タムロンが、開発発表していたEマウント用の「28-75mm F2.8 Di III VXD G2」「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」と、Xマウント用の「18-300mm F/3.5-6.3 Di IIIA VC VXD」を正式に発表しました。
・35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) 2021年10月28日より発売
- 株式会社タムロンは、ソニー Eマウント用大口径望遠ズームレンズ「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)」を、2021年10月28日に発売する。希望小売価格は税込み22万9900円。
- 35mmから150mmまでの特徴的な焦点距離を持つModel A058は、ポートレート撮影に最適な焦点距離のズームレンズ。
- 光の分散性を抑えた4枚の特殊硝材LDレンズと3枚のGM (ガラスモールド非球面)レンズをバランスよく配置した最新の光学設計によって、ズーム全域にわたって、優れた光学性能を誇る。
- AF駆動にはリニアモーターフォーカス機構VXDを採用。
- 広角端で最短撮影距離0.33m、高い近接撮影能力を実現。
・28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) 2021年10月28日より発売
- 株式会社タムロンは、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニー Eマウント用大口径標準ズームレンズ「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)」を、2021年10月28日に発売する。希望小売価格は税込み12万3200円。
- 光学系をゼロから見直した、最新の設計によるレンズ構成は15群17枚。特殊硝材であるLDレンズと非球面レンズをそれぞれ2枚ずつ、最適な箇所に配置することで、諸収差の発生を極限まで抑制。
- 絞り開放から本レンズの画質は初代のModel A036と比較して大幅に改善しており、全ズーム域にわたり画面の隅々まで極めて高い解像性能が得られる。
- AF駆動にはリニアモーターフォーカス機構VXDを採用。
- 広角端で最短撮影距離0.18m、最大撮影倍率は1:2.7を実現。
「18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)」富士フイルムXマウント用発売
- 株式会社タムロンは、2021年7月21日に開発発表した、APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応の高倍率ズームレンズ、「18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)」の富士フイルムXマウント用を2021年10月28日に発売する。希望小売価格は税込み9万6800円。
- APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応として世界初、16.6倍のズーム比を実現。
- タムロン独自のリニアモーターフォーカス機構VXDを搭載。高倍率ズームレンズとしてクラス最高レベルのAF速度と精度を実現。
- 高倍率ズームレンズとしては驚異的な近接撮影性能を実現(広角端18mmの最短撮影距離0.15m、最大撮影倍率1:2)。
タムロンが開発発表していたレンズがまとめて発表されました。これまでにないスペックで注目度の高かった35-150mm F/2-2.8がどのような描写をするのか注目ですね。このレンズの店頭価格は、最安値で税込み17万9820円と、スペックの割りに価格は抑えられているという印象です。
28-75mm F/2.8 G2はMTFが驚くほど改善しているので、実写性能も大いに期待できそうです。店頭価格は最安値で税込み9万4050円となっています。また、Xマウント用の18-300mm F3.5-6.3の店頭価格は最安値で税込み7万4250円で、Eマウントバージョンと全く同じ価格ですね。
kt
A058を早速予約しました!
MTF曲線を見ると、A056には及ばないのかな…?
A056を発売時から愛用しており、もしかするとさらに重用することになるかもしれないレンズですので、いろいろな点で期待を込めて到着を待っております!
ふとし
自分も35-150mm F2-2.8 Di III VXDを予約しました
このレンズだけは我慢出来ませんでした
となりのあきちゃん
待ってました!35-150 予約完了です!
予想していたよりは、重量と金額が少し大きかったけれど、諸々トータルで考えれば納得!発売日が待ちきれません~!!
今月、撮影予定がびっしりなので今すぐ欲しいところですが笑
田中太郎
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2良いですね
MTF見る限り旧型よりかなり性能良くなってそう
RFマウントで出して欲しいですw
RF純正標準ズームF2.8は値段高すぎて…
abc
35-150mmはとても興味深く、他マウントでも出してほしいですね。
のっち
A058予約しました。この性能なら値段も納得。発売日が待ち遠しいです。
路傍のカメラ好き
私も田中太郎さん同様、28-75/2.8をRFマウントに待望勢です。
普段は単焦点派だけど撮影シチュに応じて標準ズームも使いたい時がある、程度の需要なので、RF24-70/2.8Lではサイズも価格も過剰なんですよね。RF24-105/4Lでもいいんですが、あちらより小型軽量、1段明るいのでよくボケて、おまけに安い。ズームレンジを少し我慢するだけでこれだけ得られるのは本当に凄い。
今使ってるのが一眼レフ用のA09なので、なおさら魅力的に写ります。小型軽量大三元の先駆けでいいレンズなんですが、流石に少し物足りなさが……個体差かもですがピントが前に行ったり後ろに行ったりで怪しいんですよねw
マウント情報は非公開にしても、昔A09をソニーがOEMしたようにDi IIIシリーズをOEMしてくれたりしませんかねぇ、キヤノンも。無理かな……
開放バカ
28-75ってスペック見る限りだと、24-70より寄れるしMTF曲線も良いんだよね。
4mmをどう見るかだけど、金額的には買いだよなぁ。
Joanne
ktさん、A058のMTF曲線、どこで見ましたか?
M-KEY
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (A058)のMTFは
https://www.tamron.jp/product/lenses/a058.html#mtf-page
にあります。
でも、20万円コースはお高いですね。
12万円弱で買える70-180mm F/2.8 Di III VXD (A056)を改めて見直しました。
45-135mmF2.0とかだったら20万超えでも納得できるのですが・・・
joanne
ktさん、タムロンHPの製品サイトでMTF見つけました。 お手数かけました。 確かに30本/mmのラインが端のほうで低下していますね。 実際の解像度はどうなのでしょうね。
ぽち
35-150mm 気になります、おおきいけど。
MTFを35,85,150と出しているところを見ると85mmあたりがピークのレンズなんでしょうかね。
作例見るとボケもとってもやわらかくポートレートにほんとうに合いそう、良さそう。
花秋翠
35-150は風景屋にも魅力充分ですね
R系統のカメラであればテレ側50mmはトリミングでも問題無いですし,35mmがF2で使えるなら星景にも面白そうです。
大きなボケを活かした前景も面白そうですし、偶にはポートレートという人とは逆な使い方もレンズ1本で済むのはある意味財布に優しい気もします。
それとサブとしてX-S10を使用中なので18-300は純正の18-135とおき替えようと思っていますが、450mmまで使えるのは便利すぎて純正100-400を使わなく成る心配も出て来そうです。(笑)
ヨヒュヒュ
35-150の話題で溢れていますが、ズームレンズ難民のフジユーザーには18-300とてもありがたいです。X-H1を使用しているので大型のズームレンズでもバランス取れるかな?これは買います。
af
せっかくの高倍率ズームなので、ムービー用の電動ズームタイプも出して欲しいです