SonyAlphaRumors に、ソニーα7 IVのスペックや発表時期に関する噂が掲載されています。
・RUMOR: Sony A7IV will feature a newly developed 33MP sensor
- ついに信頼できる情報筋から、ソニーα7 IVのスペックの情報を入手した。この情報が的中している可能性は95%あると考えている。
- 発表は10月(半導体供給の問題がなければ)
- 新開発の33MPセンサー
- 5.5段分の効果の手ブレ補正(+アクティブモード)
ソニーがα7 IVで目標としているのは、キヤノンに対抗することだと聞いている。このカメラがα7 IIIのアップデート以上のものになることを期待している。別の情報筋からもいくつかの噂を聞いているが、どの程度信頼できるのかは分からない。確実ではない噂は、月曜日に投稿するつもりだ。
以前の噂ではα7 IVのセンサーは3000万画素と言われていましたが、更に高画素のセンサーが採用される可能性が高いようですね。3300万画素センサーが、次世代のスタンダードになるのでしょうか。
この新開発のセンサーのダイナミックレンジや読み出し性能などが、どこまで進化するのか興味深いところです。また、手ブレ補正は、現行のα7 IIIの5段分から、α7R IVなどと同等の5.5段分に改善していますね。
hal
悪くない、、
後は値段と 光軸ずれるバリアングルを回避してもらえれば即予約で。。。
のり
なんだかんだα73から動画を撮影することが増えたので、
バリアングルと30分制限の解除があると嬉しいですね
4K60pはなかなか難しいかと思いますが…
そにお
アマチュアの範囲で性能には妥協したくないけど、コンパクト化は図りたい身としては、a7IVかa7CIIどちらにすべきか悩ましいところではありますが、先に情報出ちゃうと7IV欲しくなっちゃいますね‥
続報にも期待です(あと7CIIも、もっと噂でないかな)
BHANG
6000万画素ぐらいになると不安でしたが、
3300万画素という事で少し安心しました。
もちろん4K60pにも対応してくる事を期待します。
Q
α7 IVの新開発の3300万画素センサーは期待できそうですね。対抗馬であるCANON EOS R6に圧倒的差をつける考えでしょう。それならば弱点である手振れ補正効果をもっと高め、さらに電子式ビューファインダーの総ドット数を飛躍的に高めて欲しいです。
カタスマー
ワンチャン8K動画の標準化を図るかなと思っていましたが、さすがにそれは時期尚早ですかね。
3300万画素は一昔前では結構な高画素機ですよね(3600万画素のD800が当時はかなりセンセーショナルだったと記憶しています)。それがスタンダードになるとしたら、センサー性能は頭打ちと言われつつもなんだかんだしっかり改良が続いているのを感じますね。
あと、やはり気になるのは手振れ補正でしょうか。
まめたろう
3300万画素はかなりいいですね。
これでバリアングルなら予約してでも買います。
Kabuto
α7IIIにほとんど不満は無いんですが、数少ない要望の一つが”色”。こればっかりは余程の事がない限り変わらなさそう。キヤノンかパナみたいな色になるといいなぁ。
ジェラ
画素数は据え置きても売れると思うけど、それ以外のスペック的にはR6基準で超えるくらいに考えていかないと対抗機としては弱くなりそう。
特にキヤノン対抗というコンセプトなら最低でもバリアングルにしないと話にならないかと。
α7cが売れてる要因としてバリアングルなのも大きいと思うし。
いわし
バリアングルはジンバルユーザーとしてはほぼ必須ですね。
R6の対抗としては基本性能よりも価格戦略と、使用イメージの浸透が大事だと思います。
ぶっちゃけ性能面での不満て、今のカメラだとあんまりないので……a7系ならバリアングルと4k60pだけでもう十分じゃないかな。
あとは電子シャッター周りでしょうが、それはハイエンドに委ねる部分でしょう。
abi
RAWのファイルサイズが大きくなって扱いにくくなりそうで、画素数据え置きで高感度耐性を上げてくれたほうがありがたいです。
最近現像用にPCを新しくしましたがいたちごっこみたいになりそうです。
でも出たら買ってしまいそう。
閑人
バリアングルとチルト、どっちになっても不満が出てくるのはしょうがないですね。a7CIIがバリアングルなら差別化としてチルトでいい気がします。
