SonyAlphaRumors に、ソニーα7 IVに関するいくつかの追加情報が掲載されています。
・Sony A7IV can do 4k streaming (and FHD 60p streaming)
- α7 IVの発表が近付いてきたが、新しい噂が入ってきた。α7 IVではタッチパネルの機能がついに大幅に改善されるかもしれない。また、このカメラは4Kストリーミングにも対応している。
- α7 IVの噂されているスペック
- 発表は10月21日(半導体の供給に問題がなければ)
- 新開発の3300万画素センサー
- 15ストップのダイナミックレンジ
- 369万ドットEVFと改善された液晶モニタ(144万ドット???)
- 7Kオーバーサンプリングの4K30p動画
- 4K60pは4.8K s35モードからのオーバーサンプリングと10bit 4:2:2
- 4Kストリーミング(それとフルHD60pストリーミング)
- 5.5段分の効果のボディ内手ブレ補正(+アクティブモード)
- α7S III と同じボディデザインと放熱システム
- フルサイズのHDMI端子
- バリアングルモニタ
- 進化したタッチパネル機能
- UHS-II SDカードとCFexpressカード
- α7S IIIと同じ新しいメニューシステム
- 価格に関してはまだ確証が無いが2499ドル前後???
α7 IIIのタッチパネルはメニュー操作に対応しないなど、他社の同クラス機と比べて機能的に見劣りする部分もいくつかあったので、タッチパネルの大幅な改善は歓迎されそうですね。
また、ストリーミング機能も搭載されるようなので、α7 IVはライブ配信をするユーチューバーなどもターゲットにしたカメラになりそうです。
sonos
4K60P(10bitも行けるらしい)はどうやらAPS-Cだけみたいですね。
8ビットだけでもフルフレームで撮影可能だったら良かったのですが、やはりそれだとSIIIの存在意義が脅かされるとソニーが判断したんでしょうね。
動画を撮るときは基本的に超広角レンズを持ち歩かないといけなさそうなので、荷物が増えそう…
寫太
ひとつひとつ見ればスペック、使い勝手は向上しているのでしょうが、現状α7iiiを満足して使っているユーザとして、即買い替えるかは微妙な所では無いでしょうか。
フルフレームミラーレスを切り拓いてきた王道のスタンダードモデルではありますが、SONYのデザインポリシーとは言え、従来の形状外観を保ったままでのグレードアップには、少し訴求力が不足しているのではと心配しています。
htn
4K60Pがs35モードということは、望遠動画が多い自分としては荷物が軽くなりそうで、SIIIからの乗り換えも考えたくなります。
広角用にはAPS-Cのレンズを持ち歩けばなんとかなりそう。
あとはやはりお値段かな。
諸葛孔明
GPSは、どうなったのだろう?
自分には、大事なんだが。
はさ
静止画メインだとα7IIIから買い替えるかは微妙ですね。高画素化、グリップ大型化、ボタン改善、ファインダーとディスプレイの高画質化など改善点は多く魅力的ではあるのですが。
ヒューマ
スチルメインだとa7Ⅲからの買い替えまでは…と思ってしまいますが、動体(動き回る子供、動物、乗り物等)を撮るならあまり使い物にならなかったロックオンAFより搭載されるであろうリアルタイムトラッキングがかなり優秀だと思います!画面で対象物をタッチするだけで、ずっと追従してくれます!
YASU
昼間は、α7 IVで、「7Kオーバーサンプリングの4K30p動画」・・・願わくば、10bitであって欲しい。夜は、α7SⅢの2台体制で、勝負動画を撮れそうです。スチル中心のスタンダード機との位置づけなんでしょうが、動画もそれなりに頑張ってる印象ですね。さて、問題のお値段はいくらになることやら?。
ほ゜ち
静止画スペックまだまだ不明ですねこの今後の情報楽しみです
AF、連写、最大SS、ローリング歪み、同調速度、高ISO感度、WB性能、クリエイティブルック が気になります
あとはMFレンズの使い勝手が上がるといいな
コロ助
予算の都合上、レンズキットで29万円(税込み)以下であれば予約開始日に買います。
それ以上だとα7cにしようと思います。
スタンダード機ということで買い求め安い価格を期待してます。