Canon Rumors に、キヤノンのAPS-CのRFマウントカメラに関する噂の続報が掲載されています。
・A BSI APS-C EOS R camera is coming in the second half of 2022 [CR2]
- 初代EOS Rの発売以来、キヤノンがコンシューマー向けのAPS-C RFマウントカメラを発売するかどうかについて盛んに論じされてきた。ここ数年は「いずれは登場するだろう」という記事が時折見られていた。
今回、ある信頼できる情報筋から、キヤノンが裏面照射型センサーを搭載したAPS-C RFマウントカメラを2022年後半に確実に投入すると聞いている。
この新しい裏面照射型APS-Cセンサーは複数のカメラに搭載されるとも聞いている。このセンサーの画素数は現時点では分からないが、2800~3200万画素程度の可能せがかなり高いと思っている。
以前から何度も噂が流れているAPS-CのEOS Rですが、今回はセンサーに関する情報が出てきて多少具体的になってきましたね。BSIセンサーに関しては、キヤノンはEOS R3で既に実現しているので、将来のAPS-C機に採用されていても不思議はありませんね。
このAPS-C機は、ことによると裏面積層型センサーを採用して、R3のAPS-C版(7DIIの後継機?)のようなカメラになるのでしょうか。
アパラチア
Rシリーズ7機目がAPS-C、というのはなかなか伏線が張られてそうで楽しみですね。裏面積層のAPS-C機となると、メカシャッターで16コマとかもできるのかな?
Taku
キヤノンが最近、テレ端の暗い望遠レンズしか出さないのは、APS-C機は出さないという意思表示なのかと思ってましたが、本当にRFマウントでAPS-C機を出すのでしょうか。
それとも裏面照射型ならAPS-Cセンサーでも高感度に強いから暗いレンズでも大丈夫という判断なのか・・・
おそらくエントリー機ではなく、ハイアマ向けのカメラになるのでしょうが、なんとなくレンズのラインナップの方向性とは違うような気がして違和感を感じます。
どのようなカメラになるのでしょうね。
路傍のカメラ好き
APS-C RF機の予想には懐疑的ですが、信頼できる筋からの具体的な情報となると……どうなんでしょう。
7D2後継を求める人の要望は「高画素・高速連写のAPS-C機をフルサイズ機より安価で」だと思うんですが、他はともかく「安価」が実現できるのかわからないなぁと。
APS-C用のレンズを、フルサイズにも取り付け可(自動クロップ)とした上で小型軽量安価で揃えるならわかりますが、APS-C「でも」便利に使えそうなレンズはあっても、APS-C用レンズの噂は聞きませんし。
高画素フルサイズ+クロップの方が、比較して多くの需要を満たせる気がしています。高価になるとしても……
カタスマー
いっそR3よりもさらに連写性能を高めた特化モデルの方があり得るのかなと思います。
フクシマ
裏面照射といっても、メーカーが違うのでノイズ処理に違いがありますが
CANON 7D2(2014年2000万画素表面?) と FUJIFILM X-T3(2018年2600万画素・裏面照射) でのノイズ体感では、前者ISO6400と後者ISO10000~12800ぐらいで同ノイズ。1段ほどの優位差は感じています。
さらにエンジンの違いもあるので、APS-Cの3000万画素で、耐えうるISO12800(大幅増)ぐらいいくかもしれないですね。上限はISO32000ぐらい(微増)?
R3を見ていると、高感度でも使えるレベルのハードルを自ら上げて、厳しくしているような気がします。本当の意味で「常用ISO」。
体育館スポーツで使うのは、ss1/800~1000、f2.8~4(〇三元)なので
ISO10000~12800ぐらいが綺麗であれば露出としては文句のつけようもありません。
☆けむり
7Dの後継機として視線入力搭載して出して欲しいな。
お幸
EOS Mどうするんでしょうね。
やっぱり APS-C EOS Rに移行するんでしょうか。
M.T.H.
