Nikon Rumors に、ニコンZ9のスペックに関する新しい情報が掲載されています。
・New Nikon Z9 monster specs leaked
- すでに伝えたように、何人かの写真家が既にZ9のテストを行っており、この次期フラッグシップ機の追加情報が出始めている。Z9はオリンピックで使用されており、EXIFデータが削除された画像がネット上に数多く出回っている。私は、より多くの情報を得たいと思っており、撮影者を動揺させたくないので、今のところ、これらの画像を公開するつもりはない。
- 近日中に登場するニコンZ9の追加情報を得た。
- 解像度は8256 x 5504ピクセルで45MP積層型であることを確認。
- 低解像度(6Mだと思う)で最大120コマ/秒が可能で160コマ/秒を示唆する情報もある。
- GPS内蔵でおそらくGNSS対応。
- Z9のバッテリーはD6と同じ。カメラのUSB-Cで充電可能な新しいEN-EL18xも用意される。
- レンズ交換時や電源OFF時にセンサーを自動的に保護するマルチリーフブレード保護シャッターを搭載し、センサーのゴミやホコリの付着を防ぐ。
- Z9のAFは動物や人に加えて自動車も認識し、-7EVの低照度に対応する。
- 改善された3Dトラッキング。
- 完全に新設計のポートレートモードに対応する改良型の可動式モニタ。
- デュアルCFExpressカードスロット用の新しいスタイルのロックフラップ。
- カメラに顔を近づけて撮影する際に使う3つ目のジョイスティック/セレクターを追加。
- 撮影スタイルに合わせて調整可能な多くの新しいメニュー機能。
- シャッター音を無音から大きな音まで調整可能で、D6のマシンガンのような音も可能。
- 正式発表は2ヶ月後を予定しているが、年内に多くのカメラの出荷は期待できない。部品の不足のためZ9の待ち時間は非常に長くなると予想される。
Z9に関する新情報がかなり出てきましたが、センサーは以前から噂通り4500万画素で確定したようですね。連写に関しては、以前に30コマ/秒という情報が流れましたが、低解像度では120コマ/秒(160コマ/秒?)という超高速連写が可能になるようです。
また、センサー保護専用シャッターの採用は大いに歓迎されそうですね。AFはZ6II/Z7IIから改善幅が大きそうで、かなり期待できそうです。
[追記] モニタは初出では「バリアングル」としていましたが「fully articulated screen」ではなく「articulated screen」なので、「可動式」に修正しました。3軸チルトの可能性もあるかもしれません。
tpr
バリアングル素晴らしい!期待通り本体内充電もついてきていい感じですね。
これで60MPだったら…
ponpoko
保護専用のシャッター機構は素晴らしいですね。撮影に使うシャッター幕を保護のために使うのは、とてもリスクが高いのでさすがニコン!わかってるなーと思いました。
タケ
同じレポートを扱っているサイトでは、
(ポートレートでも使えるような改良型、チルトモニター)と記載されてますが、どちらが正しいのでしょうか?
改良型チルトモニターだとしたら、期待の三軸チルトでしょうか?
けにー
元記事のタイトルに「Nikon basically combined the D6 and D850 and made it mirrorless」とありました。
現在D850ユーザですが、このスペックのとおりなら、ぜひ買いたいと思いました!
