CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2021年7月下期のレンズ交換式デジタルカメラの売れ筋ベストテンが掲載されています。
・一眼カメラ売れ筋トップ10に「ニコン Z fc」が初登場!
- データ集計期間 : 2021年7月16日~7月31日
- 第1位 キヤノン EOS R6 ボディ
- 第2位 ソニー α7 III ボディ
- 第3位 ニコン Z fc 16-50 VR SL レンズキット
- 第4位 ソニー α7C ズームレンズキット
- 第5位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
- 第6位 キヤノン EOS R5 ボディ
- 第7位 ソニー α7 III レンズキット
- 第8位 ソニー α7C ボディ
- 第9位 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット
- 第10位 キヤノン EOS R6・RF24-105 IS STM レンズキット - キヤノン「EOS R6」が、前回に続いて今回もトップをキープした。しかし、「EOS R5」が息切れしたかのように6位に大きく後退した。「EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット」の突如9位へのランクインはキャッシュバックキャンペーンの駆け込み効果のようだ。
- ソニーは「α7 III」が順位を2つ上げて首位奪還を伺うポジションにつけた。どの機種がトップになってもおかしくない実力者揃いのソニー勢だが、「α7 III」と「α7C」に人気が集中してきているようだ。
- ニコンは初登場の「Z fc 16-50 VR SL レンズキット」が堂々3位にランクイン。しかし、発売延期となった「Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット」を手に入れたかった人も多いに違いない。いずれにしてもしばらくは、ランキングの台風の目となることは間違いなさそうだ。
注目のニコンZ fc は初登場3位で、BCNの週間ランキングと同じ順位となっています。元記事でも述べられていますが、発売延期になった28mm f/2.8とのキットの方が人気があるようなので、こちらが発売されていれば、もっと上の順位になったかもしれませんね。
キヤノンはキャッシュバックの効果もあってRPがランクインしてきて、3機種4モデルがランクインと、モデル数でも結構健闘しているという印象です。ソニーは、人気に若干陰りが見えてきたと思われたα7 IIIがまた復活してきていて、この機種の人気の根強さにはすごいものがありますね。
ファミリーカメラマン
Z fcは、デザインが良いですね。
プロでしたらデザインに関係なくカメラ性能で選ぶかもしれませんが、アマチュアの場合は「良いカメラを買ったので、撮っていて楽しい」という気持ちが欲しくなりますから、これは売れるのではないかと思います。
KJ
1DXⅢや6Dといった高額なフラッグシップ機が発売当初に
ランク上位に来る事もありますが、それより手の出やすい機種が
根強く上位に来ますね、R5とR6の価格差がこの順位かと
α7Ⅲが長らくランクインしているのは他社の新型機と細かく比較すると
劣ってきた部分があってもR6よりも価格がこなれているからかと。
わたあめ
カメラ何が良いって聞かれたとき、1番の基本は使いたくなるもの。
その基本に沿った素晴らしいカメラだと思います。
これ以上にワクワクさせられるカメラって無いかな
あやのん
Zfcについては供給不足に加えて、直販購入者が多いと思われるので
実際の実績はもっと上でしょう
とはいえニコンがレトロデザイン機を続けて出すことはやめて欲しい
下位モデルのZfcで、デザインは新規ユーザーを取り込むためのPR要素と考えるべきで
ニコンの得意分野である信頼性や性能が薄れてしまっては意味がない
反面教師はア社のアイ〇ック
可愛いデザインで購入者は多かったものの、マッ〇の固定ユーザーを増やせず
一方で古参ユーザーには方向性に疑問を持たれ離れてしまったのですから
Zfcの評価を読み違えると同じ道をたどることになってしまう
中野
その後たくさんの新しいユーザーを得たAppleの隆盛を考えると、
Z fc路線を推し進めた方が正解とも言えますね。
フルサイズでヘリテージデザイン路線は他社との差別化になるので
ニコンの業績を上げるにはこの方向性はありだと考えます。
ニコニコ使い
アップルと同じ道ってむしろ望むところでは? 今や時価総額世界一の企業ですよ?
