Pentax Forums に、「PENTAX K-3 Mark III」のレビューが掲載されています。
- K-3 Mark III は、手に持った感触はしっかりとしていて、グリップも見事な形状で快適だ。このカメラはコンパクトで中身の詰まったカメラに感じる。
- 背面のモニタは、直射日光の下でも十分な輝度がある。モニタが固定式であることに多くのユーザーが嘆いているが、ペンタックスは可能な限りカメラを軽量コンパクトにするためにモニタを固定式にする決断をした。
- K-3 III の操作部はこれまでのカメラからの自然な進化で、上手く設計されており、快適に使える。ジョイステックやタッチパネル、スマートファンクションなどの機能によって、操作感はさらに向上しているが、モニタが固定式なのは残念だ。
- ペンタックスのエルゴノミクスは業界でトップクラスのものだと言われており、K-3 Mark III はその最前線にあるカメラだ。
- メニューはレイアウトが大きく改善され、歓迎すべき進化を遂げている。タッチ操作を使うと、操作が大幅に速くなる。ここではペンタックスは良い仕事をしている。
- 連写は実測でJPEGでOVF使用時11.7コマ/秒(62枚)、ライブビューで11.1コマ/秒(69枚)、RAWではOVF・ライブビュー共に9.25コマ/秒(37枚)だった。連写性能はこれまでのペンタックス機の中では最高のものだ。
- JPEGはデフォルトでは色は豊かで階調に優れるが、色は穏やかでパンチの効いた絵作りではない。
- ダイナミックレンジは期待通り素晴らしいもので、また、RAWには非常に多くのディテールが含まれていいる。
- AF-SのAF速度はレンズによって変わるが、K-1IIよりも改善されており、FA77mmのような古いレンズでも多くの場合0.5秒未満で合焦する。AF-Cでは完璧でないにしても優れた性能で、K-1IIに優っている。K-3 IIIのAF性能は、旧型から目に見える改善となっている。
- AFの改善はAF速度よりもむしろ、AFエリアの拡大や、測距点の増加、瞳の検出、低コントラストの被写体の検出の改善などの点にあり、これらのAFの改良がOVFで利用できることが素晴らしい。K-3IIIのAFは、一眼レフの位相差AFにまだ改善の余地があることを示した。
- 高感度はISO1600以下はノイズは目立たず色再現も良好だ。ISO3200以上になると輝度ノイズは見えてくるが、ISO12800まではディテールに大きな影響はない。しかし、それを超えるとシャープネスが大きく低下する。しかし、ISO409600まで色再現は正確だ。ノイズは大部分が輝度ノイズで、色ノイズはほとんど見られない。色ノイズの点では、K-3 III はK-1 II よりも優れている。
- ペンタックスのカメラは動画に主眼を置かれていないが、K-3 IIIでは4K動画が追加され最大ビットレートも90Mbpsと大幅に高くなっており、大きく前進している。また、PLMレンズ使用時は、動画でコンティニュアスAFが使用できるようになったのは大きな改善だ。パンニングでローリングシャッター効果も目立たず、動画は単なるオマケではないように感じる。
- K-3 III を使ってみて「これはすごいカメラだ!」と感じた。K-3 III は(初のフルサイズ機K-1を除けば)ここ10年間のペンタックスのカメラで間違いなく最大の飛躍だ。一番のポイントは、AFシステムの改善で、動体追尾はAFはK-3 III が最も輝いている部分だろう。瞳AFも確実に機能し、追尾も以前より正確になり、複雑なシーンでも簡単に瞳を判別できるようになっている。新型のセンサーの採用で高感度ノイズも改善されている。
- エルゴノミクスはペンタックスらしさはそのままに、ジョイスティックの追加やスマートファンクションなどの注目すべき改良が加えられている。残念な点は、多くのペンタックスユーザーも言っていることだが、液晶モニタが固定式でチルトできないことだ。Wi-Fiとスマホを使う対策はあるが、これは便利とは言えない。
改めてK-3 III の仕様を見てみると、K-3IIからの改良点は実に多岐にわたっていて、満遍なく進化した非常に完成度の高いカメラに仕上がっているという印象です。最近は、ニコンやキヤノンの一眼レフの新製品が登場しなくなってしまったので、ここまで造り込んだ新型一眼レフは、一眼レフファンにとって貴重な存在ですね。
電卓
このカメラは、今すぐではありませんが、必ず買います。
APS-Cでこの値段と考えると、フルサイズの値段がどうなるのか怖くもありますが、そちらも楽しみに、あと645のほうもお忘れなく。
未来
一眼レフを作り続けるのは、ペンタックスのみ
R3のキャッチコピーは「無双」ですが、K-3 IIIは「孤高」でしょうかね。
フルサイのK-1も次期モデルに期待したいですね。
誰の彼
買って良かった。いいカメラです。
bk
「カメラ」が後世に残るならこのようなカメラなんでしょうね。
ミラーレスは少し別次元に進化しつつえると思うので、「カメラ」で撮影することへのカタルシスが欲しいユージーはPENTAXを選ぶことになると思います。
プリズム
使えば使うほど、K3Ⅲは素晴らしいカメラだと感じています。今日のような秋晴れの日射しの下、OVFを覗いて被写体を見る楽しさはペンタックスならではだと思います。また、ひと呼吸をおいて次の撮影場面をうかがっている状況下でも、カメラのグリップを握っているだけで、次の撮影イメージが浮かぶほど、撮影意欲をかき立ててくれるエルゴノミクスは、紛れもなくトップクラスです。目を皿にしてスペックシートを眺めるよりも、とにかく触って使ってみればわかるいいカメラだと思います。ありがとうPENTAX。今もそしてこれからも。
朔
キヤノンからPENTAXに乗り換えて初めて使ったのがK-5でしたがあの頃から約10年ですか。
他社の様に派手な進化はありませんでしたが確実な進歩と進化でしたね。
一眼レフが淘汰されつつあり今後のRICOH /PENTAXの活躍に期待したいです。
K-1iiiはK-3iiiの路線を採用するものと思います。より精悍で素晴らしいカメラを世に送り出してくれることを願います。
どもん
写真を撮る機能としては、一眼レフもミラーレスも同じですが、
そこに至るプロセスをどう楽しむかという部分が違うと思います。
K-3ⅢはAFも連写もペンタックス史上最強ですが、何より
光学ファインダーの素晴らしさを再確認させてくれました。
写真を撮らないときでも楽しくなると言いますか、不思議な力。
おそらく、このカメラは時代が変わっても色褪せることなく
魅力を放っているのではないでしょうか。
クルマもエンジンからモーターへと変わっていく時期ですが、
エンジンの感覚的な高揚感はモーターでは得られないものです。
移動出来ればOKではなく、その過程を楽しみたい、できればMTで、
そんな世界に近いところなのかも知れないですね。
ジェラ
一定の求める人がいてその人達が満足するカメラを出すのであれば市場は小さくても意味あることだと思います。
今後ミラーレスがメカシャッターもなくなって行くだろう事を考えると一眼レフというシステムはより際立ってくるかもしれません。
自分はもうレフ機を買うことはないですが孤高のメーカーとして頑張ってほしいと思います。
そっくりもぐら
山の調査でK-5を使い続けて10年余り、そろそろ動作が怪しくなってきました。次の1台は、このKー3Ⅲと決めています。先日、店頭で初めて触り、その考えを一層強くしました。それまでどうか現行機種であることを祈っています。