CIPAが、2021年7月分のデジタルカメラと交換レンズの生産出荷実績表とグラフを公開しています。
2021年7月のデジカメの出荷台数は前年同月比で100.4%(金額ベースで106.2%)とほぼ前年並みですが、例年なら6月から秋にかけて伸びていくところが、逆に落ち込んでしまっていますね。
カメラのうち、レンズ一体型は前年同月比で90.7%(金額ベースで99.6%)、レンズ交換式は前年同月比で109.0%(金額ベースで107.9%)と、引き続きレンズ交換式の方が好調です。
一眼レフとミラーレスの出荷台数は、台数ベースではミラーレスが一眼レフの約1.8倍(金額ベースでは4倍)と先月の約1.3倍(金額ベースで3.6倍)に比べると差がかなり大きくなっているようです。
地域別のデジカメの出荷台数は前年同月比で米州(120.3%)、欧州(108.8%)、中国(101.6%)、日本(81.3%)、日本中国以外のアジア(77.4%)で、日本やアジア地域での落ち込みが目立つようです。
未来
去年コロナで買い控えてた人も、今年になって買って行き渡った感じですね。
もしかしたらコロナの年すら、上回るのも厳しい時代かもしれませんね。
信楽焼
7月から緊急事態宣言出っぱなしだし、国内はデジカメの販売が上向く要素がないかと。
田中太郎
結局今機材買っても使う機会が無いんですよねぇ…
グラハム
販売台数じゃなくて出荷台数なですよね
そうすると7月は半導体不足の影響で各社大きく減産したのでは?
ミノル
半導体不足による供給減と去年よりひどいパンデミックの状況からすると
前年並みということは市場縮小も底を打ったのかもしれません。
としにい
レンズ一体型カメラが伸びているのは、夏に防水コンデジの需要が伸びるからでしょうか?