焦点工房が、TECHARTのEマウントレンズ→Zマウントカメラ用のAF対応の新型マウントアダプターの「TZE-02」の発売開始をアナウンスしています。
- 株式会社焦点工房は、TECHART(テックアート)の電子マウントアダプター TZE-02を2021年9月17日(金)に発売する。希望小売価格は税込み3万3000円。
- TECHART TZE-02はソニーEマウントレンズをニコンZシリーズのミラーレスカメラに取り付けるために開発された、オートフォーカス可能な電子アダプター。前モデル(TZE-01)を改良することで動作を安定させるとともに、MFレンズ装着時でも撮影することが可能になった。
- 対応カメラ:ニコンZ 7II、Z 6II、Z 7、Z 6、Z 5 など(Zマウントのフルサイズミラーレスカメラ)。Z fc、Z 50には、物理的干渉により装着できない。
- ソニーEマウントレンズの電子コントロール、AF撮影が可能(APS-Cフォーマットのレンズにも装着可能)
- レンズ内の手ブレ補正機構
- ボディ内手ブレ補正機構に対応
- 撮影した画像の焦点距離、露出などの情報はExifデータとして記録
- 「顔検出」「瞳AF」に対応
- USB DOCK付属、PC端末とのUSB接続で、ファームウェアのアップデートが可能
初代のTZE-01の噂が流れた時には、EマウントとZマウントのフランジバックの差がわずか2mmなので、AFに対応するのは難しいだろうと思っていたので、このアダプターがAF対応だったのには驚きました。
このTZE-02などの社外製品のマウントアダプター込みで考えると、ZマウントはEマウントレンズやEFマウントレンズを含む実に多くのレンズがAFで使えるマウントですね。
新型のTZE-02では安定性の向上が図られているということなので、初代よりも訴求力がアップしそうです。APS-C機には残念ながら対応しないようですが、これはマウント内の物理的な形状の問題なので仕方ないところかもしれません。
エーさん
ETZ11がDXフォーマットにも対応している現状値段差も少なく訴求力が少ない様に感じました。
土門
完成度次第ではバカ売れもあり得ますね。
ねこ。
シグマのMC-11と組み合わせることが出来れば、キヤノン、ソニー、ニコン3社のレンズがZのミラーレスでAF使用可能になるという訳ですか。このTZE-02というマウントアダプター、ゲームチェンジャーになりそうですね。
E&Z両刀遣い
ETZ11は基板むき出しだし、自分が買った個体だけかもしれないけど、接着剤みたいなものがはみ出していて低品質だと感じました。TZE-02に期待します。
Nikko琉
Aマウントレンズ+LA-EA5+TZE-02+Zマウント機でAF動作問題なければ使ってみたい。
キヨシ
タムロンの35-150mmがZマウントで使えるとなると・・・このマウントダプター欲しくなりますね・・・特にいまZマウントで使えるレンズが少ないので
お
>>ねこ。さん
EF→ZはすでにFringerが出しています。所有していますがAF速度もFTZでFマウントレンズをつけた場合と遜色なく驚くほどまともに動きますよ。
すみろ丼
自分もETZ11はZ50対応のために基盤剥き出しな所と耐久性がウィークポイントだと思ってます
どこかに影響は必ず出ますので、何もないわけがないと言いますか…
ネットショップのレビューでも同じような接着剤漏れや謎の干渉などの情報もあり、替わりとしてのオススメはしにくいですね
02でピンポイントAFが使い物になっていれば欲しいですね
シュワシュワ
こういうのは使ったことないですが、歪曲や周辺光量などの補正データは受け渡しできるんでしょうか?
非対応ならそれもそれで分かった上で愉しむためのものですかね
ニコ爺9号機
評判の良いサードパーティ製のレンズがEマウント同等で動くなら、十分な訴求力ありそうですね。ニコン自身がアダプターの新型出しているくらいですから、Eマウント向けに設計されたレンズを、Zで動かす需要はある気がします。個人的にも使ってみたいと思います。
ASA
TZEを使うときは、カメラ側でローライトモードをオン、AF速度も1(最低速)にしておくと、レンズのAFが慎重になってちょっとだけ信頼性が増します。動体をすっぱり諦める設定ですけど。
インセクタートシ
100-400mmなどの望遠レンズ使用時のAFの速さが気になります!
マスター
Zのボディの方が、アルファよりオールドレンズでは、写りが良いことが多いんですよね。でも、Zにも、MマウントAF出ちゃったし、あえて今TZEを買わないといけないシーンは減ったかなと思います。
でも、Z以外のマウントにはできない技なので、すごく期待はしてます。臨時収入あったら買っちゃうかも。