Canon Rumors に、シグマのRFマウントレンズ参入に関する信憑性の高い噂が掲載されています。
・SIGMA will address the RF mount in 2022 [CR3]
- 「シグマやタムロンがいつRFレンズを発売するのか?」という質問をよく受けるが、私はいつも「分からない」と回答している。
しかし今週、他の分野の優れた情報筋から、少なくともシグマは2022年にRFマウントに参入するだろうという話を聞いているので、(分からないという状況は)変わったかもしれない。この情報筋は、実際のレンズの計画については触れていないが、2022年には3~5本のRFマウントのレンズが発表されると考えているようだ。
シグマにとって最大の問題は、新型コロナだけでなく、製造能力にもあるようだ。これは以前にシグマが需要に追い付いていくことは現在進行中の課題であると言っていたので、納得の行くものだ。タムロンの計画については聞いていない。
信憑性はCR3(ほぼ確実)なので、これまでになく信憑性の高い噂ですね。今回の噂では3~5本のRFマウントのレンズが来年投入されると述べられているので、Eマウント/Lマウント用のレンズから売れ筋のものをピックアップしてRFマウント版を投入するのでしょうか。
RFマウントはサードパーティー製のレンズが非常に少なかったので、シグマのレンズが利用できるようになれば、RFマウントの魅力がかなりアップしそうですね。
らんどるふ
ごく一部を除いて純正レンズが非常に高いのでシグマ参入は期待しかないですね。
専用になることでAFエリア80%制限も無くなると良いですが・・・
あらふぃふ
これにはすごく期待しています。ソニーがシェアを伸ばせたのもサードパーティレンズの存在によるところが大きいと思います。本来ならキヤノンRFよりもシェアで負けているニコンZのほうがサードパーティレンズが必要だと思いますが。
muku
Zはアダプター経由で使えるのでRFでも使えるようになれば嬉しいです
BenBen
RFマウント自体、SONYみたいにレンズメーカーに参入認めてないですし、その為、出すことが出来てもキャノン機本体からのレンズ補正が無い状態で発売に踏み切れますかね?
海外発の情報で2021年度に確実視されているXマウントも未だに未発売で参入の発表会もないですけど、SIGMAが何らかの形で参入出来れば勢力図も変わりそうですよね。
rocky
まっていました!!
やはりサードパーティの真打に登場してもらわないと、RF沼が深くなりませんw
自分としては、新しくなった150-600 sports の登場を待ちたいですね。
田中太郎
ミラーレスになって純正レンズが全体的に高くなったのでサードは参入して欲しいですね
タムロンのレンズ好きなのでタムロンにも参入して欲しいです
leo
まずは実際に出ることを期待したいですね。
SIGMA Stage Onlineの度に他マウントの話が出ますが、回を追うごとに山木社長の言い方が出る方向に寄っていっている気がしますし、期待は持てそうです。
実際に出るとして、RFマウントの場合、絞りリングの扱いが難しくなりそうです。
そういうことも含めて、まずはズームレンズから出すのかなという気がします。
14-24、24-70、28-70、100-400、150-600となればちょうど5本ですので。
このうち競合が強い100-400などを除いて3,4本という考えも出てきそうです。
RFマウントはEFマウントの通信プロトコルもそのまま使えるという話もあるので、
何かあったときは機能制限はあるでしょうが、EFマウントレンズとして振舞えば動作はできるという安心感はあります。
プーアル
過去のEOSでも、シグマのレンズはレンズ補正(歪曲や色収差補正など)が効いていましたのでこの情報にはとても期待しています。
恐らくミラーレス専用フランジバックのDNレンズが、そのままRFマウントとして発売されるのでょう。
しーば
参入決定したらEOS RPでRFデビューしようかな
ハルパパ
>BenBenさん
現在発売しているEFマウント用のシグマレンズの多くは、「周辺光量補正」、「色収差補正」、「歪曲収差補正」に関してはレンズ内で補正データがあり、カメラ内でレンズ補正が可能です。RAWで撮影してDPPで現像してもこのデータは受け継がれます。アダプター経由でEOS Rシリーズで使っても同様です。さすがにDLOなどには対応していませんが、ARTレンズなどではこの3つの補正で大丈夫でしょう。
蘇にお
おお、ついに。RFマウントはR5,R6の勢いに加えて安くなったRPが絶好調なので
RPに合う価格帯のレンズが拡充されて魅力が増しそうですね。
ただLマウントの勢いはさらに削がれてしまう気も。
EF-Mに先日でた18-50 DC DNも出してくださいシグマさん
シロクロ
やったー!
