Nikon Rumors に、ニコンから次に発表されるZマウントレンズに関する噂が掲載されています。
・The next two lenses to be announced by Nikon are...
- 次に発表が噂されているニコンのレンズは以下の通りだ。
- Zマウントのf/1.2のレンズ:今後数か月で発表される。
- Z 400mm f/2.8:180-400mm f/4Eのように1.4倍のテレコンを内蔵する。このレンズはZ9と共に発表される。
FマウントやEFマウントのズームではテレコン内蔵のレンズがありますが、Zマウントの超望遠レンズ群は単焦点もテレコンを内蔵するのでしょうかね。テレコン内蔵で非常に利便性は高くなりそうですが、大きさ重さや価格にどれくらい影響するのか気になるところです。
また、もう1本のf/1.2のZマウントレンズが登場するということですが、これはロードマップにある85mmのSラインのレンズのことでしょうかね。
VrMr
やはり次の望遠の一番手はテレコン内蔵でしたか。
新たに出す以上何かの仕掛けはあるものでしょうね。
ズームの200-600mmも潜在需要数は相当なものだと思います。
できるだけ軽量で短く防塵防滴をUPしてもらえればかなり売れるのでは。もちろんZならではの写りの向上はマストであることは言うまでもありません。
ニコ爺9号機
個人的には比較的小さくて軽いであろう500/600のPFレンズが待ち遠しいですが、400の2.8のテレコン付きとZ9は、妥当で納得の組み合わせですね。。。一度は使ってみたいなと思っているレンズですが、180-300/2.8並みのお値段行くんでしょうね。。。F1.2のレンズ群も楽しみです。
こういうレンズを使われているプロの方にとって、多少大きくて重くてもテレコン内臓のほうが使いやすいのでしょうね。。。
みーや
Z9のようなプロスポーツモデルには望遠単焦点レンズが必要だと思うので同時発表されてもおかしくないですが、一般ユーザーに必要だと思うZ100-400mmはいつ出るのでしょう??これも開発発表でもいいので同時発表して欲しいところです。
もう1本の85mmはF1.2のようですね。
ken2
1.4倍なら560mm/f4.0ということで、これ一本でヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンをまかなおうと言う発想でしょうか。元々この手のレンズは高額なので、内蔵して10万くらい高くなっても大した影響はないでしょう。f1.2もおそらく85mm。
それでもやっぱり24-105とか100-400とか、200-600とか、素人にも使い勝手の良いレンズを早く出して欲しいものです。
秋の紅葉シーズン前には何とかしてほしいと願います。無理かな…。
西やん
ワンタッチでほぼ500mmF4としても使えるというのはスポーツあるいは野生動物を撮るプロには重宝されるでしょうね。それに見合うボディーというのはやはりZ 9なのでしょう。
N
Z6Ⅱをそれなりにスポーツの現場で使ってみた印象として、未だにZ9のAF性能については期待半分不安半分ですが、仮にD850くらいのAF性能であれば望遠を使ってのスポーツ撮影でも使えるので最低それくらいは期待しています。
もしそうであればZ400mmとの組み合わせはかなり良さそうなので合わせて買いたいですね。
200万くらいになりそうですが…
望遠野郎
今回のオリンピックでZ9と一緒に目撃されるかと思ってましたが意外と出てこないものですね。まだ試用機材は出回ってはいないのかな?
ASA
ようやくZネイティブ「超望遠」の登場ですね。
長かった!