マウント径の制限があるので手ぶれ補正はそこそこ、あとは4K30pか60p、クロップされるかどうかかな。
α7IIIからの買い換え、買い増しが多いだろうから、色味はIIIと同じがいいだろうけど、多分全然違うと予想。
YASU
今年は、半導体不足の影響か?、特にエントリークラスのカメラは、これといった進化のない無難な新製品が多い中、α7 IVはどんな進化が見られるのか、楽しみですね。将来のα7CⅡのベース機にもなると思われるので、どこまで性能アップされるのか?。基本はスチル機なんでしょうが、希望としては、動画撮影時に4K24P撮影時以外はクロップされてしまうような仕様だけは勘弁して欲しいですね。
KJ
7Ⅲの手ぶれ補正は公称よりも他社機に比べ効きが良くないと
言われているので5段から5.5段にと言うより、その点を
払拭してもらいたいです私もレンズ内手振れ補正の無いレンズ
では、今ひとつ効きが良く無いのではと感じているので。
画素数はRⅢも使っているけれど7Ⅲの画素数でも不満は無いのですが
R6より大きくR5よりは小さいという適当な落とし所かなと思います。
STPy
α7M3を使っていますが、一番弱いのはファインダーだと思っています。露出変更などでの反応が遅い感じがしています。
α7M4にはR4以上のファインダー搭載を期待します。
また、高画素化も悪くはないですが、高感度性能の方を上げて欲しいです。ISO1600で既にザラツキが気になるのです。
この2点が改善されるなら即予約したいと思います。
BONZU
チルトか3軸がいいのだけど、バリアングルを希望する人も多いのかぁ。
自分は、価格に対して、AFとUIと手振れ補正の性能を照らして購入判断をしようとおもいます。
場合によっては、α7m3を継続することも視野に。
ぼよよん
ぜひ、ファインダー解像度を高めてもらいたいです。α7IIIのファインダーでは写欲が失せてしまいます。
α1とα7S IIIの944万ドットに極力近づけて欲しいです。それ相応に価格に響いても仕方ないと思います。ファインダーがよければ購入します。
路傍のカメラ好き
α7IVがバリアングルかチルトか、はソニーがどこをスタンダードと見ているかの指標の一つになりそうですね。
とはいえ、縦位置ローアン/ハイアンを重視する静止画ユーザーも、光軸ズレや操作の手間を嫌がる動画ユーザーもいるでしょうから、単純な静止画vs動画みたいな構図にはならないでしょうけど。
私は光軸ズレを大して気にしない(構図合わせに時間かけてもいい&多少曲がってても問題ない)のでバリアングル派ですが、チルト派の方がどのような局面で光軸ズレを気にされるのかが気になるところです。
オリオ
バリアングルだったら買う。違ったらCANONにするかな。
ぱなそにこん
仮に、また息の長い機種を目指すとして、三年程度は売り続けるでしょうか。
三年後にもランキングから落っこちないモデル、スペックと価格の落としどころはなかなか難しいですね。
to
3年前発売のα7 IIIに足りなかったものはその後に発売されたR6やZ6 II、S5で補完されてしまっていますし、さらに部材の世界的な供給不足から価格を抑えるのも大変かと思います。
フルサイズミラーレスの大定番の後継機ということもありソニーのプレッシャーも相当なものだと思いますが、上位機は越えられませんし、α7 IVをどういう内容でまとめてくるか見ものですね。
山男
ソニー唯一の弱点は手ブレ補正だと思います。ただこれはマウント径からして限界なのかなとは思いますね。
Tsu
α7SIIIでジンバルにて撮影することが多いですがバリアングルは反対派です。
縦位置動画はほとんど撮りませんので、真っ直ぐ歩くときなど光軸からズレるバリアングルは扱いにくいです。
180°開かないのも不満の一つです。
インバートモードだと見やすくなりますがローアングルだとほとんど広角なので見ないことが多いです。
RavenEyeでiPhoneをモニターにしたりしてましたが重さに負けて今は使ってません。
でもどっちもどっちな気もします。
α7IVは4k60pに画角の制限があるかないかがとても気になります。
画素数が上がればオーバーサンプリングで全画素60pは不可能だと思うけど、今後の展開や他社への牽制を考えるとクロップはあり得ないと考えてます。
カタスマー
路傍のカメラ好き さん
自分はほぼスチル、たまの行事では動画も撮る(自撮りはしません)チルト派です。