個人的には、「D6のマシンガンのような音も可能」が面白いと思いました。
車のエンジン音と同じで、いいシャッター音は中毒性がありますからね 笑
シャッター音が問題にならない場面ではぜひ使いたいです。
野鳥撮りユーザー
シャッター音調整は素晴らしい。
他メーカーが何故かやらない、多くの人が求めてる機能だと思います。
N
45MP確定でバッテリーもD6と共有できるのは非常にありがたいですね。
いうなればD6とD850(Z7Ⅱ)の良いところを合わせたような機種でしょうか。AFがD6クラスで高感度画質がD850より1段ほど改善されていればいう事はありません。
タケ
連投すいません。
モニターは、関節式スクリーンと訳されるようで、これは、三軸チルトの事ですかねぇ
管理人
モニタは「tilt」ではなく「articulated」と記載されていたので初めバリアングルと解釈しましたが、よく見ると「articulated」に「fully」が付いていないので3軸チルトかもしれません。
ニコ爺9号機
マシンガンにちょっと吹きました。。。でも、良い悪いそれぞれれの主観に任せるとして、選べるのはうれしいですね。あと、30/sって十分すぎる数値ですが、120/sってどう区切られて、またそれに伴ってファインダー見え方も変わってくるのか興味あります。お金が用意できても入手できるかは別として、近日中に登場するz9に注目です。
タスク
こうだったらいいなが全て詰まった夢のマシンって感じですねー
お金さえあればねぇ笑
インペリアルインテリア
ニコンのフラグシップ機らしく、安心して使い倒せることを優先する姿勢が好印象です。
センサー保護専用シャッターだったりカードスロットのロックだったり。
シャッター音設定も、ありそうでなかったニコンらしさで、良いですね。
あとは価格が非常に気になります…。
どりゃー
D6のシャッター音をシミュレーションする機能は面白いですね
電子シャッター時でも設定できるのでしょうし
被写体や撮影現場スタッフが認知しやすいよう音質や音量も可変できたりするかも
pine2020
元記事では
> Improved articulated screen that even works in portrait mode – it is a completely new design.
( 完全に新設計の、ポートレートモードでも機能するよう改善された関節式スクリーン)
となっており、「articulated screen」「completely new design」という言葉を使っていることから、バリアングルではなく3軸チルトに類する方式だと想像します。
イーグレットヘロン
すみません少し古い知識でいたので、
高解像度センサーは低解像度にしてもRAW(機械的な読み出し)はフルと思い込んでしましたので、45MPセンサーはいるのかな?と思っていました。
低解像度にすれば連写スピードが上がるということで、
来年の冬季五輪でのZ9の活躍が楽しみになってきました。
K entie
楽しみですね
Nikonらしく,堅実で実用性の高いカメラに仕上がりそうです
Z9を待ちきれずにZ6IIを購入してしまったので,少し遅れそうですが,初めての高画素機として絶対に購入します!
レンズも新たに購入しなくてはならないのがイタイところですが…
nc91
シャッター音量可変、とあるプロカメラマンyoutuberが「ポートレート撮影はシャッター音が大きい方がいい」と言っていたのでポートレート撮影中心のカメラマンには朗報ですね。
☆けむり
もうオリンピックでテストされたようですが、使ったプロの方に聞きたいのがZ9のEVFはOVFを越えて問題無かったのかどうかです。
Z6ユーザ
このスペック通りで、コメント欄で指摘されてる通り3軸チルト搭載なら爆売れしそうです。
コツメチャン
先日のオリンピックの背面流出画像からして、あのテスト機どおりの仕様だと仮定すれば、バリアングルは100%ありえないはずです。
3軸チルトっぽいというのが有力だと思ってましたが、わざわざモニタの四隅をパーマセルで覆っていたのは、完全に新しいチルト機構になっていたため、ネタバレを防ぐ目的だったと考えると、今回の噂と辻褄が合います。
けん
シャッター音の調整はやっと出来るようになったかと!
