ePHOTOzineに、OMデジタルソリューションズの広いズーム域を持つ標準ズーム「ED 8-25mm F4.0 PRO」のレビューが掲載されています。
・Olympus M. Zuiko 8-25mm F/4.0 Pro Lens Review
- 鏡筒は安心感のある頑丈な造りで、重さは411gと軽く、IPX1規格の防水性をうたっている。防滴性能を具体的に示している点は評価したい。
- AF/MFはフォーカスリングを押す/引く操作で切り替えることができるが、意図せずにMFに切り替わってしまうことがある。AF/MFの切り替えは、誤操作を防ぐためにもう少し硬めにした方がいいかもしれない。それ以外の操作性は申し分ない。
- 最大撮影倍率は0.21倍(換算0.42倍)で、この近接性能は便利で、このレンズの汎用性を高めている。
- 使用する前にズームリングでレンズを繰り出す必要があるが、ズームリングは非常に滑らかでひっかかりはなく、繰り出してもぐらつきは見られない。
- AFはリニアモーターを使用しており、静かで速く、確実に合焦する。
- 8mmの解像力は、中央はF4からF8まで素晴らしい値(excellent)で、F11ではとても良好な値(very good)だ。隅はF4では素晴らしい値(excellent)で、F5.6とF8ではとても良好な値(very good)だ。ここでは絞り込むと解像力が大きく低下する小型センサーの欠点も示されており、F22の絞りの価値があるのかは疑問だが、撮影者に選択肢を与えることにはなるだろう。
- 10mmの解像力は、中央はF4で際立った値(outstanding)、F5.6とF8で素晴らしい値(excellent)で、F11ではとても良好な値(very good)だ。隅はF4からF8でとても良好な値(very good)で、F11では良好な値(good)だ。
- 18mmの解像力は、中央はF4からF8で素晴らしい値(excellent)で、F11ではとても良好な値(very good)だ。隅はF4からF8で素晴らしい値(excellent)で、F11ではとても良好な値(very good)だ。
- 25mmの解像力は、中央はF4からF8で素晴らしい値(excellent)で、F11ではとても良好な値(very good)だ。隅はF4からF5.6で素晴らしい値(excellent)で、F8とF11ではとても良好な値(very good)だ。
- 倍率色収差は可能な限りの自動補正を無効にして測定したが、結果は非常に素晴らしく、色収差が問題になることはなさそうだ。
- 歪曲は8mmで-1.06%のタル型で、広角レンズとしてはとても良好だ。10mmでは-0.04%のわずかな大きさになり、18mmでは全く歪曲は見られなず、25mmでも-0.01%の取るに足らない値だ。歪曲はズーム全域で素晴らしい値だ。
- ボケは滑らかでうるさくはなく良好だ。
- 逆光では、画面内に明るい光源がある場合はゴーストが発生しやすいが、ゴーストのサイズは非常に小さい。また、コントラストの低下は見られない。
- 周辺光量落ちは8mm F4で-1.3EV、25mm F4で-1EVとズームレンズとしては良好だ。
- 8-25mm F4はコンパクトで性能も良く価格も手頃なまさに万能レンズで、旅行用レンズの有力候補になるだろう。近接性能が高いのも魅力だ。唯一の制約は、センサーの小さいm4/3フォーマットのため、あまり絞れないことだが、F8か場合によってはF11まではシャープな画像が得られる。被写界深度も深いので背景をぼかしたい人にも向いていない。深い被写界深度が欲しい人は満足するだろう。
- 良い点:F8までは素晴らしい解像力、色収差の良好な補正、歪曲が非常に小さい、周辺光量落ちが穏やか、防塵防滴、高速で静かなAF、小型軽量。
- 悪い点:絞り込むと回折の影響が大きい、フォーカスリングのAF/MFの切り替えが軽い、逆光時のゴースト。
8-25mm F4は超広角から標準までカバーする広いズーム域にもかかわらず、ズーム全域で開放から画面の隅まで見事な性能で、広角ズームが苦手とすることの多い望遠端でも解像力が落ち込まないのはポイントが高いですね。
色収差も非常によく補正されているようですが、歪曲に関しては広角ズームとしては小さすぎるので、自動補正が無効になっていない(倍率色収差の項目で自動補正は全てOFFと述べられていますが)ような気がします。
アロワナ
格納式でなければ満点のレンズなんだけど。
9-18mm F4-5.6が使いにくかったから格納式の印象よくないんですよね…
yama
格納式のレンズを使ったことがないので、教えて下さい。(購入にあたり、参考にさせていただきたいです)
格納式は、持ち運びに、少しですが小さくなることが良いところなのかなと思っています。
一方で、「格納式のレンズは嫌だ」と言う話をたまに聞きますが、格納式のデメリットは何なのでしょうか?
