Camera Sizeに、ニコンZ9のデータが追加されたので、D6や他社のライバル機とサイズ比較してみました。
ニコンZ9はミラーレスの中では非常に大きいカメラですが、D6や1D X MkIIIのような一眼レフのフラッグシップ機と比べると一回り小さく、ずっと扱いやすそうですね。Z9をEOS R3と比較すると高さはZ9の方が高いですが、軍艦部の高さは同程度で全体としては同じくらいのサイズ感でしょうか。
Z9とα1との比較では、同じフルサイズミラーレスのフラッグシップ機とは思えないくらいサイズが異なっていて、ニコンとソニーの方向性の違いが一目瞭然ですね。ただ、α1もバッテリーグリップを付ければもう少し差が縮まりそうです。
Z6IIユーザー
Z9もR3も大きいなぁ。
個人的にはZ9の縦グリなしバージョンZ8に期待してます。
ピンぼけ
R3よりかなり大きそうな印象でしたが、大して変わらないですね。それにしても1dx3はデカいなぁw
どりゃー
一眼レフフラッグシップはペンタプリズム部が高いのももちろんですが
ミラーボックス下にもスペースがあるのが判ります
EOS R3 Z9 ともこの高さを圧縮していませんから
縦位置グリップと大容量バッテリー非採用なら
α1級に小型化できそう
近いうちにほとんどのボディはメカシャッターレスになり
コンパクトながら高速連射や8Kを実現しそう
電卓
α1だけが極端に小さいという感じで、思うに、この戒律なのか足枷なのかを無くしてしまえば、ソニーはもう少し(いや、大幅に)スペックを上げれるのではないかと以前から残念に思います。それに、技術に余裕が出来れば、価格も安くできるはずです。もちろん、このサイズで、この中で比較対象にされている事自体凄いことではありますが。
ニコンとキヤノンは、これまでの路線を変えずという感じですね。フラッグシップとは、こういう形なんだよ。という分かりやすさがありますね。
しかし、電子デバイスです。スマホはノートPCにパワーで勝てませんし、ノートPCは、デスクトップPCのパワーに勝てません。グラフィックカードも高性能なものは巨大です。レンダリングをしても分かりますが、特に熱対策で、どうにもできない差が出るというものです。熱が出るから、演算速度も上げる事が出来ないという基本原理があると思います。何が言いたいのかと言えば、最も得意とする動画の足枷になっているということです。
これから、機械式シャッターというものが無くなっていく時代になりつつあると思いますし、そうなると、機械の速さではなく、演算の速さそのものがカメラの性能の核の部分になるわけで。
その回答としては、ニコンの分かりやすさは際立っている気がします。
あらふぃふ
一体型の大きなボディは排熱で有利。
いま高性能化の一番のネックになっているのは排熱なので、フラッグシップモデルの経験値が高いキヤノンとニコンはあえてあまり小さくしなかったんでしょう。
NikoNiko
最厚部で比較するとあまり小型化は強調されないですが、体積比でD6から20%減っており、ミラーの空間もないぶん剛性感・密度がすごく高まってると先行して触っているYoutuberの意見を見かけました。最薄部がしっかり絞り込んであるのでグリップもD6より深く感じられるんだとか。密度を高めつつ放熱もしっかりできるのはすごいですね…。
Kentie
縦位置グリップありの場合,Z9やR3くらいのサイズが万人向けだと感じます
Z6Ⅱ使ってますが,中途半端にコンパクトで,右手の小指が半分余ります
このため Z-GR1 と Z-VP1 をつけて,その結果半ば三脚専用カメラと化してます
個人的には,縦位置グリップなしの場合,右手の小指が余らないD780くらいのサイズがありがたいです
あるいは,Z50くらいのサイズだと右手の小指が完全に余るので,逆にグリップしやすいと感じます