最近のカメラはみな音が静かになってきて、個人的にはありがたいのですが、こと、ポートレートにおいては、シャッター音がないとモデルさんが撮られたかどうか判断できずテンポが悪くなるので、場面に応じて音の有無が調整できると非常にありがたい。
ポートレート以外では無音でいいんですがね、最近は動画撮りながらの撮影も多いので。
SoA
期待を裏切らないチャンピオンカメラとして登場しそうですね。素晴らしい。
プロ機なのにD6エミュレーションのシャッター音が出せる所とか、なかなか痒い所にも手が届いていますね。自分もF5やEOS 1Vの高速モードモードラ音には麻薬的なものを感じています。
ken2
これは期待膨らむ話が出てきましたね。大いに期待できそうです。
私は、ミラーレスに移るなら、小型軽量を一番に据えて機種選定をしようと思っていましたが、こうなるとデジタル移行後、初めてフラッグシップを入れてみようかと思わせてくれます。人生最後のカメラとして持ってみてもいいかなと。
その為には出来るだけ早く入手できるようにお願いしたい所です。
カニカニ
バッテリーの充電がUSB-C直差しで出来るようになるのは便利そうですね。
複数個あろうが専用充電器要らずで充電出来るようになるであろうから。
西やん
3軸チルトにこだわる方が多いようですけど、バリアングルとどういう使い勝手の違いがあるのかよくわかりません。いずれにしても、液晶モニターを裏返して使えるなら、3軸チルトでもバリアングルでも構いませんけど。あと、シャッター音を変えられるのはいいですね。モデル撮影に限りませんが、人物撮影(集合撮影を含む)ではシャッター音がしたほうがいいですので。
リィン
シャッター音の調整、これが一番簡単そうでどこもやらなかった一番欲しい機能だと思いました。
他の方も書いてますが、ポートレート主体の撮影では被写体の距離によってシャッターのタイミングが図れない場合があり、日中シンクロを使わないことも多々あるので、こうして大音量モードが使えるのは大変ありがたい。
この機能、簡素化してもいいので他社も取り入れて欲しいですね、、、。
nana
シャッター音と言っても電子音ですから、調整可能といっても単にプリセットをいじるだけですよね。
いっそカードに保存した音をシャッター音として再生するくらいの機能があってもいいと思います。
そしたら、完全に自由なシャッター音で撮影できるわけで。往年の名機の再現とかもできますよね。
シュワシュワ
実地テストがあった上でのこの記事なので確度は高いんでしょう。
この記事から期待される性能が実現していたら、キヤノン・ソニー比でどうでも十分なものになりそうです。
D850以来のニコンが直球で気を吐いたものが見れそうですね。
これを上手く下に卸したZ8(Z7III)をお願いします。
タロウカジャ
使い勝手の良い信頼できる機種に仕上がっているようです。
下位の機種にもその恩恵が下りてくるのを期待します。
閑人
シャッター音の音量変更が地味に喜ばれてますね。
音を大きくするためにはアンプやスピーカーが必要で、スペース確保やノイズや防水性の問題等が考えられるのでZ9の大きさが必要だったのかもしれません。
Z9が噂どおりの性能で、その技術を活かしたZ7III、Z6III、Z5IIあとZ30が来年に発売されるとかなりの胸熱展開になりそうです。(半導体不足が解消されれば)
Robin
Zが弱いのは動体AFと被写体認識ですが、これはスペックを見ても分からないので、実機がでるまではなんとも評価しづらいでしょうね・・・。
しらけ鳥
>>西やん さん
>3軸チルトにこだわる方が多いようですけど、バリアングルとどういう使い勝手の違いがあるのかよくわかりません
バリアングルの場合、横に広がって邪魔、視線とレンズ光軸がズレる、展開収納にひと手間増えてしまうという点がデメリットかと思います。
外付けモニター不要で自撮りが出来る、裏返して液晶を隠せる、などのメリットもありますが、このクラスにそこを求める方は少数派でしょう。
ニコニコン
あとは価格ですね。。。
D5の初期値段が67万で、D6の初期値段が71万なので、そのくらいになりそうな予感がします。
あわよくば60万切らないかなと思いましたがやはり厳しいですよね。
AFはZ6Z7よりは飛躍的に向上してそうなのニコンがどうやってアピールしてくるか楽しみです。
EVFにはほとんど触れられてませんがどうなんでしょう。
スポーツ撮影においてフレームレートの向上と、レイテンシの少ない品質を望んでいるのですが。。。
追加の情報楽しみにしたいですね。
たろさん
自撮りができますように...
