SonyAlphaRumors に、ソニーα7 IVの発表日や4K60pなどの新しいスペックの噂が掲載されています。
・RUMOR: Sony A7IV to be announced around October 21?
- α7 IVの暫定的な発表日時は10月21日前後(地域によって異なる)だ。暫定的と言っているのは、ZV-E10の発表の時のように、ソニーは直前に発表を延期して我々を驚かせることがあるためだ。
また、α7 IVに関するいくつかのスペック情報を入手したので、以下に最新のスペックリストを掲載する。
- 発表は10月21日(半導体の供給に問題がなければ)
- 新開発の3300万画素センサー
- 15ストップのダイナミックレンジ
- 369万ドットEVFと改善された液晶モニタ(144万ドット???)
- 7Kオーバーサンプリングの4K30p動画
- 4K60p
- 5.5段分の効果のボディ内手ブレ補正(+アクティブモード)
- α7S III と同じボディデザインと放熱システム
- フルサイズのHDMI端子
- バリアングルモニタ
- UHS-II SDとCFexpressカードスロット
- α7S IIIと同じ新しいメニューシステム
- 価格に関してはまだ確証が無いが2499ドル(???)前後かもしれない
まだ確定ではないようですが、α7 IVの具体的な発表日が出てきたので、α7 IVが近日中に発表される可能性が高くなってきました。ただ、α7 IVは人気商品になる可能性が高いので、半導体不足等の影響である程度まとまった数が生産できなければ、ソニーが発表を延期しても不思議はありませんね。
スペックに関しては、これまでの情報では4K30pしか記載されていませんでしたが、今回4K60pが追加されているので、4K60p対応を期待していた方はまずは一安心ですね。
武田
デュアルスロットの片方がCFexpress採用ということは連写性能もそこそこあることが予想できますね。
4K60p対応で熱対策もしてあり3300万画素でダイナミックレンジも犠牲にしておらず本当に2500ドル前後なのであれば滅茶苦茶売れそうですね。
α7IIIの価格もさらに安価になるでしょうし、タムロンシグマの意欲的なレンズも増えてきてEマウントはより身近なシステムになりそうですね。
ゴンベ工
半導体云々、発表日如何はさておき、今後は旅行も増えそうなので冬前に手にできたらいいなって思います。また、ニュースタンダード機としてレンズ込み30万で収まりそうな本体価格なら嬉しいです。
daizabu
価格から完全にR6の完全なる対抗機種になりそうですね。10bitで動画が撮影出来ること嬉しいですね。ただ、NIKONさんも相当製造に苦労されているようなので、半導体不足の影響がもろに出て来そうな予感です。今回の半導体不足そうやら、コロナ禍だけでなくコロナ禍になる前にから需要と供給のバランスが崩れていたみたいです、そこにコロナ禍が直撃して更に供給が追い付いていないようなので、この影響は年を明けても継続するような予想も分析されています、何事もなく発表されることを切に願います。
Dandoh
4K60Pはクロップになりそうで残念です。
まめたろう
バリアングルなら絶対買います。
ぜひこの噂通りであって欲しい。
アクシス
この噂通りであればめちゃくちゃ売れるでしょうね~
自分はこのスペックで7C2に期待
pine2020
>UHS-II SDとCFexpressカードスロット
判断に迷う書き方ですね。
ソニーは UHS-II SDとCFexpress Aカードのコンパチスロットを採用しているので
(1) デュアルコンパチスロット (α1、α7SIII と同じ構成)
(2) UHS-II SDスロットとコンパチスロットを各1基
のどちらとも解釈できます。
とはいえ、価格帯を考えればやはり (2) でしょうか?