自分はきっちり構図を取ること自体がそもそも苦手なので、バリアングルでモニターをこちらに向けると水平も垂直も斜めになるので、水平すら取りにくいですね。そうなるともうスチル全般で光軸ズレが気になってしまいます。あと、俯瞰で撮るときにバリアングルだとモニターが真上じゃないのが使いにくいですね。
まあ正直慣れかもしれませんが、自撮りをしない以上、圧倒的にチルト派って感じです。
ら。
ファインダーは画素数ではなく(画素数自体はすでに十分にあると思っています)中の光学系がα7R4並になってくれることを祈ります。7Ⅲまでのファインダーは中の光学系の問題で長く覗いていられないので……その辺はNikon、Canonよりかなり酷い部分だと思っています。
sige
7ⅲのマルチファンクションキーは急に動かなくなるし4、5時間屋外で撮ってるとカメラが動かなくなります 7rⅳはその点安心 7ⅳも同じくらいの安心感が欲しい
え~まうんと
33MPは良いですね。この画素数なら7RⅢから乗り換えても良いかも。
私にはR4の61MPは画像サイズが大きすぎますし、α1は手が出ませんし、7Ⅲや7Cの24MPでは物足りないので36~42MPの新しいモデルが出ないかなと期待をしてました。
33MPは少し物足りない感もありますが、将来的に8Kモニターが一般的になっても、8Kが32MP程度と考えると自分の寿命がある範囲では「必要十分」と言えそうです。
あとは値段と、7Cの新モデルがどうなるのか
まぁ7RⅢで困る事も無いので様子見しつつにはなりますが、発表の内容次第では検討したいですね
ヤーノシュ
頑なに4K30Pならパスですね。
ここで8K30Pならゲームチェンジャーになりうると思いますが、多分他の製品との兼ね合いから、せめて6K30Pか4K60Pになることを期待しています。
あと、いつも他社製品と比較して言われる撮影者移動時の手振れ補正の効きの改善はなんとしてもやってほしい。
wakka
本当に3300万画素なら絶対に買います!
7R IVは高画素すぎるし、7R IIIはちと古いし…と思い購入を保留していたので、この画素数であれば私にとっては理想的です。
α7ファン
ウケがいいのはバリアングルなんだろうけど、α7シリーズはこれまでのチルトを継承してほしい。これは切実な願い。
Kin
このモデルの評価しだいでCanonからマウント替えした人たちがまた戻るかもしらませんね…
それくらい重要なモデルになるんじゃないかと思います。
レンズに関してはeマウントでも良いレンズがあると思いますが、手振れ補正はマウント径の限界があるのなら…それはそれで超優秀なアクティブ手振れ補正を搭載するとか、素晴らしく演算が速い部品を使いカメラの電脳化を進めそっちの方向でカメラを進化させればいいと思います。
部門は違うかも知れませんがプレステをつくれる会社なのですから…
ひまわり
ソニーのα7IVはこれから出る上位機の基準になるように思います。期待しています。3300万画素はちょうどいい落としどころかな。高感度画質に色味ですよね。α7RIVが今までのカメラと比べて発色にAFかなり高いので期待しています。α7SIII以降はメニュー画面も発色も一新されてるのでそこは踏襲かな。3年現役でいられるカメラとなると圧倒的な高感度とAF能力は欲しいところです。ファームアップでどんどん良くなることも期待していますけど。キヤノンがR3を出してきますがおそらく下位機種にも視線入力を載せてくると思います。ソニーには3年半も待たせたんだからアッと驚くような新機能を載せて欲しいところです。値段は30万円でしょうかね。25万円で一新されたボディが出たら凄いですね。キヤノンもニコンも本気でミラーレス出してきているのでソニーにも本気を出して欲しいです。
CR
結果として、α7iii並みのロングセラーになって、一定台数売れるならば、ですが、
α7ivは、バリアングルタイプとチルトタイプの両方販売して、好きなほうを購入できるようにすればよいと思います(まあ、そんなことはしないと思いますが)。
実際、どっちがどれくらい売れるんでしょうか。
だいすけ
アマチュアには画素数はそんなにいらないので価格ですよね〜
性能次第ではⅢを維持するか…
定価30万円切るくらいで、小売店で25万そこそこってとこでしょうか…
それを超えると、もう少し頑張ってSやRが買えちゃいますからね〜
しかしどのメーカーも新型を出す間隔が早いのでは?