59万くらいで買えますように...
今のZよりかっこよくなりますように...
たくさん売れて、もりあがりますように...
クマ
自分のような初心者が使うような機種でないですが楽しみですね。
Z9で使われた仕様が7や6に降りてくると
更にその下の機種のスペックアップも期待出来
全体の底上げになると思います。
(ソニーはそういうことが得意ですよね)
nicca
3つ目のセレクタというのが気になりますが、縦位置用のサブセレクターのことでしょうか?
個人的にはいわゆるプリ連射を搭載してほしいですが、現時点で噂が上がってこないということは搭載されてないのでしょうね…
グラハム
シャッター音の変更と保護シャッターって点が気になります
シャッター音を変えるってつまり機械的にシャッターの作動音を変化させるとか、アンプで音を拾って増幅してスピーカーで鳴らすかとか考えましたプロ機に付けるのには意味が分からない機能ですね
Zマウントは全マウントでもっとも、フランジバックが短いマウントじゃないですかそんなところに保護シャッターを置くスペースがあるのか?よしんば置いたとしてセンサーに後玉を寄せられる設計をわざわざ捨てる意味があるのか
色々考えましたが撮影用シャッターレスの完全電子シャッター機であれば両方の疑問の回答になりそうです、撮影用のシャッター幕の代わりに保護シャッターをおいて、シャッター音は全部電子音で再現しているカメラ
もしそうなら、かなり夢のあるカメラってことではないでしょうか
しらけ鳥
>>グラハムさん
α9やα1と同じように電子シャッターメインで運用するカメラになると思うので
機械シャッター音を増幅して出すのは流石に無いかと思います。
仕事でα1を使っていますが、メカシャッターを作動させることは滅多にありません。
人物撮りなどをする際には電子音をONにしますが、これがチープで小さな音なんです。
Z9はその辺の仕様もキチンとしたものに仕上げる、ということでしょう。本当なら素晴らしいことだと思います。
カタスマー
グラハム さん
ポートレート撮影だと、モデル自身が撮られたことを把握する必要がある(ポーズや表情の維持・変更のタイミング管理のため)ので、メカシャッターであってもシャッター音が小さいミラーレスは使いにくいんです。
電子音でシャッターを再現することで、その需要に対応するってことだと思いますね。
to
フラッグシップらしい価格にはなりそうですが、今のニコンの全力投入機になりそうですね。α1とR1の間に登場するこのZ 9がどのようなカメラに仕上がるのか楽しみです。
グラハム
>>>しらけ鳥さまへ
なるほど、a1ではそういう運用の仕方なんですね
たしかに、ミラーレスは音が小さくなった分、モデルさんが撮影タイミングに気づかないってことはありそうですね
アンプで増幅はだいぶ上のコメントにあったので拝借しました、わたしもないと思うし意味が分からないですがちゃんと音を切り替えるならありかなと
そんなにa1はチープなんですか、今度ちゃんと聞いてみようと思います
ニコンのフラッグシップ機ですからしっかり作りこんであるといいですね
>>>カスタマーさんへ
なるほど、音は重要なんですね
私が自分のミラーレスで人物撮るときはストロボをほぼ使うのでその辺はあまり気にしたことはなかったです
たしかに、撮影タイミングがモデルさんも分かった方がテンポよく取れるとは思います
ただ、その機能をわざわざシャッター音と名付けるのがちょっとわからないところですね
タイミングSEとかにした方がいいのでは?っておもってしまう
個人的に気になったのは、わざわざ音に言及した点と保護シャッターといった点で
メカシャッターレスなカメラを狙って開発されたのではって想像したのです