はるき
4k60p クロップなし4:2:2は必須ですね。
視線AFのような何か新しいものあるとワクワクするんですが
まるさい
この内容で2500ドル前後(日本なら30万円前後?)なら速攻で予約してしまうかも。
3300万画素は私にとって最適値ですし、一番変えてほしかったEVFも変わりそうですし。
とりあえず発表日を楽しみに待ちます。
蘇にお
これは買いですね、この価格なら7iii同様大ヒットしそうです。
ソニーの株主優待を値上がり前に買ったかないと。
電卓
無難な進化ではありますが、十分でもあります。
個人的には、3600万画素程度が理想でしたので、それに近い画素数というのも良いです。
αは、これまでの一眼レフ用レンズの母艦と、映像機器として必要なので、これは更新したい機種です。
動画はDCP作成の関係で、個人的には24pしか使いませんので、CINEMA 4K用にクロップ出来る点で、6k扱えたら嬉しかったですが。
とりあえず、Ⅲ同様、長期間上位に君臨し続ける機種になりそうですね。
のん
α7SⅢと同じボディデザインというのがピンとこないですが、
放熱面での変更があるだけですかね?グリップも良くなると良いですが…。
しかし2499ドルとなると市場価格はどうなりますかねぇ…。
スタンダードモデルなだけに低価格は維持して欲しい…。
α7cがあるとはいえ。
ジェラ
同じくスタンダードを謳うR6が実売30万弱の価格で売れてますから本当に2499ドル前後なら高すぎず安すぎず丁度良い設定だと思います。
なんにしても日本円で25万以下はありえないと思っていたので想定通りといった印象です。
ただ価格以前にしばらくは入手出来るのか、の問題になるかと思いますが。
全体的にiiiの不満点を潰してきた印象でスタンダード機として大きな欠点のない機種になりそう。
α7iiiの発売からこれだけ間が空いていますから、その間フィードバックする期間は十分にあったはず。
また長く売る機種になるでしょうから期待していいと思います。
YASU
新メニューなら、BIONZ XR搭載(ダブルチップ構成)が必須となるので、心臓部はα7SⅢと基本的に同じということになるのだが。4K60Pは8bitか、4:2:0の10bitでクロップなし全画素読み出し?、4K60Pでも、4:2:2の10bit以上はクロップ有りといった仕様か?。7Kオーバーサンプリングの4K30p動画だけでも、ものすごい演算処理になるだけに、ウワサが事実ならα7SⅢの心臓を持ったスタンダード機となってしまいますね。新型のNINJA Vと組み合わせると外部出力で7K対応可なんて夢も実現するかも?。今後のキヤノンの新製品次第で、ファームアップで禁断の鍵を開く仕様になっているのでは?。このリーク情報が事実なら、ソニーストアネット予約初日はサーバーパンク状態、発売開始2時間で初期ロット完売確定ですね(笑)。
タスク
4K60pはEOS R6みたいに間引いてクロップ無しにするんじゃないですかね?
確かR6は画素数5472×3648で5.1Kオーバーサンプリングとなっていますが、クロップされてるという話は聞かないので
CR
AF性能のさらなる向上や新メニュー採用など、基本部分はまったく心配ないと思っていますが、最近は動画撮影が増えているので、
1■アクティブ手振れ補正がα7siii並みに「実用に耐える」性能なのか?
2■Catalyst Browseによる手ブレ補正も使用したいので、当然ながらジャイロ情報は記録できるんでしょうね?
の2点が気になります。
4K撮影時等のクロップは、個人的にはあまり気になりません。
アリ3
今回のα7Ⅳはリーク画像も流れてこないので、YouTuberなどに貸し出しもしておらず、まだまだ既出でない極秘のスペック(機能)があったら激アツなんですが笑
チェンバー
EVFの解像度が変わらないなら見送りかな。
ホリー
α7siiiあたりから新しくなった色味が踏襲されるなら即予約します
まいく
高画素化による高感度性能やEVF性能の向上、4K60P時の仕様も気になりますが、
個人的にはAマウントアダプターLA-EA5に完全対応なるかが大いに気になります。
もしもα7 IVで完全対応にならない場合は、今後無印で対応することは望み薄となりますから、なんとか今回実現して欲しいところですね。
せらぴー
3軸チルトでないのが残念!!!
果汁100
sonyはそろそろ、Aマウントで好評だった3軸バリアングルをEでも採用して欲しい。
チルトは嫌!バリアングルは嫌!という声はあっても、3軸バリアングルが嫌という声は無いのだから!
MMMM
キャノンR6のキャッシュバック期限が18日のを意識してでの情報展開に見えますね。sonyユーザー故に噂通りかつLA-EA5対応と信じて待つしかないのですが。
htn
このスペックだと、動画スチル兼用の使い方なら、α7SⅢを処分しようかと思うくらいです(中望遠メインなのでクロップは気にならないし、暗所では撮らないので)。
ローリングシャッターによる歪みがα7SⅢくらい少ないのか、逆に弱点が知りたい所です。