システムとしての体裁が焦点距離レベルで一気に幅広くなります。
100-400もよろしくお願いします。
ひまわり
f1.2は35mmか85mmかな。400㎜f2.8にテレコン内蔵は画期的ですね。1.5倍テレコンを付けると600mmf4になる。400㎜と600㎜を2本持っていく感覚で使える。めちゃくちゃ高解像度高性能テレコンだろうな。今のデジカメは高感度平気で使えるから昔の様にf2.8に拘る必然性が減った。ズームにテレコン内蔵型は過去にあったけど、単焦点にテレコン内蔵型はなかったので画期的です。Z9もどんなカメラか楽しみですが、2022年はフルサイズミラーレスの三国時代に突入しそうですね。
lk
てっきりZ100-400mmか200-600かと思っていました。
ひっ迫している製造的にも、経営的にも400単先の方が良いですよね。
Z9とあわせると脅威になるのは間違いなさそうです。逆光耐性が良くなればうれしいですが、100-400と200-600のどちらかしか予算が無いのでテレコン含め解像感が気になります。いつ出るんでしょうか。
85-1.2は高すぎ&ボケ過ぎて使いにくいので1.4でも良いとおもってます。もちろん明るければ絞ればいいだけなのですがお財布が持ちません!!
シュワシュワ
180-400 みたいなテレコン内蔵超望遠があるんだから単焦点にもあっていいじゃないかと思ってましたが実現してくれますか。
こういうのがあるとプラスαの魅力になりますね。
自分は 200-600 待ちなのでこっちも欲しい。
Z9 の相棒としてヨンニッパが来るのは分かりますが、Z普及のためには 24-105 や 100-400 も急いでほしいですね。
部品調達の困難さはあると思いますが、元気なニコンを見せてください。
falcon wing
D500,新型500mm/f4&300mm/f2.8で野鳥撮影しています。
この前、新型500mm/f4の新規製造が一時停止されたと聞いていました。
ということは、Z400/2.8 TC1.4がその製造ラインに乗るのでしょうか?
接近戦にサンニッパ、長距離にゴーヨンを使い分けているので、一本にレンズをまとめられるなら、自分としては「買い物件」です。
ただ、お金がかかる。
もう一つ、その前にはZ9購入が立ちはだかっている。
2つの大きな壁を乗り越えなければならない。
hui
フィギュアスケートの標準レンズは428時代が長らく続いていましたが、近年は大口径超望遠ズームの活躍も目立ちます。
縦アンでの使い勝手に期待してます。
Kentie
テレコン内蔵400mm f/2.8は,Fマウント版と比べて軽量化がどの程度なされているなのかが気になりますね
ライバルメーカーの400mm f/2.8は1kg近く軽量なので,テレコン内蔵であっても頑張って欲しいところです
400 f/2.8も新しいf/1.2も,Zマウントの,あまつさえS-Lineレンズですから「絶対に欲しくなるような性能」なのでしょうねぇ…
ポロ&ダハ
400mm、500mm、600mmって、×1.25と×1.5の差ですけど、その違いは結構大きいですから、内蔵テレコンで瞬時に切り替えられるのは2本分を1本で済ませられるのは良いですね。
ただ×1.4だと400mm/F2.8が560mm/F4になりますから、×1.25にして500mm/F3.5になるようにした方が、良いような気がします。
600mm/F4も予定されているようですが、600mmの方は×1.33にして、800mm/F5.3になるようにすれば、400mm、500mm、600mm、800mmを2本でカバーできるようになるわけで、合理的な気がします。
200-600mmのズームはF5.6ぐらいになると予想していますけど、単焦点なら一絞り程度明るくなるという事で棲み分けはできると思います。
Z9待ち
Zレンズのロードマップでは望遠単焦点は400mmと600mmだけ。
Fマウントにある500mmと800mmがありませんので、
ひとまずヨンニッパにゴーヨンを兼ねさせるのが狙いな感じがします。
ロクヨンとの差別化も考えると、テレコンは×1.25かもしれませんね。
ただ気になるのが重量。
Fマウントだとヨンニッパが約3.8㎏でゴーヨンは3kg。
価格もですが、重量でゴーヨンを選択されている場合も多々あると思います。
ヨンニッパがキャノン、ソニー並みに軽量化されてくると良いのですが。
abc
ヨンニッパにテレコン内蔵の発想はありませんでしとので驚きました。キャノンにはない本体の機能やレンズの噂がニコンにも出てきて楽しみになってきました。
タスク
この調子だとロクヨンにもテレコン付いてハチゴローまで一気に揃いますね