また、格納式が嫌なのであれば、格納状態にしなければ良いだけなのでは?と考えたのですが、それはそれで何か問題があるのでしょうか?
taira
yamaさん
長い事格納式のm.zuiko9-18mmを使用しています。最初のワンアクションが手間ですが、ボディ装着後は繰り出したままで旅行等で子供などを撮影しており、全く問題ありません。ただ繰り出した時の鏡筒の長さが2倍程度に伸びている状態になります。ここが気になる人はいると思います。
しゃもじ
本レンズは同じ沈胴式のED 9-18mm F4-5.6とは違ってロックスイッチはありませんので、使い勝手は問題ないです。普通にズームリングを回転させるだけです。
ポロ&ダハ
9-18mm F4-5.6と違いロック解除スイッチが無いため、ズームリングを持ってボディーに取り付ける方向に回すと、沈胴が解除される方向に回るので、ロックを解除するというワンアクション無しに撮影ポジションにできるから、面倒な感じはないですね。
画面周辺まで均一な画質を維持するには、銀塩時代より全長を長くする必要がありますから、持ち運ぶ時だけでも短くなった方が良いと思ってます。
もし、ズームリングの回転方向がパナソニックの様に逆で、広角側に沈胴ポジションが設定されていたら、右に回して取り付けてから左に回して撮影ポジションにする(左に回して取り外してから右に回して沈胴ポジションにする)というワンアクションが増えてしまうので、ロック解除スイッチ式でも同じでしょうね。
問題は、店頭在庫がほとんど無いことですね。
オンラインショップだと納期は1ヵ月半なんて載っていますけど、そこまでは酷くないものの、取り寄せに最短でも1日は掛かることは確かです。
ポロ&ダハ
連投ですが…
ロック解除スイッチが無いということで、ズームリングを8mm端に廻した時に勢いで沈胴状態の方へ行ってしまうのではと気になっていたのですが、絶妙なクリック感があり、廻しすぎることはない感じです。
この辺は、よく考えられていると思います。
wow
>yamaさん
ロックスイッチ云々よりもすべてのズームレンジで見た目が不格好なレンズが格納式に多いところでしょうか。
私はそこまで気にしませんが、このあたりは個人の感覚になると思います。
cenova
マイクロフォーサーズ全般に言えることですが、
このレンズも「実際に使ってみないと佳さが分かりにくい」
といった点が評価の良し悪しにつながっていると思います。
沈胴操作についても、実際に使ってみると9-18mmとは
比べ物にならないほど軽快で支障を感じません。
私も装着と同時に繰り出したままで使います。
16mm相当のダイナミックな超広角画面は勿論、
50mm相当までカバーしているので大抵のスナップ撮影にも
対応してくれる汎用性の高さが気に入っています。
E-M1系にはベストバランスですが、E-M5系などにも
使いやすいように9-18mmのリニューアルを望みたいです。
Taku
確かに沈銅式でなく、縮んだ状態のサイズのまま撮影できたら尚良かったと思いますが、このレンズは12-100mmと同じく「高倍率+高画質」というカテゴリーのレンズなので、サイズが大きくなってしまうのは仕方が無いのかもしれません。
あとは、欲を言えば12-45mm F4と同じ「軽量コンパクト+高画質」というカテゴリーで、沈銅式でないF4の広角PROレンズも開発してもらえると、またこのレンズとは違った魅力があって良いのになぁ・・・と思います。
yama
みなさま
色々とコメントありがとうございます
格納式が嫌だというのは、様々な理由があり、人によっても様々といえことが、わかりました
・ワンアクションが手間
・繰り出したままだと長い(格納式だと、設計上長くなりやすい?)
・ロック解除スイッチなければ問題ない
・格納式は不恰好(設計上そうなりやすい?)
格納式そのもののデメリットが大多数の人にあるのかが気になっていました
好みや撮影スタイルに合わない場合があるということなと思い、自分にとってどうかを考えてみたいと思います
それにしても、このレンズは魅力的です
ニコンで過去に発売されなかったDL18-50以来、この手のレンズがずっと気になっていましたが、さらに16mmになっていますし、購入検討してみます
DaB
沈胴式だと繰り出したときに長くなりがち、っていうご意見を見て、なるほどそういう考えもあるのかと思ってしまいました。
長く大きい高性能レンズを、持ち運びの際に小さく折りたためるようにしました、っていう前向きな話と考えることができるか、でしょうね。