Canon Rumors に、間もなく発表されるキヤノンEOS R3のプレスリリースが掲載されています。
・Here is the official Canon USA press release for the Canon EOS R3
- キヤノンUSAのEOS R3の公式なプレスリリースだ。
(※以下、プレスリリースの要点のまとめです) - 9月14日にキヤノンは「EOS R3」を発表した。このカメラは、EOS R5とフラッグシップモデルEOS-1D Xシリーズの間を埋めるものとなる。
- EOS R3は優れたAF性能を持ち、動きの速い被写体への対応力を重視しているのが特徴で、厳しい環境化でもプロが求める信頼性と耐久性を実現している。
- EOS R3はEOS Rシステムの新たなベンチマークとなる。
- EOS R3には、キヤノンが設計・製造した2410万画素裏面照射積層型CMOSセンサーが採用されている。このセンサーとDIGIC X画像処理エンジンの組み合わせで、電子シャッターでローリングシャッター歪みを最小限に抑えたブラックアウトフリーの最大30コマ/秒の連写、メカシャッターで最大12コマ/秒の連写が可能となった。
- ISO感度はネイティブでISO100-102400、スチルでは最大で204800まで拡張可能だ。
- AFは1053点の測距点を持つデュアルピクセルCMOS AF IIで、EOS iTRを進化させ、瞳、顔、頭部、動物、一部の車やバイクなどの被写体を認識し、-7.5EVまで追従する。ディープラーニング技術の採用により、瞳や体の検出を更に強化しており、人物や動きモノの撮影時の性能を向上している。
- 8段分の効果のボディ内手ブレ補正を搭載。
- EVFは576万ドットでリフレッシュレートは120fps、ブラックアウトフリーで、AFで測距したい部分を見るだけで、AF追従エリアを選択することができる。瞳AFとサーボAFで動いている被写体を追尾でき、顔認識+追尾ではAFエリア全体で動く被写体を追尾し続けることができる。
- EOS R3は動画にも力を入れており、6K60p RAW、4K120p 10bit、Canon Log3対応のクロップなしの動画に加えて、オーバーサンプリングされた4KとRAW動画の内部収録が可能だ。業界標準のBT.709、BT.2020の色域、シネマgamutに対応し、色や階調の一貫性を保つことができる。
- ボディはマグネシウム合金製で、EOS-1Dシリーズと同等の耐候性、防塵性。
- EL-1を初めとする様々なアクセサリーに対応する次世代のマルチファンクションシューを採用。
- CF ExpressとUHS-II SDのデュアルカードスロット。
- 価格は5999.99ドルで、2021年11月に発売予定。
EOS R3の詳細スペックがついに明らかになりましたが、ローリングシャッター歪みを抑えた30コマ/秒のブラックアウトフリーの連写や、6K60p RAW、4K120p 10bitのクロップなしの動画など、極めてハイスペックなモデルに仕上がっていますね。視線入力や強化されたAFが動体の撮影でどれだけのパフォーマンスを発揮するのか楽しみです。
ライダー
来ましたね。
キヤノンにしては珍しく死角の無い仕上がりに感じます。
画素数に関しては意見が分かれるようですが、熱暴走などの心配が無いのならばこれくらいが落とし所として自分は好意的に捉えます。
馴染みのショップの方が、販売店向け説明会での試用感を話してくれましたが、
視線入力の進化が凄まじかったと言っておられました。
最速ゲット予約しておきましたので楽しみでなりません。
しばらくプロアマ含めてベストセラーになると予感してます。
Oort
楽しみです。メカシャッターで最大12コマ/秒は、遅いような気もしますが予約します。
信楽焼
動画のスペックは予想以上です。
高速メカシャッターと8KはR1のために取っておいたのかと。
ヤーノシュ
6K60pRAWは素直に嬉しいです。
いつかは手に入れたいですね。
実機を触ってみてまた考えます。
kaaazu
先にプレスリリースが出たんですね。
個人的な注目ポイントは6K60p RAWです、ビットレートも気になります。
メカシャッターはおまけ程度にR5と同じものを使っているのでしょうか。
今夜の発表が楽しみです。
abc
なるほど動画は6Kですか。8Kは不要でも6Kならバランス的に有りと思う方も多そうですね。
だっふんだ
やっぱり動画きましたねぇ。
ずっと動画はおまけの姿勢だったけど、
マルチアクセサリーシューから風向きが変わってきたなと思ってました。
動画機として本格的にショルダーリグ組んでもいいなと。
視線入力できる外付けビューファインダーなんかできたら、
本当に新しい時代になりますね。
北の凡人
動画ではついに30分の壁が破られましたね。
嬉しいけど価格が心配。
やはり連写枚数の指定機能はむりですよね。
やはり文句の無い機体に仕上がってきたように思います。
P
楽しみですね。
電子シャッターでストロボシンクロ可能なので、
もしかして、電子シャッター時にもスピードライトトランスミッターや
RT搭載したスピードライトを使うとマルチカメラで撮影可能ならば、
音の出せない音楽会などの撮影でかなり有効になりますね。
特に、1台は望遠で演奏者のアップでシャッター切った際に、
もう1台は広角で舞台全体を電子シャッターで同期したら最高です。
暴走レイバー
メモリーカードメーカーの問題になるのですが,
UHS-II SDで256GBより大きな容量のSDカードはでないものかと.
256GBだとちょっと足りないかな.
容量の問題もありますが,書き込み速度の問題もあります.
RAW+JPEGをCFexpress+SDXC UHS-II両方で記録していると
バッファが開放されるのにSDカード側が足を引っ張ってしまって
時間がかかる問題もありますし.
Dual CFexpressにしなかったのはフラグシップじゃない意思表示なのか…
Kony
6Kは1800万画素相当になりますでしょうか。
1800万画素で秒間60枚撮れて、しかもRAW現像できるのは魅力的です。
早く詳細を知りたいです。
Goe
動画の6K60p RAW
10bit?それとも12bit?気になりますね。