超望遠を是非是非
BenBen
ハルパパさんへ
情報お知らせ下さりありがとうございました。
SIGMAの今後が楽しみですね。
シグマを愛するもの
補正データについて皆さん楽観視されてるみたいですがアドビすら許してないのに、正式に許可してない他社レンズで補正させてくれますかね。できてもすぐに塞がれると予想しますが、真っ当な日本の会社のシグマがそんなバクチするとは思えないのですが。正式に契約するときしか出ないと思うので続報をお待ちしています。
路傍のカメラ好き
RFマウントユーザーとしては歓迎しつつも、リソース的にEとLで手一杯(かつXも参入予定?)なイメージがあったのでほんとに行けるのか?という気持ちもありますね。CR3の確度なのでほぼ確定なんでしょうけども。
それと、キヤノン自身が100-400など純正廉価レンズを強化しつつあるので、プロトコル非開示の状態でどこまで戦えるのかな、とも。
でも、電子補正がカメラ内で可能なら競争力は維持できそうですね。
28-70/2.8がRF化されれば嬉しいですが、キヤノンも特許出してましたし悩ましいところです。
np
>シグマを愛するものさん
Adobeは8月のアップデート以降ほぼ全てのRFレンズの補正に対応しています
to
他の方も指摘されていますが、懸念材料は製造能力よりキヤノン側の対応かと思います。市場縮小を受けて自社の利益を最大限確保するべく、キヤノンは高価なレンズから安価なレンズまで1社で取り揃えて需要に応えようとしているように思えますので。
つられクマー
現在6d mark2ユーザーですが、シグマレンズ不在が一番の理由でRFマウントへの移行は見合わせていました。本気で他社マウントへの移行を考えていたところなので、これは非常に嬉しいニュースです。
canonもちゃんと参入認めて仕様公開してくれないかなあ。
カメラ本体を購入すると、いくらシグマレンズ好きといっても、純正レンズやオプションもそれなりに購入するので、そこまで損は無いと思うのですが。
ねす
シグマのレンズが使えないから○○マウントに移行できない
と言われるまでになったシグマさん、感慨深いですね。
私も今からどのマウントにするか選べと言われたら、シグマさんのレンズが使えるマウントを選ぶと思います。
Kony
キヤノンの純正でも廉価版レンズが出てきているので、シグマレンズがどれだけ受け入れてもらえるか微妙ですが、キヤノンが決して出さないようなレンズが出てくれたら嬉しいです。135mmF1.4、20-120F4みたいなレンズ出たら買います!
zabia
純正の28-70/2.8が出てくる前にRF用の28-70/2.8を送り込めたら強いですね。
間違いなく純正よりは安価なはずなので。
如何せん純正が高過ぎるので、広角、望遠ズームにも期待しているユーザーも少なくないと思います。
ken2
最大の課題は通信でしょうけど、それぞれが既知の自社マウントから自社新マウントへの純正アダプタを出しているので、単純なリバースエンジニアリングは、もうできていると思います。現に中華製などではAFまで出来るレンズが出てますし。
あとは如何にして特許の網をかいくぐるかですかね。Zもそうですが、市場が縮小の一途をたどっている現状では、メーカーもサードパーティーに対して安易にクロスライセンスはしないでしょうし、今後の展開に大いに注目です。
シュワシュワ
ユーザーの立場からするとやはりサードパーティレンズも必要なのでうまく折り合いつけて欲しいですね
Zにも是非!!
きの
無事に参入出来れば良いですがファームウェアのイタチごっこになれば煩わしいですね。
非開示マウントなのでレンズメーカーもユーザーも文句は筋違いとなるでしょうけど。
EFs
これはとても嬉しい!
純正レンズは良いけど高いのでシグマの参入で選択の幅が広がることに期待です
電卓
これは、キヤノンにとっては微妙な話かもしれませんが、日本の写真関連全体にとっては良い話ですね。
ここを放置していれば、サードは中国メーカーだらけになり、更に日本メーカーの首を絞めることになるのでは?と危惧もしておりました。
そういう点ではニコンも同じなので、そちらもどう動くか?ですね。
KFW
RFマウントはマウント部分がシルバーに塗装されてますが、
シグマが出すRFマウントのレンズは黒なんでしょうか。
キヤノンはあの色かなりこだわって決めたらしいので
同じ色、質感を再現するのは難しそうですが…
機能には全く関係ない部分ではありますが、
マウント部分は新規設計になるでしょうから
シグマなら何か面白いことするのではないかと期待。
lk
現在のミラーレスレンズでZはアダプターで何とかEマウントを使えるのですが、RFマウントは専用に作らないと社外品がほとんど使えない状態ですね。
シグマもタムロンも最近は良いレンズが多いので発売当初は供給が追い付かない状態が続いてうれしい悲鳴でしょうがこれ以上出したくても手を伸ばせないという葛藤もあるのでしょう。
mac
先日、AdobeがCANON製のレンズとボディのプロファイルを発表したこのタイミング。
ひょっとするとCANONがいよいよマウント情報の開示に踏み切ったのかなと思いました。
いま現在発売されているミラーレス版をRFマウントで作る程度なら、今から情報開示されて取り組んでも来年には発売出来そうかなと。
本当に楽しみです。来年のCP +で何か発表が有ると嬉しいです!
個人的には現行ミラーレスレンズだと150-600、未発表だと50㎜1.4、135㎜1.8辺りがRFマウントで使えれば全部買います!!
山木社長、ぜひお願いします!
甘党
結構前からXマウントへの参入の噂があったものの、中々実現していない状況ですが、先にRFマウントの方に参入するんですかね。
2マウント同時に参入するのは中々大変でしょうし。
RFマウント参入は確実に大きな需要があると思われますが、キヤノンがそれを許すのか、気になりますね。