DPReviewに、キヤノンの新しい広角ズーム「RF14-35mm F4 L IS USM」のハンズオンが掲載されています。
・Hands-on with the Canon RF 14-35mm F4 L IS USM
- 我々は数日前から、RF14-35mm F4 L IS USMで撮影しており(近日中にサンプルギャラリーを掲載する)、今のところ、このコンパクトな超広角レンズの印象は非常に好ましいものだ。
- RF15-35mm F2.8 Lと比べると(広角端の)14mmと15mmの差はそれほど大きくはないが、違いはあり、1段分の明るさを必要としない写真家にとっては、より軽量コンパクトなRF14-35mm F4 Lの方が魅力的ではないかと思う。
- 重さはRF15-35mm F2.8 Lの840gに対し、RF14-35mm F4 Lは540gとかなりの軽量化が図られているが、レンズ設計は電子補正にいくらか傾いており、特に歪曲は電子補正に頼っている(歪曲の補正は強制的で無効にできない)。歪曲を電子補正すると解像力が低下する可能性があるが、光学設計の自由度が高まるので、隅の解像力の点で画質が向上することもある。電子補正のメリットは小型軽量化できることだ。
- 超広角レンズとしては珍しく手ブレ補正が搭載されており、補正効果はレンズ単体で5.5段分、R5/R6との組み合わせで7段分になる。広角側で1/2秒、場合によっては1秒でも撮影可能なことは、暗所での撮影が多い人には魅力的だ。
- AFモーターはナノUSMで、ほとんど作動音なしでほぼ瞬時に合焦する。動画では非常に滑らかに動く。フォーカスリングは電子式で、最前部にはカスタマイズ可能なコントロールリングがある。
- 最短撮影距離は全域で20cmで、最大撮影倍率は望遠端で0.38倍だ。14mmスタートの超広角にもかかわらず、フィルター枠が搭載されており、77mmのフィルターをアダプターなしで装着可能だ。
- 小さなフードが付属しており、このフードは反転させて収納することができる。フードなしの状態ではこのレンズの全長は4インチ弱で、実にコンパクトなレンズとなっている。
- 価格は1699ドルと決して安価ではないが、RF15-35mm F2.8 Lに比べれば600ドルも安い。
RF14-35mm F4 Lはレビュアーの第一印象はかなり良かったようですね。このレンズはスペックの割りに小型軽量で、フロントフィルターが使えることと、かなり寄れるのが魅力的です。歪曲の補正は電子補正に頼っているようですが、これはミラーレス用の広角レンズでは普通のことですね。あとは、解像力チャートや実写サンプル画像等を見てみたいところです。
カステラ定食
楽しみです。
個人的には20-50mm F4.0 とか出てほしいんですけどねぇ・・・。
最短距離28cm ぐらいで。
とりあえず、十年選手のS5pro に引導を渡すべく今年は本レンズとR3 をセットで調達!
できるような軍資金があればなぁ、夢のまた夢(苦笑)
田中太郎
思ってたより随分値段が高かったのと電子補正に頼ってるのが気になって予約はしませんでした
レビュー見てから買おうかなと…
詳しいレビューが待ち遠しいです
路傍のカメラ好き
電子補正肯定派と否定派で評価が真っ二つになりそうなレンズですね。
数日前に出ていたThe-Digital-Pictureのレビューでも「電子補正を受け入れるのなら画質も優れた良いレンズ」と評していて、それを掲載したCanon Rumorsで激論が交わされていました。
ミラーレスだからこそ電子補正に頼って大胆に設計できるわけですが、Lレンズさえ電子補正前提かって抵抗感も理解はできるので難しいところです。
個人的には出てくる写真が良ければ電子補正前提でも構わないのでこのまま買うつもりです。EF版と比べると、重心の関係でホールド感が抜群にいいのも好印象。
ただ、あと2〜3万安くしてくれよとは思いますね……w
フォトレッカー
昔はISで画質が落ちるなんて話もありましたけど、今は殆ど気にする方は居ない事を考えると、
電子補正も、そのうちネガティブに捉える人も減っていくのだろうなと、
個人的には思いますよ。
ASA
ネットには電子補正前提なのに高いという意見も散見できますが、たぶん1Kg近くになって値段もさらに高嶺の花になると思います。
比較対象として、特殊な構造ゆえレンズプロファイルを用意できないTS-Eレンズ(L化以降)がありますけど、光学のみで収差どころか周辺減光すら抑えなければいけないので、重くでかく高くなってますよね。
くまむし
電子補正に抵抗はないのですがLightroomがRFレンズの電子補正に対応していないのが痛いですね。今のところJPEGオンリーで使っているので実害ないですがRAWは他社システムも含めてLightroomを使ってきたので早急に対応していただきたいです。
KJ
以前使用していたE F17-40F4Lをα7Ⅱに使用したところ、モアレや
色収差が出まくりカメラでかなりの補正がされていたんだなと
思いました、ミラーレス以前の一眼レフ時代でも知らずに
補正はされていたのではと思い補正は肯定しています。
14-35は現在まだCANONミラーレスは手にしていませんが
購入した暁には手に入れたいレンズです。
フレディ
ズームによる全長変化は僅かみたいなので、多少全長が伸びてもインナーズームにして欲しかったなと思います。
この辺りの好みは人それぞれでしょうが。
グラハム
読めば読むほどこのレンズほしいですね
なお、資金はない
広角はいま出番が一番少ないレンズなので後回しになってるんですけど
広角レンズがAPS-Cのレンズなのでどこかでレフ用でもいいのでフルサイズ対応レンズに買えたいところ、理想はこのレンズですね
キヤノンは意外と一眼レフでも補正データの利用は積極的に行われてたんですよね
以前使っていた70Dでは使用してるレンズのデータをカメラにインストールする形で使ってました
ところが、いつごろかレンズに補正データを組み込みカメラにインストールする必要がなくなったんですよね
ミラーレスになって搭載するシステムが優秀になったことでデジタル補正前提のレンズは増えると思いますし、純正はシステムが完成してるので補正前提でレンズを作ると思います
補正が嫌ならシグマとタムロンのレフ用レンズしかもう選択肢はないかと
レフ用レンズは複数マウントに同じレベルのレンズを供給する関係でデジタル補正なしでの性能を追求していたそうです
以前シグマの人と話したらミラーレス用レンズは補正前提で作ってるのでEとLはその辺のシステムの情報があるから作れるんですけど、RFとZは補正データをカメラに食わせるのが解析で一番難航してるらしいとの話をしてました
アパラチア
キヤノンサービスセンターで以前触りました。逆行の場で、14mmの画角の隅に吊り下げるワイヤーを入れて撮影しましたが、フリンジが全然出なかったのが驚きでした。歪曲が〜とありますが、個人的には広角の歪みは好物なので買いだなと思っています。
だっふんだ
目下、購入予定リストトップのレンズです。
お試しで購入したRPで使おうと思っています。
ちょっと広角欲しいんだよなと思っても、
L単で24mm、35mm持っていくのもどうかって時に、
付けっぱなしで使いたいです。
EF17-40 f4Lとほぼ同じサイズ、65g重いくらいなので、
かなり期待しています。
私もLR Classicユーザーで
プロファイルが対応するか気にしてますが、
先日も大量アップデートがあったばかりなので、
今後の対応は早くなっていくのではと思ってます。