Z6/7Ⅱの後継機種もメカシャッター廃止でしょうから,サイズを見直してもらいたいですね
kin
メーカーのこだわりや主張が形やサイズ、長所と短所に現れていて面白いですね。
ぷくぷく
流石にフラッグシップ機を並べてみると各社の先端性や信頼性、コンパクトさなどカメラ作り対する考え方・個性が出ていますね。こんな多様性が今の日本のデジカメの強さだと思ってます。
そう言う意味ではこれらのフラッグシップ機の技術や個性を下ろしてきたハイエンド機をどう味付けしてくるかが腕の見せ所であり楽しみでもあるのかなと。
ケムンパス
興味深い比較だと思います。
デジカメの課題は、まず電池ですがこれは全個体化リチウムが有望だそうです。
同じ大きさなら大容量化、同じ容量なら小型化が可能です。
撮像センサーはグローバルシャッターよりも高速読み出し+電子シャッターへ向かっているようですね。
マイコンチップは電池が大容量化すれば高速化が可能でしょう。
残る問題は、冷却をどうするかですね。
kofuji
Z9はD6より約20%小型化にもかかわらず重量は約100g軽いだけですね。
「マグネシウム合金を採用した前面、背面カバーは、底面カバーと一体化した構造にすることで高い放熱効率を実現」とあります。
8K30Pを2時間撮影しても熱停止しないためには、この大きさが必要ということですね。
N
ミラーレスが本格的に出始めた頃はミラーボックスがないので小型化というのが最大の特徴という感じでしたが、キヤノン、ニコンが参入した頃からミラーボックスが無いことでフランジバックの短く大口径の新マウント、すなわちより柔軟なレンズが使えることも重大要素となり、ニコンはその中でもf1.8単焦点にしては大きいが画質にこだわったレンズ、といったものを作ってきました。
小型化よりも画質を追求する、となればそうなっていくのは必然で大きなレンズとのバランスを考えるとボディも大型である方が扱いやすいです。
実際Z6Ⅱに縦グリップを付けて使っていますが、たまに荷物を減らすためにグリップを外すとよほど小型のレンズ以外はアンバランスな感じがします。
ミラーレスの強みの重きをどこに置くかで、Z9やR3がミラーレスにしては大型、という感覚自体が今後は変わっていくかもしれませんね。
α1ユーザー
α1ユーザーです。
ヘビーユーザーではないのですが、カワセミ撮る時に秒30コマあると腕の未熟をカバーしてくれるので、助かってます。
500万画素秒30コマでこの小ささ、、、改めて、ソニーの凄さ、実感します。
スポーツ写真とか、動画スローモーションが必要で、大きさ重さを問わないプロには、ニコキャノがベターで、一段上の瞬間を捉えられるのでしょうけど、、、
鳥の目トラッキング、、、どのくらいの性能差があるのか、は、気になっています。
kip
ホールディングは縦グリ一体化の方が良さそうですが
ジンバル、ドローンやリグを組むとなるとレンズ群を含めて明らかにα1が扱いやすそうですね
Z7iiユーザー
Z9購入予定ですが、正直私には縦グリップ不要で、その分軽くて小さいα1がうらやましくて仕方なかったのですが…
一体化したが故の冷却性能が込みでしょうから、ここは最近やっと諦めがつきました。Z7iiも併用すると決めたら気持ちも楽にw
しかし、凄い時代になりましたねぇ・・・
あ、いや、常に切れ目なく凄いのか。各社の技術と熱意には頭が下がります。
yayaya
普段Z7ⅡにZ-GP1を着けています。
これまでのニコンのデジカメでは個人的に一番持ちやすかったと感じるD2X(約157.5(W)x149.5(H)x85.5(D)mm、本体1,070gに近いので期待しています。
とりあえず明日予約します。
Planar
SONYにとって小型、コンパクトは
企業としての命題でもあるので、
譲れないところでは。