もし本当にメカシャッターレスの機種がでてきたらソニーとキヤノンを完全に出し抜いた形なのでニコンには期待したいところですね
籐四郎
皆さんは、バリアングルか3軸チルトかに、こだわっていますが、私の考えは、高級機は、固定モニターが良いと思います。何故ならば、高級機は超望遠を使う機会も多いと思います。また、同時にEVFを使うことも多いと思います。モ二ターは固定で、EVF をチルトにできないでしょうか。
のくと
「カメラに顔を近づけて撮影する際に使う3つ目のジョイスティック/セレクターを追加。」
これどんなものなのでしょうね? まさかの視線入力だとしたらビックリですね。
onbsoubi
低解像度(6M)120枚/秒って、
4K(8M相当) 120pの動画モードとは別物なんでしょうかね。
センサー保護幕搭載なのは、まさかのグローバルシャッター(センサー)なのでしょうか。
発表が待ちどおしいです。
おいもさん
>>籐四郎さん
>高級機は、固定モニターが良い
ミラーレス機はアングルの自由度を高く出来るのも利点です。
Z9のような実用重視の機種は現場での便利さ、自由度が重要ですので、それをスポイルしてしまっては本末転倒のように思います。
現在はα9iiとα1を使って仕事をしていますが、被写体によっては殆どファインダーを覗かなくなりました。
可動液晶は堅牢性をよく問題にされますが、問題になるのは展開時ですので、気になる方は今まで通り展開せず使えば良いとも言えます
Fマウント1桁機はD6まで固定液晶でしたが、ライブビュー時のAFが実用レベルではなかったので可動にするメリットが薄いでしょうね。
D850とD500も使いましたが、上記理由でチルト機能は殆ど使っていませんでした。
ぴょんすけ
モニタの話ですが、ポートレートモードは縦位置のことですから(ちなみにランドスケープは普通の横位置)、縦位置でも使える完全に新しいarticulated(ティルト)、と言うことなので、新式の3軸ティルト式だろうと思います。
shin2kan
ニコンがZ 9の開発発表をした時の正面写真を見ると
レンズ横の「レンズ取り外しボタン」の少し下のボディ側面に
丸いボタンのようなものが見えます。
この部分はボタン操作を考慮してなのか少し窪んでいるように見えます。
「3つ目のジョイスティック/セレクター」とはこれのことでしょうか?
てっきり一眼レフ機にある「AFモードボタン」だと思っていました。
ら。
バリアングルならひっくり返してしまえば固定と同様の使い方ができるでしょうし、堅牢製といえど液晶が壊れる想定って、例えば地面に落とした時とかの固定式でも破壊される可能性がある場合ですよね。ほとんどの方が何もせず手持ちということはないでしょう。チルトとバリアングル、どちらがいいかと言われると難しいでしょうが、あらゆる場所であらゆる人が様々な使い方をすると想定する場合、一番対応可能なのがバリアングルな気がします。そもそも縦撮影する場合はバリアングルが一番使いやすいです。
後はAFがどこまでのレベルのものを搭載してくるか楽しみですね。被写体認識AFを搭載してくるのでしょうが、どこまでの処理能力でやってくるでしょうか。α1と比較したレビューを是非見てみたいものです。
上面発酵
第3のジョイスティックの位置については、私も気になっているんですが、
レンズ右側のボタンはAFモードボタンの位置にあって、
ボタン表面の凹凸のパターンも従来のAFモードボタンと一致するのでやっぱりAFモードボタンでいいのでは。
そうでないとかえって混乱しますし。
それにおそらく第3のジョイスティックは右手で操作するはず。
設置可能な場所の候補の余地は少ないです。
ケンジントンロックのスロットはD6と同じ位置にありそうなのでそこは塞がっているとして、
