Fuji Rumors に、富士フイルムX-T30IIに関するいくつかの噂が掲載されています。
- 既にX-T30IIが発表されることは伝えたが、新しい情報筋によると、このカメラは事実上X-T30をファームウェアで強化したものになるということだ。
また別の情報筋は、多くの人がX-T30IIに追加されると思っていた機能の1つであるIBISは搭載されないと話してくれた。
X-T30後継機がX-T40ではなくX-T30IIだったので、マイナーチェンジモデルの可能性が高いとは思っていましたが、ファームウェアの変更が中心の本当に小幅なモデルチェンジになりそうですね。
モニタを変更したソニーα7RIII A とα7R IV Aは部品供給の都合によるモデルチェンジと言われていますが、ことによると今回のX-T30IIも同じような理由のモデルチェンジなのでしょうか。
Hiro.@
X-T30の内部メモリがもう容量限界でファームウェアアップデートが追加できないからマイナーチェンジするのでしょうか。
X-E2の時でしたっけ?富士フイルムは一度痛い目を味わってますよね。
ゆつ
E4と同等の性能になるんでしょうか。
それならば兄弟機であるT3もファームウェアアップデートで同等の性能に引き上げて欲しいです。
甘党
まあ予想の範疇ですね。
ライバルと言えるかわかりませんが、現在良く売れているニコンのZfcと比較して、今のままでも決して劣るカメラではありませんし、最新のフィルムシミュレーションが使えるだけでも価値はあると思います。
EE JUMP
半導体価格の上昇が吸収できなくて、実質値上げなのかもしれないですね。
こるびー
デザイン自体が一切の変更がないなら、現行機で十分かもしれないのですがどうなるんでしょうね。
T30がⅡにフィルムシミュレーション追加するようなアップデートなら、T3もクラッシックネガぐらいの追加アップデートは欲しいですよね。
sky
X-T3には適用されたけど、X-T30には適用されなかったらアップデートはかなりあるので、それだけでも十分です。
できれば、X-T4/X-T40に搭載されたUSB-Cの充電モード切り替えも対応してくれるといいのですが
kip
安価に仕上げて来たら面白いですね
すくなくともS10の下位互換に近いスペックになりそうですし
値段差でせめてくる気がしますね
そうすれば同スペックでそこそこ値段するZfcを牽制できそうです
XTR
予想通りファームアップでS10やE4と同等のスペックになりそうですね。
ファームアップ程度では販売面で不安だから、ブラウン系のカラバリ追加ぐらいはありそうな気がします。
fuji100v
E4の供給も追いついていないので、ハードを新しくして生産ラインを圧迫するようなことはしないでしょうね。何か売り物がないと売上にならないので、おそらくT30の在庫処分して少しでも今期の売り上げにしたいのだと思います。そう考えると、ファームアップデートのみというのは納得できます。
風
どう考えてもニコンのZ fc対抗でしょうね。
S-10やE-4は競合しにくく、2年前のSmall GiantことT-30の性能でも十分対抗出来るということでしょう。T-30が劣位なのは高速連写速度とバッファ枚数、暗所感度、常用ISO感度と防塵防滴ぐらいでしょうか。
ファームウェアアップデートで何がどれだけ変わるかはわかりませんが、量販店価格がボディ単体で10万円を切り、ダブルズームキットで12万円台だと競争力があるでしょう。
最近はコシナやタムロンなどもX- マウント対応をし始めていますし、もともと交換レンズの豊富な点は富士フイルム側に軍配が有利です。
ニコンは35mm版だけでなく、APS-Cフォーマットでも小型軽量・低価格のZマウントレンズを揃えなければならないというジレンマを抱えることになるように思われます。
富士フイルムも今まではソニーやキャノンのエントリークラスのAPS-C機を相手にしていたのですが、Z fcの登場でうかうかしていられなくなったとも言えますね。
g
おそらくカラバリ追加がメインになる気がします。
ホワイトやパステル系のカラーとシルバーのXCズームキットで10万。
GFX50sMkIIと共に、両マウントで価格にインパクトある発表になると思います。
NK
T30を保有していますが、
ファームの更新と、素材のブラッシュアップ程度かも知れません。
現在のままでも十分な写りです。
価格調整のためのマイナーチェンジだと思いますが、
驚くようなことがあると嬉しいですね。
なお、T30にグリップを装着し、XF16-80㎜専用機として使っていますが、
なかなかいいです!
他にも保有しているT2にはXF18-135㎜を着けっぱなしですが、
雨風などTPOに応じて、使い分けできます。