RFでAPSCやるならEOSMを充実させた方が喜ばれるのでは?と思うのですが、どのくらいのRFユーザーがAPSC機を望んでいるのだろうか…
だっふんだ
私はAPS-C機は二桁機後継のような存在ではないかと思っています。
一般的な家庭にも売れる、新しいスタンダード機の存在としてですね。
もちろん統一マウントでですが。
カメラファンとしてではフルサイズであることは重要かもしれませんが、
ボケ感も十分ですし、高感度性能も向上してる、動画向きでもある。
何しろブランド内での製品構成としても差別化するのにわかりやすい。
単焦点が充実しているので相乗効果があり、そのまま上位機種へ移行しやすい。
売る側としてはメリットが多いように思います。
ソニーのα1の時に連写性能、鳥というキーワードを書き込む方が多く驚きました。
確かに観光地での三脚禁止や、撮り鉄のマナー、スポーツの性的画像問題などから、撮影目的も変化しているのかもしれません。
RPがエントリー機であり旅が被写体なら、スタンダード機はやはり子供、ペット、動物であるのが自然に思えるわけで、連写性能、AF性能はセールスへ訴求力が大変高いのではないでしょうか。
ソニーはそれを証明したのだと思うのですが、キヤノンはそれをカメラメーカーとしてリビルドするでしょう。
今の所、APS-Cは市場では”劣っている”というイメージでも動画性能を大幅にアップすれば、エントリー機はAPS-Cが一般化する可能性は高いように思います。
R5より上のクラスは今の所、他メーカーにお構いなくの姿勢ですが、セールスでの戦略モデルは将来を踏まえ、他メーカーに脅威となるような製品を開発することともいます。
そしてキャノンは高いモデルはサイズが大きくなっていくという考え方でしょうから、多分R6の下には分かりやすいAPS-Cの選択肢は自然ではないでしょうか。
初代EOS5D
cサイズ 大歓迎です。歩きながら探鳥をする私にとって、協調手振れ補正をし、鳥認識するカメラは、新しく出る100-400zoomでベストマッチするかもしれません。早く販売してほしいですね。予約します。
本町
動画性能を強化したハイアマチュア向けモデルが有力かと思います(というかAPS-Cのスチル機を出すうまみが無い気がする)
4Kなら600万画素あれば十分なわけで、5.5Kオーバーサンプリングや×2クロップズーム、30分縛りの撤廃、被写体認識AFの強化などを盛り込んでR6と同じ価格帯で出せれば現状SONY一択の現状を変えられそう
新しい非L広角ズーム(16-30?)と組み合わせられればなおよし
どりゃー
従来EFシステムでAPS-Cが優位であったのは望遠レンズが短くて済み
ミラー・ファインダー・シャッター機構も小さくできることだったと思います
RFシステムではF11でも快適オートフォーカスでファインダー像も鮮明なほど
望遠レンズをコンパクト化でき
ミラー・ファインダー機構の差もほぼ無く
APS-Cならではの優位点が無くなってしまいました
小型マウントでボディ内手ブレ補正も載せないEF-Mも既にありますし
高画質を狙うとAPS-CでもLレンズ主体でとなりますので
本格派スチルカメラとしてはRFマウントAPS-Cの展開はしにくいかと思います
新発想の動画機や電子シャッター専用機などはあるかもしれませんけど
tnkr
キヤノンはミラーレスでもシェアナンバーワンを目指すでしょうし登場する気はします
出るとした場合のライバルは、α6600やX-T4,α6400やX-T30IIの2クラス辺りかな、認証機関に登録された2機種がそうなるのかはわかりませんが・・・
はば
私が野鳥を撮る場合はトリミングすることが多いのでセンサーサイズの小ささはほとんど問題とならないですね。他の方もそうでは無いかと思っております(勘違いならすみません)
その分軽量化してくれると手持ち撮影がしやすくて良いです!
100-400はやや暗いので単焦点にして少しでも明るく安くして貰えると助かります(願望)
Lucent
>EOS kissシリーズを購入してきた女性層がミラーレス機を検討した際、今はほとんどがNikonのZfcかSonyのα6400やα7cなんかに行っている
それは女性層というかごくごく一部の女子カメラ層、または特定ショップ・局所ランキングの話ですよね?
全国家電量販店のPOSデータを基にしたランキングの最新週データをみると、トップ10の内6つをKissが占めているわけですが・・・
(発売したてで1位と2位を取ったZV-E10と引き続き強いα6400とでトップ3をソニーが占めているというタイミングではあるものの)
戦闘機撮り
7D、7DⅡを使って来た者としては、待望のRシステムのAPS-Cです。EFレンズ資産も活用できるし。視線入力つけてR3の弟分的なステータスでR7として出してくれたら少々お値段しても絶対買っちゃいますね!連写も期待出来るし。飛行機撮りでR7の登場を待ってる人は
少なくないと思います。動画性能で高くなるなら、その分削ってくれてもいいくらい。
期待してます!
ケムンパス
APS−Cであってもクロップは付けて欲しいですね。
あと、RF400ミリ(DO)も出して欲しいです。
APS−C用ならF8ぐらいで。
フルサイズ対応でも可。
グラハム
望遠レンジ特化のAPS-Cカメラはありだと思います
ただ、いわゆる二桁Dやkiss系のAPS-Cカメラはどうなんだろうと思います
RPが初値15万で現在10万ぐらいなのでそのレンジの層にはRPかさらに廉価のフルサイズ機種を用意すればいかと、そうすれば専用レンズの開発など不要でフルサイズでシームレスにステップアップさせられるので
7DクラスのR7が来たとして、6DⅡが初値22万 7DⅡ初値20万だったこと考えると
R6が30万だったのでR7も30万前後のカメラでそんなに安くはならなそうだなと
あと、キヤノンは明確なランクで作るのでR7にR3の機能を詰め込んでこないかとおもいます。もし入れてきたとしたらR6の上として30万越えの40万未満の値段設定されると思います
なんて言ってもミラーレススタンダードがR6なわけですから