あとは上面液晶横のリーク画像では番号シールを貼っている場所と、
前面のファンクションボタンのある場所くらいでしょうか。
もしも前者なら、EOS-Rのファンクションバー的なものになってるのではないかとか、
後者であればFn2ボタンあたりがそのままジョイスティックになっていて、
ボタン割当で使えるようになっているのではなどと、妄想してます。
コツメチャン
>shin2kanさん
私もZ 9開発発表当初、正面むかって右下のポッチ付きのボタンは、位置的に一眼レフとおなじAFモード変更ボタンに違いないと思っていました。
しかし、3つ目のジョイスティックがあるとしたら、どの写真を見ても、このボタンしかないように思えます。
ただ、ポッチの付き方が、ジョイスティックよりも一眼のAFモード変更ボタンにそっくりなんですよね。。。
しかしAFとMの切替レバーはついていなさそうにも見えるので、ほんとに微妙なところです。
いちばん疑問なのは、「カメラに顔を近づけて使う時のため」の3つ目のジョイスティックというのが、この位置についていて果たして使いやすいのか?という点です。
カメラに顔を近づけているときでも、右手親指の位置にあるジョイスティックで十分使いやすい、と個人的には思うんです。
左側のこんな位置についてても、押しやすいとは思えないんですよね。
ひょっとすると発表時から仕様変更があったか、あるいは何か飛び道具的なものがあるのか、ただの誤情報か。。。
kaaazu
> マルチリーフブレード保護シャッター
もしかしてレンズシャッターみたいに中心に向かって閉じるシャッターですかね。
保護だけに使うのか、はてまたストロボ全速同調するのか?すごく気になります。
路傍のカメラ好き
センサー保護は、キヤノンなどと同じように電源オフ時にメカシャッターを下ろす機構でしょうか。
保護用の機構を別に付けてるとしたら、スペースや必要性の関係上メカシャッターレスの可能性はあるかもしれません……が、フラッグシップミラーレスの一発目からメカシャッターレスなんて冒険に出るのかは疑問ですね……
ken2
保護シャッターですが、動作原理が気になります。Zが出た時に、レンズの付け外しの回転摺動に機械連動する単純な遮蔽幕をつければ、交換時のゴミ付着が軽減できるとニコンに提案したことがあります(ほかにも同意見の方は多数おられたかと)。
露光のためのものではないので、構造は単純で済みますが、羽を数枚に分けて収納するにしても下部にスペースが必要になります。縦グリ一体型のZ9だからこそ実現できた機能でしょうか。
ほかには暗所AFが-7EVになっていますが、星をAFできるようになってくれてないかなぁと願います。楽になるので。
おぢさん
何度も同じ事を投稿して恐縮ですが、新聞屋さんやスポーツプロのいくらかは、ここまでの高画素を必要としていないので45MPは???です。D6から倍増ですよ。
45MP以上は、"Z8" がやればいい。ニコンは他社から触発されず、従来のまま進んで欲しいです。
ketangun
皆さんシャター音可変を高評価しているのが意外です。
私はシャター音の有無だけで十分です。ただしシャッター音は良いものである必要はあります。
画素数45Mは過大だと感じます。
高感度特性の情報が未開示ですが、45Mに影響されるようなら本末転倒だと思います。
20Mのままで高感度を改善する方が歓迎されると思います。
たこ八
カメラに顔を近づけて撮影する際に使う3つ目のジョイスティック/セレクターを追加。
>縦でも横でもEVFでも背面モニターでもジョイスティックは親指の位置が1番使いやすいはずです。
そこをあえてカメラに顔を近づけてというのはキャノンの視線入力センサー的なものでしょうか?
