THE MAP TIMES に、マップカメラの2021年9月のデジタルカメラの販売ランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ9月ランキング
- 1位 ソニー VLOGCAM ZV-E10
- 2位 キヤノン EOS R6
- 3位 キヤノン EOS RP
- 4位 キヤノン EOS R5
- 5位 ニコン Z6II
- 6位 ソニー α7C
- 7位 富士フイルム X-E4
- 8位 富士フイルム GFX50S II
- 9位 ニコン Z5
- 10位 ソニー FX3 - SONY VLOGCAM ZV-E10、強敵Canon R6に大差をつけての勝利。好調Canonを完全に抑えての1位なので、ユーザーの動画撮影への興味の大きさがうかがい知れる。
- α7IIIはメーカーのキャッシュバックキャンペーンがない間は、中古に流れるようだ。α7SIIIに関しては依然メーカーからの供給不足が深刻で、映像関係のプロカメラマンは皆FX3を選んでいる。
- 1位にこそ差をつけられたが、2位EOS R6、3位EOS RP、4位EOS R5と、好調Canon勢がその人気の高さを今回も示す結果となった。EOS R6は、ZV-E10の登場がなければ断トツの1位を獲得していたところだ。
- 前回Nikon待望の1位を獲得したZ fcは、なんとランク外の14位!早くも人気に翳りが...というわけでは勿論なく、初回入荷以降メーカーからの供給不足が続いてしまっている。
- 7位にFUJIFILM X-E4。こちらも人気は高いがメーカーからの供給が不足がちで、度々取り寄せ状態になってしまった。その状況がより強く出てしまったのがX-S10、今回もランク外12位に沈んだ。
- 約5140万画素のラージフォーマットセンサーを搭載した中判カメラFUJIFILM GFX 50S IIが、なんと初登場8位!価格はなんとボディ単体で45万円を割り、35mm判システムからの買い替えを本気で考えさせる1台となった。
ソニーZV-E10はヨドバシのランキングでも1位を獲得しているので、出だし好調のようですね。α7 III は前回に引き続きランク外ですが、α7 IVの発表が近いと噂されているので、これは流石に仕方ないところかもしれません。
キヤノンは1位の座こそソニーに譲りましたが、2位・3位・4位と上位を占めていて引き続き好調のようです。ニコンは、Z fcが供給不足の影響で1位からランク外になってしまったのが残念ですが、Z6IIやZ5が安定して10位以内に入るようになってきましたね。
富士フイルムは、APS-C機は供給不足の影響で伸び悩んでいるようですが、中判のGFXが8位にランクインしたのはすごいですね。
XE
GFX50S II買いました。何かしら下取りに出すと30万円台でレンズキットが買えるというのはインパクトがあります。風景ならAF速度もいらないし、人もあまり撮らないので本当に欲しい性能・機能がドンピシャでした。
こういう動画機能は程々に、スチルはしっかり使えるものも各社出してほしいです。
Canon boy
ZV-E10のこの安さは異常だと思います。
つい「試してみたくなっちゃう」で手が出せちゃう金額。
ただ、外装は値段なりで、やはり傷などつきやすいです。私の液晶裏面は早くも小傷だらけです。
まぁ飾っておいて絵になるカメラではないし、必要なくなって売っても元がこの価格なので大した金額にはならないので気にせず使い倒します。
ただ、今までスナップメインかつ、スマホやハンディカム等で動画を撮ってこなかった人間が、いざ、一眼スタイルの動画メイン機を手にしても、意外と(いや当たり前かも?)動画を回すことがない。
私のように無計画で買って、動画メイン機ではなく、結局「お散歩スチルメインでカメラ」になっている方も何割かはいるのではないだろうか。
当たり前かもですが、静止画メインならお勧めしないです。
やはりスチルだと、「モードダイヤルがない」撮影時にストレスになることを改めて実感しています。
H
GFXシリーズの検討、個人的には嬉しいです。
50Sと100を使っていますが、夜以外の風景ではもっぱらGFXで撮影するようになりました。フジノンレンズも素晴らしいですが、マウントアダプターを使用して、OTUSシリーズレンズを付けることが可能です。
35mmレンズの母艦としても運用できるのがメリットと感じています。
購入者が増えて、開発リソースを回収してもらって、更に中判を進化させて貰ったら非常に嬉しいですね。
noto
ZV-E10のパワーレンズキットのブラックが、すでにBCNの9月の月間ランキングで1位になっていますね。ホワイトの方は9位。さすがにGFX50S IIは出てこないようです。
路傍のカメラ好き
動画用にチューンされたα6400、と考えれば売れるのも納得ですよね、ZV-E10。キャッシュバックもあってか断トツらしいR6に大差を付けるとは、凄いですねぇ。
GFX50SIIも、上位フルサイズと変わらない大きさや価格で中判画質となれば欲しい人は飛びつくでしょうね。実際触ってみて驚きました。
ニコン機は、元記事にある通り来月が不安ですかね。Zfcが28SEキットで1位返り咲きしそうですが、キャッシュバックが終わったZ5がランク外になりそう。Z6IIもキャンペーン次第かも……キャンペーン終わったZ7IIはランク外になっちゃいましたし。
各メーカーもランキングのためにカメラを作ってるわけではないですが、売れ筋や勢いの一定の指標としてはやはり参考になります。
電卓
ZV-E10は、既存の技術しか使われていませんが完全にコンセプトの勝利ですね。これからのビデオカメラとしても注目されるでしょう。
長期にわたって売れると予想します。