SONYに関してはまだまだ7cや7Ⅲが売れてますからね。
私はレンズの方が待ち遠しいです。
m43gh5
私は動画ユーザーなので動画撮影時に10bitで撮れることが一番気になります
Raw出力が出来れば言うことないです
Planar
順当な進化だと思いますが、
既存のSONYユーザーの買い替えが、
メインとなりそうな気がします。
ミラーレスについて
他社からも一通り出揃い、
「SONYしかない」から
「SONYもある」
という状況になった今、
「αを使いたい」
と思わせる新しい機能など
盛り込んでくるとおもしろいですね。
あとは価格設定。
他社に合わせるのか、
戦略的な大胆な価格にするのか、
楽しみです。
pixy
α99Ⅱと同じ3軸チルトをせつに望みます。
蘇にお
縦位置撮影が多いのでバリアングル希望です。また、ファインダー使う時は画面を閉じておきたいので。
それ以外は既存スペックの正当進化でいいです。
ほ゜ち
新しいセンサーが気になります、実質α7Ciiの仕様発表だと思って楽しみにしてます!
アリ3
動画需要も増えてる昨今なので、自撮りもできるバリアングルは搭載されるでしょうね。
8kは絶対ないと思いますが、4:2:2 10bitで撮れるのであればα7sIII の優位性が高感度だけになるのでこれもないかと思っています。
新メニューやクリエイティブルックは間違いなく搭載されると予想。
S-Cinetoneは4:2:2 10bitでなければ肌のトーンなどがキレイに出せないならこれも搭載されない可能性もあると思っています。
単純に正当進化で、α7IIIの時のようなインパクトは出しずらいかとは思いますが、自分は購入予定です!!
限定生産でもいいからクラッシックなのもあればちょっと欲しいけどやっぱ黒がいいかな笑
しろもち
フラグシップのα1がチルト液晶だったので7IVもチルト液晶なんじゃないかと思うんですがどうでしょうね
ソニーがチルトよりバリアングルの方が良いと思っているのなら全部乗せのα1もバリアングルになっていたんじゃないかと
そうはならなかったので動画向けのSとCがバリアングル、スチル向け?の無印、R、9、1はチルトと分けるスタンスを選んだのかなと
そんなふうに思います
あるふぁ〜
α7Ⅲとα7cを使っています。
待望のα7Ⅳで即予約して買います。
3,300万画素良いですね。センサー含めどんな進化になるのかとても楽しみです。
現在α7Ⅲで困っている事で
モニターは縦位置を良く使うので、
ファインダーが除けない事が多々あり、
今はα7Ⅲに外部モニターを付けて使っています。重いです。。
なので三軸かバリアングルは必須条件です。
人によってはチルト希望の人もいるみたいなので、車でいうオートマとマニュアルの選択のように、チルトモニターとバリアングルモニターなど、2つのラインアップがあればいいと思うのですが。
それとファインダーとモニターの解像度を大幅に向上してほしいです。α7Ⅲ、α7cは本当に見えづらいのです。
タスク
7Cがあるので無印はチルトがいいですね
3300万画素なのはα7なので7Kにしたかったかも
ついでに秒間30コマにもするかも
ソニーってこーゆーゾロ目好きですよね
カルロス
チルトがいいなあぁ、機動力に長けるので。
電卓
丁度良い画素数ですね。可能であれば、3600万画素が良かったけど近いですね。
全体的な仕様が楽しみです。
fjmky
チルトなら即購入ですが理想はフジフイルムで採用していた縦チルトもできる液晶。