けにー
4500万画素って、DXクロップにすると2000万画素くらいなんですよね。
プロフェッショナルがクロップを積極的に使うのかどうかはわかりませんが、
高画素フルサイズ機と、程良い画素数のAPS-C機を兼ねられるメリットはあるなと
思ってます。
2000万画素だって、かつてからすると高画素なわけで、
画像転送するインフラ、画像編集を高速に行えるPCやTabletさえあれば
速報性の観点ではあまり問題ないかなと。
あとは、高感度特性がどうか、ですね。
lk
噂では様々ありましたが出てみればフラグシップで45MPとはよくやってくれたなですね。
低解像度もどこまで長く切れるかですね。
保護シャッターはあの薄い空間にどうやって仕込んでいるのか気になります。ただ単に強固になっているだけなのか別なのか、もしかしたら2重のシャッター機構になってるのでしょうか。
Nikonが乗せてきそうな可動モニターは横チルト+縦チルトな気がします。
問題は価格と供給でしょうか。
これだけ機能を盛り込んでくると従来より高いでしょうし、他社の人気機種を見ても供給がしんどいのは明らかです。
何にせよ年内に発表はありそうで良かったです。
どら
高画素を必要としてないだけで高画素でもいいなら、それでもいいと思いますけどね。半分に切り出してもD6の画素数相当なら切り出し画像も十分使い物になるでしょうし、状況によっては300mmまでで何でも撮れそうです。とは言え、高感度耐性は気になりますが。
しらけ鳥
高画素化に否定的な意見が多いようですが、高感度やダイナミックレンジに大きな影響が無い前提ならば「大は小を兼ねる」で、良い事かと思います。ミラーレス機はクロップ撮影時の使い勝手も良いですし。
データのハンドリングについては、JPEGは問題ないとして、RAW記録にmRAW、sRAW機能を是非搭載して頂きたいです。
本田
プロにも色々おりますが、やはりフラッグシップはスポーツ・報道の様な速写即時転送の極めて過酷な現場がターゲットに入ってると思いますから、大が小を兼ねるという発想では無くて、その時代とちょっと先の時代で最適なワークフローでストレス無い事が大切だと思います。
実際、通信環境が進化していく事を加味したとしても、45MBだとガンガンは処理出来ないなと思いますし、メリットよりデメリットの方が多い気もします。
そういう撮影はR5タイプの方が最適かなと思います。
たろさん
ニコンのフラッグシップは今、従来のようなプロのカメラマンだけでなく、より裾野が拡がっている気がします(Z6,7をパスしたユーザも待ち構えてるという意味でも...)。
ゆえ、D6を基準に固定モニタや低解像度...と抑え込むのではなく、可動式モニターや高解像度化など、より多くのユーザーが楽しめるカメラで、全く新しい常識を作って欲しいと思っています。がんばれNikon!貯金しておきます!
コツメチャン
高画素機だとファイルサイズが大きくて取り回しが、、、と言われる方けっこういらっしゃいますが、ファイル形式の設定で解像度を落とせばいいだけなのでは?
上面発酵
Z 9 については、開発発表時から8K動画への対応を表明していたのですから、
当然画素数は最低でも39Mp(1,920*(1,920*(2/3))*(4^2)=39,321,600)となるわけで、
そんなに画素数は必要ないという人はその時に気づいているはずなのと、
やはりいわゆるmRAW/sRAWさえほぼ制限なく対応してくれさえすれば、
それこそ大は小を(と中も)兼ねることになると思います。
evo10
高感度耐性がどうなのか非常に興味があります。
また、世の中は5Gの大容量高速通信、そして8Kに変わろうとしている今、より高画質な品質の高い映像が求められて行くのではないでしょうか?そういった意味で、Z9は時代を先取りしたプロ仕様なのかな?とも思います。
あーだ、こーだと言っている時が一番楽しいので、もう暫く楽しみたいと思います。
ムムムの6
保守的な方はD6で、というスタンスなのでしょう。レフ機からの遺産をうまく取捨選択し、ミラーレスの利点をガッツリ盛り込んだ傑作機になっている気がします。画質はいままでより若干落ちるくらいではないかと予想しています。発売が楽しみです。
てくてく
>シャッター音を無音から大きな音まで調整可能
「無音から」と書いてあるのでこれはメカシャッター時ではなく、電子シャッターの時に可能という事ですよね?
音が小さいとポートレート撮影時に不便と感じるカメラマンの方にも電子シャッター設定での撮影でもニーズは満たされるのでしょうか?
