軒下デジカメ情報局に、シグマの新しいAPS-C用の標準ズーム「18-50mm F2.8 DC DN Contemporary」のスペックが掲載されています。
- シグマ「18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary」Lマウント版のスペックはレンズ構成10群13枚、最短撮影距離12.1cm(広角)/30cm(望遠)、最大撮影倍率1:2.8(広角)/1:5(望遠)、フィルター径55mm、サイズφ65.4×74.5mm(Eマウント版はφ61.6x76.5mm)、重さ290gになるらしい。
シグマの18-50mm F2.8 DC DNは全長74.5mm(Lマウント版)、重さ290gとF2.8通しの標準ズームとしては驚くほど小型軽量ですね。ソニーE16-55mm F2.8Gやタムロン17-70mm F/2.8に比べると、ズーム域は狭いですが、この大きさ重さならキットズームとそれほど変わらない感覚で気軽に持ち歩けそうです。
ポロ&ダハ
ライカ判換算で24mmスタートと28mmスタートとの標準レンズでは、設計のしやすさで凄い差があることは周知の事実のようですが、ここまで小型軽量化できたというのは凄いですね。
換算28mmスタートの魅力的な標準ズームが増えれば換算24mmで我慢していた人達が広角ズームも購入するようになり、メーカー的にはメリットが出てきそうですね。
フィルターが使える換算17mmぐらいからの広角ズームのバリエーションが少ないような気がしてましたので、期待しています。
シュワシュワ
ほおお、フジのxf 18-55 と比べても軽いんですね
電子補正頼りなんでしょうが、これも技術の進化ですかね
みさかのん
タムロンより寄れるのもポイント高い
ys
とうとうAPS-C用の2.8通し標準ズームが出るんですかね?
17-50F2.8EXは各マウントで使える銘レンズでしたけど、こちらもマルチにマウント展開して欲しいですけれどね……
よたすけ
EとLだけで無く、XやEF-M、さらにm3/4まで対応してもらえばユーザ広がりますね。
APS-C F1.4トリオはヒエラルキーを重視している他のメーカーでは出せない製品でしょう。
フィルムカメラの時代からコンパクトカメラやレンジファインダーカメラを通勤や出張に持ち歩いていましたが、デジタル以降はAPS-Cミラーレス一眼に至るまでコンデジを携帯していました。
感染症が収束して、出張などが再開されたときには、ここぞといえるときに使える高性能なコンパクトなズームがあれば買ってしまいそうです。
蘇にお
これは素晴らしいスペックですね。
ZV-E10やα6400がますます売れそう
むしろソニーはこういうレンズ出すべきだったのでは?
タムロンシグマの小型軽量大三元にほとんど持ってかれそう
まるびた
Xマウント版が出たら速攻で買います!
本当にこのサイズ・重量で出てきたらすごく魅力的なレンズになると思います
モニカ
やっとこれぞというズームが来ました。
16-55mmGも買いましたが、やはり大きく出番は減り…ぜひ買い替えたいです。
秋
マイクロフォーサーズ版が出たら36-100。ちょっと汎用的なレンジとは言い難いですけど、ポートレートズームとして最適そうです。
最大のライバルは12-60f2.8-4でしょうか⁉︎
zabia
換算27mmでの最近接が0.121mとはかなり寄れますね。(換算24mmの)16mm f1.4の最近接が0.25mなので、ハーフマクロとして上手く機能しそう。発売日に入手できるよう予約します。
AO
換算画角が少し違うとはいえ、m4/3の12-40mm F2.8が69.9x84mm、382gですからAPS-Cでこの小型軽量ぶりは見事ですね。
タスク
ZV-E10にも合いそうなサイズ感ですねー
電卓
高性能巨大レンズの先駆け?的なシグマが、最近小型軽量路線も出すようになりましたが、このサイズでこれまでの画質を維持してたらすごい事ですね。
ミラーレス機そのものは一眼レフ機よりも軽量ながら、少し前までは一眼レフよりも巨大なレンズでフロントヘビーになりバランスは悪く、結果手首がより疲れてしまうという現象に悩まされていたので、こういう路線はありがたいです。
りきまる
登山の際の常用レンズとして使用しているのが,マイクロフォーサーズのLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm F2.8-4.0なのですが,このレンズに組み合わせるのにベストなレンズになりそうですね。是非ともマイクロフォーサーズ版を商品化して頂きたいです。
Canon boy
このレンズを使うために、ZV-E10を購入してみようかと思いました。
このレンズを買ったらそれより小さいと言えど、きっとキットレンズは使わなくなるので、ボディだけ買って、このレンズが出るまではE16mmのパンケーキでも買って遊んでようかしら。
「Catalyst Browse」があれば、動画に手振れ補正はいらなそう(かえって中途半端な効きのレンズ内手ぶれ補正はonにしない方が良さそう)なので、α6000系よりZV-E10にまさにあっていそう!
いつ出るのか早く知りたいですね。
Hetkinen
もしMFT版が出たら昔懐かしい35mm始まりズームとして使えますね
流石に無理かな
モモ(ゴールデンリトリバー)
FP(無印)持ちです 24-70mm F2.8 DG DNを使っていましたが、ボディに比べるとかなり大きく常用というわけにはいかず、 45mmを装着して出かける事も多かったです。予約しようと思います。
CR
ZV-E10について書いている方が多いですが、発売日に購入しました。「あっ、これで十分じゃん!」という感じでとてもよいのですが、動画のアクティブ手振れ補正(4K30P)は1.44倍にクロップされるので画角が足りず、さっそくタムロン11mm-20mmを追加購入。軽量コンパクトでフルサイズ換算約24mm~43mmで使えるので動画用常用ズームとしてぴったりです。
そうなると、スチル用にコンパクトなレンズも欲しくなるのですが、今回のシグマ18-50mm F2.8 DC DNの情報が。3社にまたがり、うまいことタイミングがシンクロしていますが、偶然の産物なのか。
NF2P
僕もXマウントでの発売を強く希望します。理想を言えば、広角18は良しとしますが、中望遠は60にしてほしかったです。重さが1割増えて320gになってもいいから、60ミリまで伸ばしてほしかったです。でも、レビューで良品評価なら、購入すると思います。