Fuji Rumors に、富士フイルムX-H2のセンサーに関する噂が掲載されています。
・Fujifilm X-H2 with X-Trans or Bayer?
- 富士フイルムのX-Hシリーズが死んでいるなどということは全くない。実際にX-H2は登場するし、それに関するいくつかの噂も既に掲載している。
- X-H2は2022年に登場する
- X-H2は8K DCI / UHD対応
- X-H2 の価格は2500ドルを下回る
- X-H2はXシリーズで最初に新型センサーと画像処理エンジンを採用するカメラになる
しかし、よく受ける質問の一つである「X-H2のセンサーはX-Transなのかベイヤーなのか?」という質問には未回答のままだった。これは富士フイルムのコミュニティでも意見が分かれるところで、どちらになっても喜ぶ人もかっがりする人もいることは分かっている。
しかし、そろそろこれを知らせておく時期だ。富士フイルムX-H2には新型のX-Transセンサーが採用される。X-H2に関しては、更に多くの噂が出てくるので、しっかり準備して待っていて欲しい。
X-H2には8K対応のX-Transセンサーが採用されるということなので、現行の26MPセンサーからかなり高画素化されるのは間違いなさそうですね。アスペクト比を考えると40MPを超えてきそうで、かなりの狭画素ピッチになるので、高感度性能がどうなるのか少々気になるところです。
また、この8K対応センサーが順次下位の機種に降りてくるのか、下のクラスのカメラには、これとは別にほどほどの画素数の新型センサーが用意されるのかも気になりますね。
わたあめ
これは楽しみですね。
2500ドル以下という事で日本だと30万円前後ですかね。
ただ、心配なのはメディアがどうなるかですね。SDカードのダブルスロットは8Kなので難しいにしても、まさかCFexpressのダブルスロットは無いですよね。
高感度耐性は実際ISO3200が限界だったのでそこまで期待してませんが、AFがどの程度向上するかが気になりますね。
下取りとキャンペーンで現実的な値段になることを期待します。
カタスマー
8Kの要不要はわかりませんが、この噂通りのスペックなら相当攻めてますよね
個人的にはH1と同じ物理ダイヤル(S10式は嫌です、、)、3軸チルトであれば購入すると思います。縦グリ一体型だとちょっと悩みますが、、
noppo
個人的に気になるのは、AFの性能です。
X-T4も結構良いと思いますが、X-H2ではさらに性能を高めて、ソニーに匹敵するくらいのものになってくれれば言うことはありませんし、それくらいのポテンシャルはあると信じております!
フクシマ
バスケがストレスなく撮れるカメラであることを願います。
測距域制限してでも(スポーツファインダーモードのエリアぐらい)、ズーム可変しながらもしっかり追尾する優秀なAF-Cと高感度耐性ISO32000(12500まで使いたい)など
10年前のレフ機フラグシップと小三元レンズの組み合わせ並みのスポーツモデルを期待してます。
動画ばっかりがフォーカスされていますが、スチルの性能はまだまだ伸び白あるのでそこをつめていく商品だとありがたいです。
to
市場縮小を受けて今後は各社モデルチェンジの間隔が長期化しそうですし、X-H2が最上位機ならここで8Kに対応させておく可能性はありますよね。
ただ、それ以外の機種まで40MPセンサーを搭載するかというと疑問です。営業上の理由で数値的なスペックを向上させる必要があったとしてもせいぜい30MPではないかと。
あたご
APS-Cで4KDCI=45MP=フルサイズ換算101.25MPとなりますね。
最初はこんなセンサーで出てくるなんて考えられるのかな、と考えていましたが、9月2日にXsummitが迫ったこの時期にこの噂が出てくると本当にこんなスペックで出てきそうな気がしてきました…
最高ISO感度を12800から51200(拡張で204800)まで広げてくれたらと願っていましたが、このような高画素もありかなと考え方も変わってきました。
高画素機は高画素機でトリミング、スポーツファインダーモード等でも画素数が維持されることから色々使い方も出てくるかなと…
あとサプライズ機能で、クワッドベイヤーセンサのような複数画素を組み合わせた高感度モードを実装してくれないかな~と妄想してしまいます。Xtrans配列だと難しいかもですが…
Xシリーズがどのようなシリーズ展開をしていくのか、Xsummitでロードマップを示していただけるとユーザーとしては嬉しいです。購入タイミングをはかれますので。
なつ
8K対応の高画素機だと、ほぼスチル撮影なユーザーにとっては他社フルサイズカメラが、いよいよ魅力的に映ってくると思うので、後続の機種はそうならないといいのですが。
現在製造しているAPS-C機は全て同じセンサー、というメーカーだけに、そこは少し心配です。
マンタ
やはり、イメージセンサーは高画素で、しかもX-Transを採用する様ですね。
GFXがベイヤーだったのでどうするのか気になっていました?
富士独自のX-Trans CMOSセンサーは、富士が開発しただけに拘りがあるようですね。
これは、安心しました!
後は、H2に搭載するであろう第五世代(イメージセンサーも画像処理エンジン)が、今までの様に他の後継機種(ハイエンド機もミドルエイジ機)にも同じ物を搭載するのか?
それとも機種クラス別に分けたイメージセンサーに積み替えるのか気になりますね。
kmyn
X-H1はIBIS搭載を急がされた機種だったと
今も思ってます。
今度こそ、新世代Xシリーズの先陣として
相応しい熟成を経て、長く使える機種として
リリースされて欲しいと思います。
えなつ
動画に力を入れて頂くのは大変嬉しいです。xt-3 xt-4を使ってましたが難点は排熱でした、室内ですが繰り返し録画すると厳しいです。
xt-4で排熱が強くなり手振れ補正のコンニャクが無くなれば申し分ないのでそちらも期待したい。
甘党
自分としてはH2の後に控えているT5に期待していますが、フジが今後もX-Transセンサーを採用するのは個人的に嬉しいニュースです。
正直、フルサイズよりもフォーマットの小さいカメラの方が連写やAF性能等は設計上有利な筈なので、ここで他社フルサイズ機を追い越すくらいの技術力を見せて欲しいところですね。
フジ太郎
8Kが撮れるマシンならば、記録デバイスもCFexpress等を採用してくるかもしれませんね。
高画素連写もできるならばスチル機としても楽しみです。
ただ、次世代メモリーカードはどれも高いからな〜(泣)
ナイトメア
8Kも魅力ですが、4Kがどれだけ向上しているかに興味があります。
来年の発売だとしても、なんだかんだで主力は4K。
おそらく高感度耐性は現行機種よりやや劣るくらい。
良くても現状維持だと思います。
となると、4K動画では現行機種を下回る可能性も無きにしも非ず。
逆に、光量が十分に確保されている状態で、どれだけ画質が向上しているかが、動画も多用する私には重要になります。
画質だけがカメラの善し悪しではないですし、そもそも、その違いが出るだけのモニターを使っているかの問題もありますが、続報が気になるところです。