バリアングルは横幅が邪魔になってしまうしパッと向き替えるにはずっと出しておかなければいけないのが色々と不便で個人的にはこまりました。
tpr
他社に対抗する上で、他社では普遍的な可逆圧縮RAWを普及機に積んでくる気になるか気になります。
8K(4320p)の画素数がおよそ33MPなので8K動画にも対応しているのではないかと見ています。
背面液晶に関しては7Cのヒットからバリアングルになるのではないかと。
αに使われてる者
自撮りするぜんていとしてのバリアングル希望がやはり多いんですね。
ただ、バリアングルって撮り手の都合だけで観る側からすると被写体(撮り手)の目線がレンズでなくバリアングルモニター見てるからかなり違和感があるんですよね。
かなり視線がずれてるので。
製品としてはチルトにしてα1的に簡単にスマホを外部モニターにしてレンズ近くに固定出来るようなアダプター的なものがあると撮り手も観る側も幸せになれそうなんだけどな。
路傍のカメラ好き
>カタスマーさん
ありがとうございます。大変参考になります。
私も構図を取るのは苦手ですが、ならビシッと水平とか別に取れなくてもいいや〜仕事じゃないし、と開き直っちゃってますね。(褒められたもんじゃないですが)
だったら光軸ズレ気にしてチルトより、できることが増えるバリアングルの方がいいな、と。
コメント見てるとバリアン派もチルト派もいて、メーカーとしては悩みの種でしょうねぇ。どちらを選んでも賛否両論は不可避……
OZO
あまり言われてないのが不思議ですが、α7lllはシャッターショックの大きさがとにかく不満なのでそこは改善してもらいたいです。
バリアングル(か3軸チルト)は是非お願いします。バリアングルって動画需要と思われがちですが、自分のようにスチールでローアングル縦撮りする人間にとってはマストです。
逆に必要ない人って縦撮りしないんでしょうか。。
Oort
R6を性能、価格の面で意識していると思うので、どのように超えてくるか楽しみですね。
aki
α7S、α7II、α7III、α7C、α7RIVと使っているが、CFexpressへの対応に期待。
先が見えている UHS-IIのSDカードは もうこれ以上は増やしたくない。
あとは 肌色の発色が変わってくれることも期待したい。
未だミノルタファン
チルト派とバリアングル派の意見は興味深いです。普段はファインダー派なので正直どちらでも良いのですが、子供をローアングル撮影するときにはチルトの方が楽かな。発売後少し様子見のつもりですが、α1譲りの高速読み出しでメカシャッター並のローリング歪ならα7Ⅲから買い替えます。
はむたろす
3300万画素だと16:9で8Kには足りてないので、
7Ⅳはまだスチルよりのチルトで出してきそう。
あと、そろそろ横幅広くして厚みを削ってほしいなぁと思います。
デバイススペック的には7Ⅲでも十分なので、
手に馴染むようなデザインにしてほしいですね。
AF-ONの位置とかグリップ周りとか。
Zの筐体にαのデバイスが入ってくれれば最高のカメラになるんですけど。。
2石
様々な昨今の状況により、
スチルと動画用で別々にセンサーを開発する時代は終わっていますので、
センサーのアスペクト比からして33Mだと8k撮影は不可能なため、
動画は4kまでである事は決定的ですね。
それであれば
4k30pがどういう読み出しで行われるのか、
4k60pは1.5クロップなのか、はたまた4k60pは搭載されないのかが気になりますね