また力を入れているドローンとの連携を考えても無闇に大きくできないでしょう。
ただブランディングもあるでしょうが
ここまでデザインに統一感を持たせなければ
もう少し大きなカメラも出すことも可能なのに、
と思わなくもないですが。
小型、コンパクトには当然まりもありますし、
そのために新たな技術革新も生まれるとおもうので
そこに期待したいですね。
Z6IIユーザー
後付けと縦グリ一体では放熱性の設計に影響が出ると思うのでZ8が出るようなら、動画撮影時間とかに変更がありそうですね。
to
放熱性やメモリ容量、電源ひいては高速処理に有利な縦グリ一体型の性能を、どこまでニコンやキヤノンが縦グリなしのカメラで再現できるか今後に注目ですね。そちらの方が実際に購入するユーザー数も多そうですし。
noppo
確かに、α1が縦グリップ一体型だったらどうなっていただろう?という興味はありますね
ソニーの思想が深く関わっていて譲れないところなのだとは思いますが
taku
各社の方向性が明確に現れてきたなぁと思います。
使用目的や持ち出すフィールドによって意見は真っ二つに分かれると思います。
ヤマ
僕は報道やスポーツカメラマンではないのでこのサイズ感をみて軽くて小さいα1の一択という感じです。
縦グリップは必要な時だけ付けたいし、握りやすさはyoutuberを見るとZ9が凄く評判がいいのは興味ありますが、持ちにくいライカのM型でも問題ない僕はαシリーズで全然気になら無い。
ただレフ機の時代はニコンを使っていて故障したことがなかったので、ニコンへの信頼感は凄くあります。Z9の技術がZ6などに降りてくる今後に期待してます。(キヤノンは使ったことないのでよくわかりません)
CCLEMON
縦グリ一体型って、そのものの大きさはともかく、レンズをつけてカバンに入れた時の占有スペース、というかむしろデッドスペースが非常に大きいんですよね。特に海外へ持ち出す場合は、町中で悪目立ちしないことも含めて一体型でない方が個人的にはありがたいです。8Kはなくてよいので、Z9ゆずりのメカシャッターレスと保護膜を備えたZ8もしくはZ7後継機に期待ですね。GNSS(GPS)内蔵は各社縦グリ一体モデルに多いですが、一方でコンデジやスマートウオッチでも内蔵しているので、縦グリなしでも欲しいところですね。
あり
三者三様でいいですね♪
全部が大きくなる必要もないし、全部が小さくなる必要もないと思います。
その中から、あとは自分の利用に一番合うのを買えばいいですね。
マスター
自分が使うには安心感が一番なんだけど、プロも多様化している今時には、プロ機も色々あっていいと思います。個人的には全部用意できれば助かるけど、全く不可能なので、どれかを選ばないといけないです。
ここで、NIKONがいいカメラを出してくれたので、嬉しい悩みが増えました。(って、ホッとしたというのが本音)
Z9は、重いのが難点なのはその通りなんですけど、防塵防滴とか、細かいところが安心できる作りなので、頑張ってくれると信じています。デザイン的に、モデルさんも安心してくれそうです。
まぐ
レンズ合わせての重量を考えると本体の重さは誤差とも言える重さになる事が多いので、やはり堅牢性や安定性など現場での信頼性を重視する形が強く出ているかと
ハイアマよりもバリバリに使い倒す本当にプロが求める部分を第一にしたって感じで先手で、ミラーレス移行でシェアを取ろうとする意気込みが価格一つ取ってもあらわれてますね。
ミラーレス移行に際して3社のフラグシップを比較しようと思うので、キヤノンのミラーレスフラグシップがどう出てくるか楽しみです。
葦
こうして比べてみると、各社の考えが明確に伝わってきて、非常に良いですね。
やはりレフ機は、プリズム入っている部分があるんで、どうしても背が高くボリューム感がありますね。
