気モデルはPENTAXだけになるのでしょうから、フルサイズと645も、この調子で頑張ってほしいですね。
特に645は、まだ敗北したわけではないと思っています。何年か前のインタビューでも言ってましたが、画質至上主義ならば、センサーサイズを一回り大きくして、ミラーレス機に対抗してほしいところ。同じサイズである以上は、画質で上回るのは困難でしょうし、重く大きいのも不利です。
645ユーザーだけに、やってほしいと思います。
そっくりもぐら
風の噂でなんとなく聞いていましたが、ほんとうにそうなのですね。PENTA&RICOH使いとしては嬉しい限りです。業界全体がとても厳しい状況と思いますが、リコーに限らず各社がんばってほしいです。私もなんとかお金をためてK-3Ⅲを購入したいと思います。
クールパンチ
先日GR3を購入し毎日持ち歩くバッグに入れて撮りまくってます
ほんとにいいカメラです、これからもPENTAXのレフ機ともども愛用していこうと思ってます
まさ
自称ペンタファンですが恥ずかしながらK-3Ⅲを見送っていました。
7−9月も好調が持続できると良いです。
来年にはK-1Ⅲを出して欲しいです!
NADA
規模・シェアは低くても採算の取れる体制にあるのは、使い続けるユーザーにとっても安心出来る要素ですね。
K-3 MARKⅢ購入を見送ったペンタユーザーや、一眼レフ志向のユーザー向けにK-70後継機の情報もあれば嬉しいです。
また、タフネスWGシリーズがRAW記録に対応してもらえると、もっと楽しいポケットカメラになると思います。
セミンミン
645Zの続報もそろそろ聞きたいところです。全サイズ展開しているのはペンタックスだけですし、頑張ってほしいです。
イーグレットヘロン
これからどんどんミラーレス全盛していく未来に置いて
唯一の防滴防塵の一眼レフ機のペンタックス
という選択肢がある将来は私のあってほしい未来でもあるので、
(雪国在住者としては防滴防塵のカメラは必要なので、私は一年に一回はペンタックス買うかどうか迷う季節がありまして(汗)
頑張ってほしいメーカーでもあります。
今季、リコー(のカメラ部門)が増収増益はある意味嬉しいニュースでした。
Q数奇者
黒字おめでとうございます。
コロナでリモートワーク需要が増えて
360°カメラで旅行気分等と、色んな種が芽吹く中
しっかりと利益を出してQマウントベースの新型を
出して欲しいです。クラウドファンディングでも良いので
新企画をお願いします。(ベクノスさんでも良いです)
ペタンク
黒字化がK-3MarkⅢのおかげなら一過性のものである可能性は高いので
早くK-70後継機を投入しないと、赤字に戻ってしまうんじゃないでしょうか。
KPをプラボディにしたようなk-70後継をボディのみ10万弱くらいで早く。
forestskier
今年中に21mm Limittedも出るみたいですね
ペンタックスSP
645Dのユーザーだったものです。645Zの後継機を待っていましたが、田中希美男さんのツイッターでは645デジタルはもう終了とありました。あまり使わなくなったこともあって、先日645Dとほとんどのレンズを処分してしまったところです。店頭でも645Zシステムは店仕舞いの感が明らかです。黒字になったのなら、645デジタルを復活させてくれませんかね。
pax
黒字化したとはいえ、売上高経常利益率で言えば1.0%しかないわけで
(このくらいの規模の企業なら5%は欲しい)もうひと踏ん張りですね。
違った切り口でカメラ業界を盛り上げてくれる存在ですので応援しています。
元曹操
K -3IIIでかなり値上げして利益率1%でしたか。
生産能力は相当絞っていると思うので
K70やKP後継の安くて数が出るAPSモデルは出ないような気がしますね。
モデルを増やすのではなく、さらにラインを合理化して
K -3IIIを徐々に値下げして長く売るのではないかと思います。