軒下デジカメ情報局に、ソニー「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II(SEL70200GM2)」の画像やレンズ構成図などが掲載されています。
- 海外のニュースサイトに「ソニーがFE 70-200mm F2.8 GM OSS II(SEL70200GM2)を発表した」の記事タイトルと画像が追加された。
ソニーの新しい70-200mm F2.8は、先日流れた噂通り絞りリングを搭載しているようです。新型は大幅に軽量化されているという噂が流れていますが、全長はほとんど変わっていないように見えるので、ズームは引き続きインナーズームの可能性が高そうです。また、図からAFモーターが複数搭載されていることが見て取れますね。
まさ
フルタイムDMFスイッチが新たに追加されてますね。あと絞りリングデクリックと
スイッチ群1番下側にあるロックスイッチは
インナーズームならSIGMAと同じような絞りリングロックスイッチでしょうかね?
発表が楽しみです。
ゆん
図を見る限り、135GMと同様、XDリニアモーター4機のようですのでAFの速度、精度に期待が持てそうです。
ほぼ同サイズで軽量化されているようなので重心などのバランスも気になりますね。
SIGMA大好き
FULL TIME DMFの文字、スイッチが見えますね。
これを首を長くして待っていました。
スプラウト
フルタイムDMF搭載!!これはありがたいですね。
シュワシュワ
ボディサイズがほぼそのままで軽量化しているなら、筐体の素材や構造の見直しで軽量化してきたんですね
スイッチ満載でビックリするけどかっこいいな
絞りリングがあるのもいいですね
路傍のカメラ好き
レンズが現行の18群23枚から13群18枚?に減っているので、これが軽量化の要でしょうか。
全長は、重ねてみたらほぼ同じでした。絞りリング分の長さをフォーカスリングを短くして相殺と言ったところですね。
デジさん。
インナーズームは有難いです。
キャノンはアウトズームで小型軽量化を果たしましたが
70-200GMⅡはインナーズームでどこまで軽量化出来き性能を上げてくるのか
楽しみですね。
あとスイッチ類の増設に噂通りの絞りリング搭載と俄然興味がわいてきます。
発表がロンドン時間で13日の15:00らしいので日本では13日の23:00の発表という事になりますね。
明日の深夜を楽しみにしています。
tpr
レンズ枚数が減ったので初代よりお手頃に、なんてことはないですよね…
Oort
インナーズームで軽量化されているのは凄いですね。正式発表が楽しみです。
hhp8
ガラス戸のガラスだって3枚重なればうっとうしいです。ですから18群23枚から13群18枚になれば、印刷で言うスミがかる現象が減りますので、スッキリ抜けが良い描写をすることでしょう。
1郡3枚のライカのテリート800mmで遠近感が出ない平面的な被写体を撮ると、50mm標準レンズと同等の抜け具合で、望遠レンズらしくない感じがします。カタログや性能を計る数字には出にくいですが、そう言ったことに目をむけるようになれば、今後に期待できます。
9210
フルタイムDMF、遂に解禁ですか。こうなってくると寧ろ、100-400と200-600のリニューアルに期待してしまいます。
しかしまあ、サイズ据え置きで1kg前後で出てきたら、本当にびっくりです。
奈良のソニーユーザー
これは…
軽量化とききてっきりRFのように繰り出し式にするかと思ったら。
しかも絞りリング付き。70-200GMを所有し愛用しているがこの正常アップデートは素晴らしい。
ken2
絞りリングのロックスイッチやクリック有り無し選択スイッチが追加されたんですね。
それにしてもスイッチ類が多いのにびっくりです。直感的に見て分かるのは、とても助かりますが。
この筐体形状で30%近く減量となると、レンズが減ったこと以外にも何かありそうですね。本体そのものがエンプラになったとか。