でも、現状α1を使っている自分も、以前は1DXm2だったので、このようなフラッグシップ機に小ささが必ずしも正義でないことは、よくわかります。
ニコンは使ったことないので、コメントできる見識がありませんが、1DXは握っていて不思議と数字ほどの重さを感じないんです。
確かに重いのですが、何と言いますか、手に吸い付くようなグリップ感と大きなレンズを付けた時のバランス感が素晴らしく、よく考えられてるなあと、感心したものです。
そんな自分も、小さなαに最初は少々違和感も感じつつも慣れ、今更重たい機材に戻れそうもありません。
やはり、キャノン、ニコンの形状に対する思想は、明確にいままでのフラッグシップ機の延長線上。
ソニーは、まったく別路線で、最高性能を限りなく小さく。
ユーザー次第で賛否はありますが、この差別化は絶対に必要と思っています。
Z9やこれから登場するR1で、スペックの明確な優位性は、揺らぎつつあります。
正直、α1のスペックがこうも簡単に揺らぐとは、思っていませんでした。。
小さなことが、そう簡単に陳腐にならない最後の差別化でしょう。
絶対に、揺らいではいけないと思います。
ヤーノシュ
記事を見て。現在の各社の最高峰ミラーレスカメラの内、α1が異常に小さいだけで、これが当たり前の大きさだと思っています。
ただα1は小さいが故に機能的デメリット(熱放出など)があるのと、いかんせん三社揃うと出し惜しみ感及び値付けに問題があったのかな、と思います。
仮にα1がそれこそZ9のようなシャッターレスなどを取り入れたら値段も下がって衝撃的な価格になったと思いますが。
セツナ
ありさんのコメントが自分も近いですね。
三者三様で自分の利用に一番合うのを買うのが良いですね。
縦位置グリップ一体型は
報道でもスポーツプロでもない人間が
使うのには、持ち出すにも持ち歩くにも運ぶのにも大きく重いものに他ならないです。
SONYの最大の功績は
一般の人が気軽に持ち出せる気持ちになれるシステムを揃えたことだと思っています。
それぞれ性格や多少の体格差はありますが
一様の形の機材の中から
自分の撮影スタイルに合うものを選んで使う。
街撮りにもジンバルにも
エントリーから高画素から動画機能から高性能を突き詰めたものまで
使いたければグリップを付ければいいし、
使いたい人が選択できる事に意味がある。
私は一体型でスナップを撮る気にはなれないし
肩から提げてお散歩する気にはなれません。
家の中で家族の写真を撮る気にもなれないなあ。
フラッグシップは一体型、というのは個人的には古い価値観から脱却できていない様に思います。
かくいう私はスチル性能を突き詰めたα9Ⅲを待ち続けています。
もちろん縦位置グリップは付いていない従来のスタイルで!
池中玄太郎
本日、新宿のニコンプラザで実機を触ってきしました。普段はZ7ⅡとD6をメインに使うプロ写真家です。
Z9の大きさや重さはD6をギュッと圧縮したような塊感があり、好印象です。
私はD6では動きモノを中心に使い、Z7Ⅱでは静物系で使っていますが、現在のプロは被写体や撮影条件によって数種類のカメラを使い分けるのが常道です。
Z9は、スポーツや動物や乗り物などの動きモノにはニコンの歴代のカメラの中で最高のカメラに間違いありません。
Z9の大きさは、マウント径やバッテリー容量からすると必然的な大きさで、D6以上の防滴性能や耐衝撃性能など、プロが必要とする耐久性、耐候性、バッテリーの持ち、などを考慮されていることは、触れた瞬間に伝わってきました。
また、縦位置で使用する際のボタン配置やファインダー情報なども、グリップ一体型であるから実現できたことでしょう。
カメラの大きさや重さは、必要とする機能から導かれているので、単に大きい、小さいという事ではなく、それが理に適っているかどうかです。
Z9の大きさや重さは、十分に理に適っているのではないでしょうか。