Zfcは別に信頼性も性能も犠牲にしていないし、売れるならシリーズ化しても全然かまわないのでは? 自分はフルサイズのZf待ってます。
Zoyashi
28mm kit早い段階で出てきてほしいですね。
このカメラをお盆休みに持ち出したいと考えていた人も多いと思うので、販売開始時期を明言しないのはメーカーとして不誠実だと思いますね。
予約開始時刻に張り付いて予約した意味は何だったのか。
早くて盆明けに発売日発表、発売は9月初旬と予想しています。
半導体問題で供給が追いつかないのは仕方がないとは思いますが、発売すらしないのは、早い段階で予約した人のフラストレーションを貯めるだけだと思います。
熱も冷めて来てしまったので、予約キャンセルしてZ7が15万円引きで買った方がいいかな
まあくん
エントリー機はZfcと同じ路線で統一してもいいのではないでしょうか。Z30とフルサイズのコンパクトエントリー機のことです。エントリー機を買うのは若者か趣味の人なので、見た目から入る人も多いし、上級機の省機能劣化版より、独自の楽しさがあったほうがいいですよね。
参考になるか分かりませんが、知り合いのカメラ女子(大学生)は、フルサイズ一眼を持っていて、買って数年は嬉しくていつも持ち歩いていたが、重いので、最近は本気の時以外は持ち出さないそうです。普段は面白いデザインのフィルムコンパクトカメラの中古を持っていて、プリントするのかと思ったら、デジタルデータに変換してもらって受け取るそうです。想像もしない使い方で驚きましたが、今のデジカメが対応できていないニーズを工夫して楽しんでいるようにも思えました。
爺ショック
自分はニコンの歴史資産からリメイクしたZfcはスタイリング的に非常に成功してると感じます(よくフジやオリンパスもレトロスタイリングしてるからと、同一的に論じてる意見を見かけますが幅広い世代の所有欲に訴えるモノに仕上がってる点は別格レベルと感じます。)
この魅力ポテンシャルが実際に「どこまでのモノ」かはまだ分かりませんが私の私見では若者層中心に相当広い世代に評価されるんじゃないかと期待してます(今現在ではまだカメラに興味が無くてこの発表とか全然知らない子たちが、これから巷でZfcを見かけるようになってから本格的に広がるものではないか?という見方。若い人にとって安いモノではないので時間はかかると思います。)
このレトロ感の「ちょうどいい」はかつてのマツダロードスター的な爆発を起こせるんじゃないかと個人的には思っています。でも、それとて「超」長期的に見れば一時のファッションであることもまた事実と思う。消費者が飽きるまでやればいいし、人気に陰りが出てきたら辞めるもいい。要は一定期間、人を楽しませ、入門や愛着の需要を満たし、その時の商売の流れとして利益を甘受すればいい事だと思います。今日ではさすがにロードスターもそれほど見かけなくなりましたがマツダにとっては一世風靡のエポック商品であったことは違いないはずです。それは企業にとっては大きなチャンスです。
タンテイ
今日マップカメラで少しだけ触りましたけど、売れそうな感じがします。
少しシャッターショックがありました。Z6Ⅱと比べてですが。
ニコンのカメラは家電量販店に置いてないのが玉に瑕。
かめライダー
このたびα7cを買いましたが、2400万画素にバリアングルで非常に便利に使用しています。
jpgで15~18MB、RAWで25MBくらいと丁度良いくらい。唯一の欠点は電子シャッターが1/4000であるところでしょうか。逆にそこ改善するとかなり良い選択肢でした。
カタスマー
Zfcが「良いデザイン」かというのは置いておいて、
そもそもレトロデザインのカメラのシェアって、カメラ市場全体から見ると一部でしかないんですよね。それはオリンパスがこけてしまい、利益を伸ばしている富士フイルムもそこまで高シェアでないことからわかります。
なので、例えばレトロカメラ市場のシェアを全部取るより、非レトロなカメラ(性能主義的な最先端カメラ)のシェアを2〜3割取る方が経営的には正解なんですよね。どちらが容易なのかはわかりませんが。
あと、Zfcで、今まで全くカメラに興味なかった人が獲得できているなら話が別ですけどね。
死神博士
Zfcで言えば、すべてのユーザーが小型多機能高性能を求めてるわけじゃない、とあらためて示してくれました。
でもまぁ、ソニーやキヤノンではこういうのは似合わないかもですね。
シュワシュワ
Z fc はそれなりにヒットしそうですね。
ただ Z fc のヒット要因をレトロデザインと捉えるのはこの先危険かなと思います。
確かにデザインが大きな要因なのは確かでしょうが、商品の性質が他社と差別化が出来ていながらユーザーのニーズにもハマったというところが評価ポイントでしょう。
個人的にフルサイズ Zf を期待してますが、これがシリーズ化したとして、レトロデザインに囚われずに展開してほしいと思います。
ライカなんかはレンジファインダーが持つ撮影体験の本質を維持しながらデザインや中身を進化させているはずです。
Zfcだけでなく芯になる体験や価値が何なのかを見失わずに製品作りをすればニコンもまだ巻き返す可能性があると思います。
Res
カラバリやデザインを見ても新しい層に響くものではないので、私含め長年のニコンユーザーが完全な趣味枠として購入しているのではないでしょうか。
そう考えるとニコンユーザーはまだカメラにお金をかけるとも取れるので、レンズをどんどん出していただければ…。
KK*
Zfc sp kitは趣味+お布施で購入しました。量販店での若い層の反応もいいみたいです。どんどん売って我々に必要なカメラをどんどん開発してほしい。
akira
Zfcは16~50+28のWレンズキットを出したら爆発的に売れるんでは?
28㎜はZfcだと35mm換算42㎜の標準レンズになってしまうのでやはりZOOM も欲しいと思いますが供給が追い付かなくなるかな?
EOS R6
ニコン Z fc 16-50 VR SL レンズキット
ヨドバシから入荷のメールが来ました。
お散歩カメラに良いですね。
4G15
知り合いの女の子が
買ったと報告されてビックリしました
決め手は自分の自転車と同じ色だって理由でした。
カラーバリエーションは侮れないですね
それにスタンダードの色を買ってからの
カスタムなので不人気色の在庫が余ることもなく いい戦略だったと思います。
親の一眼レフを使ってた時はほとんど写真に興味なかった子が 自分のお気に入りの色のカメラ買ったのだからモチベーションも高まるでしょう。
若いNikon仲間が増えて Zfc様様です