Phile Webで、「2022年富士フイルムの年賀状概要発表会」での富士フイルムイメージングシステムズの社長のコメントが紹介されています。
- 変化への対応として、若者だけにとどまらす、あらゆる層のお客様との写真価値の共創を目指し、10月8日に直営店を表参道にリニューアルオープンする。デジタルネイティブが当たり前の世の中になり、この大きなパラダイムシフトに新しい写真価値を見つけていく必要が出てきている。
- 残念ながらコロナは収束せず、厳しい市場環境が続いているが、2021年度の業績見込みは、フォトイメージング事業においてさまざまなチャレンジを推進し、前年からは売上げ、利益ともに改善が見られる。
- GFXシリーズは登場以来多くのプロ写真家、ハイアマチュアの皆様から賞賛いただいている。GFX 50sIIは 9月7日から予約を開始したが、多くのお客様からのご注文をいただいた。今回の新製品ではさらに広い領域の獲得を目指す。
- われわれは単にデジタルカメラを売るのではなく、趣味の世界を高画質のプリントで残すことで、より趣味の世界を好きになっていただける、そんな新しい写真の価値を見つけようと思っている。"撮る"から"残す"まで一貫して行える、われわれだからこそできる新しい写真の価値の発見に力を入れていきたい。
- チェキではキャラクターをチェキプリントする新しい楽しみ方を提案する。任天堂スイッチのアルバムに保存したゲーム画像を簡単にチェキプリントしたりすることが可能になった。
現在、デジカメの生き残り戦略として各社ともにハイエンドカメラに力を入れていますが、富士フイルムはそれに加えて高画質プリントやチェキプリントなどのプリントに活路を見出そうとしているようです。もともと銀塩写真のプリントをやっていた富士フイルムなので、その辺りの顧客ニーズの把握には長けているのかもしれませんね。
nanigashi300
Nintendo Switchのゲームソフト『ポケモンスナップ』で仮想世界に生きるポケモンを撮影し、チェキという誰にでも伝わるカジュアルな形でプリントアウト出来る機能はかなり面白いです。文字通り、世代を超えて楽しめます。
jfu
こういう所があるから富士フイルム好きなんです。
トップの理念や方針を頭に、そこから商品やサービスまで背骨が通っている所に惹かれて、応援の意味も込めてついつい色々買ってしまう。そういう魅力があると思います。
カタスマー
個人的な意見ですが、キヤノンと富士フイルムは写真カテゴリの積極的な開拓を進めているように思えます。
キヤノンは全く新しい写真カテゴリの開拓、富士フイルムは既存の写真カテゴリに新たな価値を付与する形の開拓と言った違いを感じています。
正直、いわゆる綺麗な写真は何のカメラを使っても問題なく撮れる時代ですよね。それこそスマホで十分綺麗です。
スペック競争とは違う方向で価値提案してくれるメーカーが増えたら良いと思っています。
シュワシュワ
撮った先の価値を考えることは大事ですね
そこから既存製品が進化するし、新しい製品やサービスも生まれると思いますし、
そういう視点を持ってやってる会社は期待できます
風
>われわれは単にデジタルカメラを売るのではなく、趣味の世界を高画質のプリントで残すことで、より趣味の世界を好きになっていただける、そんな新しい写真の価値を見つけようと思っている。"撮る"から"残す"まで一貫して行える、われわれだからこそできる新しい写真の価値の発見に力を入れていきたい。
だとするなら、あのフォトブックの操作性の悪さ、限定された文字入力の不便さは何とかしてほしい。ウォールデコや写真展用プリントだけが写真のプリント文化ではないと思う。価格はともかく印刷がきれいなだけに残念なのです。
わたあめ
もし、そう考えているならプロプリンター販売して欲しいです。
家庭で銀塩プリントは理想だけど、インクジェットのミニラボ機を一般販売してくれないかな。
スキャナーもいらないし、普通紙もいらない。
L版〜A4ぐらい出来れば十分
ちょむぉ
フィルム文化についてもうちょっと触れて欲しかったですが市場的に縮小せざるをえないのでしょうか…
電卓
携帯やスマホの登場から、いよいよ写真は消費的なもので、SNS等が最終出力先であり、気が付けば残らないものになってしまいました。
データにしても、いつでもプリントできるという感覚から、気が付けばどこにいったのか分からないという事が多々あります。
そんな中では、紙に残すという意識づけは必要でしょうね。
そういう隙間を狙った商品など考えていただければと思います。
のぶのぶ
>>わたあめ様
私も「富士フイルムから家庭用プリンタが出たら嬉しいな〜」と夢みている者です。
私はPCはMacを使っているのですが、キヤノンは写真向けプリンタのMac用ドライバはPRO LINE以外は数年前に提供終了、エプソンは過去の経験から使いたくない……とプリンタ難民なんです。もし富士フイルムからプリンタが出たら本当に嬉しいです。
わたあめ
>>のぶのぶ様
そうですよね。
この時代だからこそプリント難民は少なくないと思います。
自分はいつかラボ機を自宅にと思ってます(1300万円)笑
実際、作っているんですしやってくれると信じてます
SR-T101
富士フイルムはまだ銀塩フィルムが十分に売れている時期から
将来来たるデジタル時代に向けて大きく舵を切った企業として
ビジネス教材の手本になるような企業ですよね
富士フイルムが考える新しい写真の価値、大いに期待しましょう
はな
是非ナチュラクラシカを復活させて欲しいと思います。
音楽だってデジタル化が定着してても、未だレコードやカセットテープに需要があるわけですから。