33Mもあると全画素読み出しの動画モードはかなりハードルが高いため、
ビニングモードが多い可能性もありますね
33Mというのは動画機としては難しい立ち位置だと思います。
私としては33Mpセンサーが事実なら、
動画追求したい人へは7S3、α1に任せて
7Ⅳは静止画の基本的性能を底上げするために開発されたのだなと感じます
カメラモナー
3300万画素ってのはほぼ確定なんですかね。正直2400万画素で十分すぎるんで、据え置きがよかったなー。
私がα7iiiに唯一求めているのは、α7siiiのような色表現なんで、これはα9iiiに行くしかないのか、、、
おま
ロスレス圧縮搭載と4Kアクティブ手ぶれ補正のクロップ率が控え目であることを期待します。
セシイ
ストラップを付けたまま写真撮影をしますので、バリアングルよりチルトを希望します。光軸ズレは慣れの問題である程度解消できると思いますが、チルトの方が素早く画面を動かせるのでやはりチルトがいいです。ボディが分厚くなると思いますが、S1Hみたいなのが一番ベストなのかもしれませんね。
jfu
恒例のチルトVSバリアングル議論が白熱してますが、自撮り以外でバリアングルが優れてる点ってあったっけ?
と思っていましたが、普段FUJIばかり使っていて失念してました。そういえばα7Ⅲは2軸のチルトでしたね。そりゃ縦構図使う人は間違いなくバリアングル欲しいと思いますよね。
自撮り以外でバリアングルが欲しいなんて全く思わないほど3軸チルトは使い勝手が良いです。1動作で済むので機動力が有りますし、焦ってストラップやケーブルに干渉するなんてことも無いです。自撮りユーザー以外の需要を満たす事は出来ると思います。
S1Hの様なチルトバリアングルも面白そうですが、あの分厚さはα7シリーズの良さをオミットする事にも繋がりかねないですし、難しい問題ですね。
taku
いよいよ発表が近いようですね。
新開発のセンサーに期待するのは高感度、ダイナミックレンジです。
ベーシックモデルであれ、ソニーらしく上位モデルにないサプライズ機能がある事も期待しています。
かなりの方がこの機種を待っていたと思いますが半導体不足の影響で発売と同時に即完売、その後は相当な待ち状態になると思います。
続報が楽しみです。
Oort
沢山売れそうなこの機種でバリアングル、チルトのどちらを採用するか興味深いですね。
甘党
モニターについて議論が白熱してますね。
私は断然チルト派です、特に今使用しているX-T3のような3軸チルトが理想形だと思っています。
バリアングル派の方には大変申し訳ないのですが、バリアングルモニターのどこが良いのかどうしても理解できません。
チルトに比べて手間が多く咄嗟にモニターを引き出せない、モニターが本体から横にはみ出て左手でカメラを支えにくくウエストレベルでカメラを構えにくい、近接撮影時に光軸のズレが気になって仕方ない、等デメリットが多すぎます。
確かにモニターの可動範囲はバリアングルが最も広い方式ですが、バリアングルでなければ撮れない程の極端な状況がちょっと想像出来ないですね。(自撮り以外)
縦構図ローアングルなら3軸チルトで間に合います。
αGANNBARE
同じチルトでも、α99Ⅱと同じ3軸チルトがとても使いやすいです。これだと邪魔になりにくく縦位置で地べたにスレスレもOKですし。
いわし
バリアングルの1番のメリットって自撮りじゃなくて、ジンバル使用時に画面動かしても前後の重心がズレないことと、あと単純にアームと干渉しないことでは?
