Canon Rumorsで、キヤノンの望遠マクロの特許が紹介されています。
・Patent: Canon RF 180mm f/3.5L Macro and Canon RF 200mm f/4L Macro
- キヤノンはもう1つのRFマウントのマクロレンズの開発に取り組んでいるようだ(特開2021-152568)。RF100mm F2.8Lが発売され、もっと長い焦点距離のマクロレンズにも、ニッチなニーズがある可能性がある。EF180mm F3.5Lはそれほど大量に売れてはいないが、このレンズを必要としていた人たちに愛されていた。
RF 180mm f/3.5L USM Macro
- 焦点距離:174.43mm
- F値:3.50
- 半画角:7.07°
- 像高:21.64mm
- 全長(前玉からセンサーまで):189.49mm
- バックフォーカス:13.73mm
RF 200mm f/4L USM Macro
- 全長:194.00mm
- F値:4.00
- 半画角:6.36°
- 像高:21.64mm
- 全長(前玉からセンサーまで):202.49mm
- バックフォーカス:39.36mm
キヤノンが200mmクラスの望遠マクロの特許を出願しているようですが、このクラスのマクロはEFでもFDでもラインナップされていたので、RFで登場しても不思議はありませんね。実施例のレンズは、180mmの方はフランジバックの長さ20mmを除くと、全長は169.49mmで、EF180mm F3.5Lより一回り小さくなりそうですね。
9210
素晴らしい。昔は200mmくらいのマクロが各社出ていましたが、廃れましたね。ズームの最短撮影距離が短くなったせい?
今の技術なら手振れ補正もあるし、良いものが出来そう。
アパラチア
どちらも焦点距離と絞りの差別化が微妙なところなので、200/4の方は非Lレンズになるのではないでしょうか。それにしても180/3.5Lは、手ブレ補正がゴリゴリに効きまくってたら面白そうですね
KJ
24-105 と併せるのに70-200より、小型軽量の200が有ったら良いとのに
と思う事が有るので200 f4はマクロもできる小型軽量のできれば安価な単
であると良いです、小型軽量ならR70-200 f4が十分に小型なので。
ちくわ
現在シグマの180mmF2.8マクロをメインに使用していますが、
手振れ補正もよく効き、写りも良く、重さ以外は満足しています。
純正なので重さ・手振れ補正、期待しています。