軒下デジカメ情報局に、先日噂が流れたシグマの新しい90mm F2.8のスペックに関する情報が掲載されています。
- シグマ「90mm F2.8 DG DN | Contemporary」Lマウント版のスペックはレンズ構成10群11枚、絞り羽根枚数9枚(円形絞り)、最短撮影距離0.5m、最大撮影倍率1:5、フィルター径55mm、サイズφ64x59.7mm、重さ295g、マグネット式キャップ対応になるらしい。国内での希望小売価格は35mmF2と同じ?
シグマの90mm F2.8は、スペックからマクロを予想する意見もありましたが、最大撮影倍率0.2倍なので普通の単焦点レンズですね。このレンズはI Seriesの35mm F2よりも小さく90mmのレンズとしては軽量コンパクトで、気軽に持ち歩けそうですね。
価格は35mm F2と同じということなので、希望小売価格7万8000円(税込)で店頭価格は7万円弱程度でしょうか。
QL
軽量さや焦点距離的にContax G Sonnar T* 2.8/90 みたいな感じでしょうか。
85mmF1.8より一段ちょい暗いですが、50cmまで寄れるなら結構ぼかすこともできそうですね。
ほ゜ち
小さくて軽量ですねー。というか軽すぎ!
コンパクトな90mmいいですね発表待ち遠しいです
kip
流石に趣きレンズですかね?
SIGMA自社から2万+で85mmF1.4が買えますから普通はそっちを選択するかと思います
APDレンズが入ってるとかでしたら面白いんですがね
tpr
リトルボケマスター的な感じでボケが綺麗で開放から口径食0とかですかね
小ささ以外にセールスポイントがある気がするので詳細が気になりますね
モニカ
これ、撒き餌50mmF1.8をさらに細くした感じです。とんでもなく小さいですね。
このサイズで90mmなんて…これはほしくなります。
実物の画像が楽しみです。
ペンタックスSP
Eマウント85mmF1.8が80cmで0.13倍、ソニーAマウント85mmF2.8が60cmで0.2倍、キャノンRF85mmF2が35cmで0.5倍。90mmで50cmなら、かなり寄れるレンズで、0.2倍よりも、もう少し倍率高くなりそうに思います。
路傍のカメラ好き
>ペンタックスSPさん
オリンパスの45mm F1.8が最短撮影距離50cmで最大撮影倍率0.11倍で、フルサイズ換算すると90mmで0.22倍と概ね一致するので、多分記載のスペック通りではないでしょうか。
90mmで50cmだと、もう1歩か2歩寄れればなと思うことがありますね。そこまで寄りたければ大人しく(ハーフ)マクロレンズとかを使うべきかもしれませんが……
Npgt
90mmという焦点距離と50mmの最短撮影距離、さらにF値を抑えて小型軽量となると、APO LANTHAR 90mm F3.5 SLと近いスペックなので、このレンズもシャープでふわりとボケるレンズになるのでは期待しています。
Iシリーズであれば、外観も高級感のあるものになるでしょうから、是非Xマウント版も発売してもらいたいものです。
to
マグネット式キャップ対応ですからIシリーズみたいですね。fp用の中望遠レンズとして企画されたのでしょう。
ペンタックスSP
>路傍のカメラ好きさん
撮影距離と、撮像面の被写体の大きさは単純んに反比例するわけではないので、レンズの、焦点距離/撮影距離が、45mm/50㎝の時に撮影倍率が0.11倍なら、90㎜/100cmの時にも撮影倍率0.11倍というのは、ほぼ正しいですが、90mm/50cmの時に、0.22倍になるとはいえないと思います。さらには、インナーフォーカスか、全群寄りだしかでも違ってくるので、計算は、難しいのですが、フルサイズ90㎜で50cmまで寄れるのなら、おそらく、最大撮影倍率は、0.25倍くらいにはなるのではないかと思います。0.22とそんなに変わらないじゃないか、といえば、その通りですが、1/5倍と、1/4倍では、だいぶん、違う気もします。
以下、私の理解ですが、合っているでしょうか?
撮影倍率が0.1倍というのは、10cmの被写体が撮像素子上で1cmにうつるという事で、マイクロフォーサーズでも、フルサイズでも、同じ。
最短撮影距離50cmで最大撮影倍率0.11倍のオリンパスの45mm F1.8の場合、直径10 cmの円型の被写体なら、撮像素子上で1.1cmにうつるが、このレンズをフルサイズのカメラに装着しても、やはり、撮像素子上で1.1cm、最大撮影倍率は0.11倍で同じ。
マイクロフォーサーズ、フルサイズの撮像素子の縦の長さは、それぞれ、1.3 cm、2.4 cmなので、マイクロフォーサーズだと縦方向いっぱいに大きくうつるようにみえますが、撮影倍率は同じです。(オリンパスのHPでは、45mm F1.8の最大撮影倍率0.11倍を、フルサイズ換算0.22倍と書いてありますが、このような意味です。)
ペンタックスSP
すみません。表現が不正確でした。以下、訂正します。
撮影倍率は、撮影距離と焦点距離の比率で決まりますが、反比例の関係ではありません。撮影距離と焦点距離の比率が同じならば、撮像面の被写体の大きさは不変ですが、撮影距離と焦点距離の比率が半分になれば撮像面の被写体の大きさが2倍になるわけではありません。
深海魚
面白いスペックですね。
SONY α7c用に欲しくなりそうです。
F値は2.8ですが、寄るのが好きなので、MFDが50㎝はうれしい。
何より短くて軽量なのが良いです。
SONY FE 40mm F2.5Gとこの90mmを持って、α7cでお出かけしたくなります。^^
中西
鉄板の軒下さんの情報なので、最大撮影倍率は0.2倍で確定でしょう。
路傍のカメラ好き
>ペンタックスSPさん
仰っていることはわかります。実倍率は変わらないけど、マイクロフォーサーズの写真をフルサイズと同じ大きさまで引き伸ばせば見た目の倍率(換算倍率)はおよそ2倍になる、ということですよね。考え方は焦点距離の換算と同じ。
私も詳しい計算方法はさっぱりですが、中西さんの仰るように軒下さんの情報だし、詳細スペックに言及している段階なので0.2倍で決まりだろうなと思っています。
和田平助
花撮り用にα7c+テレエルマリートM90mmF2.8(後期)を使っています。
小型軽量で、ボケもきれいで気に入っているのですが、寄って撮りたい時に苦労しています。(中間リングの付け外しなど)
これが出たら是非使ってみたいです。
(元書き込みで、FEマウントで出るとは書いてないのが心配。)
AO
他意は無いですが、Lマウントだけでは十分な利益を得るのは難しいでしょうからEマウント版も必ず出ると思いますよ。
ロングさん
90ミリF2.8ですか・・
ソニーα7CではマウントアダプターでAマウントの85ミリ2.8(激安)を使っており
これがなかなか開放からシャープで気に入っていますが
シグマのこれは良いのかなぁ
やはりEマウントネイティブのものが出るのならDMFダイレクトマニュアルで瞬時に拡大されてピントのヤマを把握しつつポートレート撮影が可能になり(Aマウントレンズではできない)だいぶ使い勝手が違うと思われる。
シグマの30ミリ2.8や60ミリ2.8はAPS-C機で使っていて凄まじいシャープさで信じられないレベルなので、そのレベルなら買うかもしれない。
口径を欲張ってない単焦点レンズに最近ハマっています。