てくてく
>シャッター音を無音から大きな音まで調整可能
「無音から」と書いてあるのでこれはメカシャッター時ではなく、電子シャッターの時に可能という事ですよね?
音が小さいとポートレート撮影時に不便と感じるカメラマンの方にも電子シャッター設定での撮影でもニーズは満たされるのでしょうか?
kei
>ら。さん
>縦撮影する場合はバリアングルが一番使いやすいです。
自分は3軸ティルトの方が使いやすく感じているのですが、具体的にどのような使い方をされているのか気になります。
自分のメイン機はかつてのニコンのレフ機から富士のミラーレスに変わりましたが、X-T2やT3では手持ちにしろスタンドに固定にしろ、人物の全身撮影でウエストレベルで構える時、液晶をひょいと持ち上げてハッセルやマミヤRBのような使い方ができてとても重宝しています。
新型のT4がバリアングルになってそういう使い方ができなくなってしまい、買う気になれずT3を買い足しました。
ら。さんが考えておられる人物撮影でのバリアングルならではのメリット、ぜひお教えいただきたいです。
まなみぬ
α1は別にして、フルサイズで電子シャッター使用時にはスピードライトが使えないはずなので、メカシャッター時にもカスタマイズされたシャッター音は出るのでは?どうせスピーカー内蔵ってことなんでしょ?
ゲームですが、グランツーリスモ4のフォトモードでは撮影時の撮影音がオプションで100パターンぐらい選べたと記憶しています。歴代ニコン機のシャッター音だけファームアップで配布・・・なんて時代が来るかもしれませんね。
qwe
シャッター音ですけど、種類が選べるだけでなく、どうせなら任意の音声データを組み込めるようにばよいと思います。
・・・と思って、そういう機能を持ったカメラがあるか調べたらキヤノンがPowershot Pro 1でやっていたんですね。
ら。
>keiさん
すぐに開けて縦位置及びロー・ハイ位置撮影での対応はバリアングルが一番手早いと感じます。
どうしてもレンズか素子の軸に合わせたいとなると難しいですが、そこを割り切れるなら1動作で開いたり閉じたりできるバリアングルはとても便利かと。(自分は頭の中で切り替えるので今はもう気にしてません)
ちなみに申し訳ないのですがあまり人物撮影はしないので、そこでの経験を語ることは出来ません。
kei
>ら。さん
ご回答下さりありがとうございます。
なるほど、お話よくわかりました。
目線が見下ろす姿勢となるロー/ウエストレベルではバリアングルは液晶モニタをひっくり返す手間が余計にかかり、3軸チルトの方が軍配が上がると思いますが、ハイアングルとなると3軸ティルトではカメラをシャッターボタンが下になるように構え直す手間がかかります。
それぞれ一長一短ですね。
しらけ鳥
>>ら。さん
>すぐに開けて縦位置及びロー・ハイ位置撮影での対応はバリアングルが一番手早い
縦位置時、三軸チルトよりもバリアングルの方が便利とのことでしたので、
何故だろう??と思っていましたが、なるほど、収納時は常時裏返している前提
なんですね。
Zfcのようなカメラではストイックな使い方として楽しめそうですが、(X-pro3のようなスタイル)
Z9は実用利便性重視なので、やはり3軸チルトでお願いしたいです。
srv
バリアンも3軸もそれぞれ好みや慣れがあるので、使いやすさは人によって違うと思います。
しかしプロの現場ではカメラを丁寧に扱えない場合も多くあります。
複数台を肩からさげてガチャガチャさせながら移動しますし、撮影中もどこからボールが飛んでくるかわからないとか。
そんな時、意識せずにバリアンが開いたりチルトしているとどこかにひっかけたりして破損する恐れも。
だからパーマセル等で固定するんですよね。どちらにせよ、モニターが勝手に簡単に開かないようなロック機構が欲しいです。