自撮り目的でバリアン求めてる人ってそんなにいないような…
タスク
リグ組んでる人はバリアングル邪魔と言ってましたね
チルトならリグ組んだ後でも使えるから便利と
OZO
前のコメントでバリアングル(か3軸チルト)希望と書きましたが、もちろん3軸チルトの方が理想だと思っています。
ただ、SONYで3軸チルトというのは実現しなそうなので、バリアングルの方が2軸チルトよりはまだマシという意味でコメントしました。
電子先幕シャッター時の玉ボケ欠け問題も解決すると嬉しいです。
マスター
個人的には、チルト派です。本当は動かなくてもいいんですけどね。使い方荒いんで....(すいません)
それと、もうちょっと防塵・防滴に気を使った設計にしてもらえると嬉しいです。
pik
上位機種は超えられない、というような意見を散見しましたが、ソニーは今まで上位機種以上の機能を下位機種に載せてきていることもありますし、今回はそれに期待したいです。
R5待ちでしたが、特に4K60p・動画の制限時間無し・33MPセンサーだったらR5を待たずにこちらを購入したいです。
グラハム
a7Ⅳ、キャノンのスタンダードR6にたいしてソニーのスタンダード機としてどんなのが出てくるか楽しみですね
そして、可動液晶で盛り上がってますね
私はバリアン派です
チルト派のみなさんはどうやらカメラは持って操作する人ばかりの意見のようですね
私は撮影スタイルとして三脚を使いギア雲台で構図を微調整するのですが、被写体の配置次第ではカメラの背面側が見えない場合もあります
バリアンですとカメラの斜め方向からの構図の確認ができます、スマホのリンクでもいいのですが調整中は両手を使うのでスマホを持つ腕はありません
チルトや3軸チルトでは斜め方向からカメラを見ることは考えた作りにはなってないと思います
a99系のチルト液晶ならわかりますが、他の3軸チルトって縦位置で開く向きが片方ですよね両側に開くなら4軸になりますからその分強度下がると思います
正直言って私の使用環境ではチルト液晶は全く役に立ちません
ひろ
チルトに一票。動画メインです。
MU
カメラ好きの皆さんの知識の詰まったコメントをいつも楽しく拝見させて頂いてます。情報収集して常にアップデートしていただいている管理人様に大感謝です。可動液晶の話題に自分も初コメントさせていただきます。
縦構図が好きで地面近くからの新鮮なアングルを発見できるので、以前使用していたa99の3軸モニターはグリグリといろんな方向に動かせて理想的でした。
初代a7が登場した時からチルト液晶がイヤで購入を躊躇してました。現在はあきらめてa7iiiを使用してますが、チルトのみ液晶が一番の不満点です。自分は3軸チルトが理想、次がバリアングルです。少数派なのかと思ってましたが、同じ意見の方も多くて、もしかしてマーク4ではと淡い期待をしてしまいます。
自分にとって画素数は2400万画素でも大きすぎるくらいです。静止画しか撮らない自分としてはオリンパス並みの手ブレ補正や、グリップの改善などカメラとしての基本性能のアップも期待しますが、キャノンのような充実した多重露光機能、オリンパスのような長時間露光をリアルタイムでモニター表示できる機能などクリエイティブな補助機能ももっと盛り込んでほしいです。
他の方がおっしゃっているように可動液晶のバリエーション違いを出せればみんな満足なんでしょうけどね。どんなモデルになるのか楽しみです。
蘇にお
子供をローポジション縦構図でよく撮影するので、バリアングルじゃないときついんですよね。
チルト派の気持ちもわかります、子供できるまでは私もチルト派でバリアングルは手間だなーと思ってましたから。
タスク
バリアングルを要望してる方は縦構図を理由に挙げてる方が多いので、フジのような3軸チルトが一番多くの人の要望を満たせそうですね
ps
他社APSC一眼レフユーザーです。
フルサイズミラーレスが欲しくてⅣの登場をずっと待っていました。
Ⅳを見てこの先、、、恐らく一生使うであろうミラーレス機のマウントを決めるつもりです。
R6との二択ですが悩むところです。
因みに液晶は3軸チルトが好みです。
みそ
α7IIIの登場は他社に大きなプレッシャーをかけ世界を変えた本当のゲームチェンジャーだと思っています。ソニーも含めてスペックも頭打ちになり始めていますがぜひ次世代のベーシックモデルを示して欲しいもんです。