DPReviewに、富士フイルムの新しい標準単焦点レンズ「XF33mmF1.4 R LM WR」の50枚の実写サンプル画像が掲載されています。
・Fujifilm XF 33mm F1.4 pre-production sample gallery
- 富士フイルムの新しいXF33mmF1.4のプリプロダクション版で撮影をした。このレンズにはとても感心したが、サンプルギャラリーで自身でその結果を確認して欲しい。
新しいXF33mmF1.4はXF35mmF1.4と比べると、開放付近からよりシャープで収差が少なく非常にクリアな描写という印象です。高い解像力にもかかわらずボケもとても滑らかですが、小さな玉ボケは輪郭が付いて少し硬くなるように感じます。逆光ではわずかに虹色のゴーストが見られますが、逆光耐性は悪くなさそうです。光芒は綺麗ですね。
カタスマー
遠景ボケがちょっと硬そうなのと、強めの光源の玉ボケの輪郭が少し気になりますが、全体的にかなり好印象です。
夜の電球の作例でも色収差がなさそうなのが良いですね。
あとボケの円形が維持されるF値も大きくなってそうで嬉しいです。
近接のボケはかなり綺麗で、XF35mm f1.4の後継として考えてもなかなか良さそうです。
35mmほどは滲まないようなので、使い分けができそうで嬉しいです。
比較レビューも楽しみですね。
jfu
イイですねえ。18mmf1.4が写りそのままに33mmになったような感じですね。買っちゃいます。
反面、xサミットでゲストの方が、「35mmも使い続けるだろう」と仰っていたのも頷けます。焦点距離こそ近いものの、全く別の方向性のレンズになった様に見受けられます。
35mmファンの方からすると、無難にwr化したmk.2の方が良かったかもしれませんね。
猫駅長
シャープでボケも悪くないんだけど、蒸留水みたいであまり味がないような気が。
これ買っても35mmF1.4は手放せないな。
Goro
35mmF1.4の光学系のままAF高速化とWR化という選択肢も当然検討したのでしょうが、新規に開発するのに今のセンサーに負けてしまうレンズは出せないという判断なのでしょうね。
35mmはそのまま使い続けてもらう前提で、最新かつ現代的な性能を与えられたのだと思います。
オールドぽい写りはコシナに任せる、という判断ものあったのかもしれません。
(フジの公式YouTubeにコシナの開発者が出てきたのは驚きました。よい協力関係のようでフォクトレンダーの今後も楽しみです。)
山本
XF90mmのような標準欲しい。と思ってたので物欲全開です。
XF35は色収差でボケの前後にかなり色が付きますが、33のネコ写真を見ると非常にすっきりしてますね。33と35を楽しく併用できそうです。
てるみん
来年出る次世代センサー搭載したカメラと合わせたらより能力を発揮しそうですね
M.T.H.
35mmとうまく使い分けでってことで間違いなく買います。
35mmF2もあるしフォクトレンダー35mmも買うつもりなのですが…ま、それはそれとしましょうか笑
X-T3II
XF33mmを無味乾燥とかFUJIらしくないと言われる方もいましたが、逆にここまで徹底して差別化をしてくれるからこそXF35mmとの使い分けが出来るというものです。
Xマウントでもこのスッキリとした現代的描写が得られるとなれば尚更他マウントに行く必要がなくなって助かります。
フジ好き
凄くクリアな描写ですね。びっくりしました。自分も上の方と同様にこれだけクリアな描写なら他マウント移行を考えなくていいかなって思いました。レンズを変えて色々な描写楽しめますね。
Fujicco
コメントにあるように開放付近からクリアな描写で、ヌケが良いですね。35mmf1.4無印はこれまで通りフワッとした柔らかい質感で撮りたいときに使い、WRには今時のクリアでシャープな描写にと表現したいイメージによる差別化ができますね。
私個人として日中ポートレートはクリアなWRを、逆光や光を回したい時は無印を使いたいですね。
どんく
富士フイルムは35mmのレンズを既に色々出してますからね(笑)今回の33mmは後継機で前のがディスコンされるわけではないみたいなので、こうやって使い分けの選択肢を提示してくれるのはありがたいです。
THEREMIN
2007年からデジカメで撮影していますが、今年 XE-3&XF35/1.4 で富士フイルムデビューです。
同時に購入した Touit1.8/32 は、絞っても周辺画質が向上しないのが残念でした。
たぶん XF33/1.4 は私の使用目的にドンピシャのようなので、いずれは揃えたいです。
かつて所有していた EOS5DsR&Otus1.4/55 のようにはいかないまでも、隅々までクッキリとした風景写真を撮りたいです。
g
標準単が開放からシャープな光学設計で大型化したのはシグマのART50/1.4からだったと記憶しています。
XF35/1.4から始まったXマウントは、収差を上手く残してどこかフィルムライクな描写が好みで使ってきましたが、XF90のような開放からニュートラルな標準単をずっと待ち望んでました。
このクラスの大口径標準単としては十分APS-Cらしいサイズ感に収まっていると思います。
まだサンプルが少ないですが、F1.4からXF35/2より線が細く解像していそうな予感がします。
APS-C用の標準単としては最高の光学性能になりそうですね。
価格が3倍するズミルックスTL35/1.4との比較が見てみたいです。
レヴューを待たずに予約してしまいそうです。