SonyAlphaBlogに、Aマウント用の300mm F2.8 G II SSM + LA-EA5 + Eマウント機によるレビューが掲載されています。
・Sony 300mm F2.8 G II SSM with LA-EA5
- 新品または中古の300mm F2.8 GII を購入して、Eマウント機で使う価値はあるのだろうか? 確かめてみよう。
- LA-EA5はα1とα7R IV、α6600ではモーター非搭載レンズに対応するが、α7 III、α9 II、α9、α7R IIIではSSM/SAM搭載レンズでしか動作しない。ボディの種類かかわらず動画ではAFは使用できない。
- 300mm F2.8 G II の造りは素晴らしいクオリティだ。フォーカスリングは非常に大きく、DMFモードでのリフォーカスも簡単にできる。
- α1、α7R IV、α7CとLA-EA5との組み合わせでは、AF性能は最新のGMレンズほどではないが非常に良好で、FE 85mm F1.4 GMと同じレベルには達している。AFは非常に速く正確で、最大の連写速度は8コマ/秒だった。コントラストが低い被写体では苦戦するケースもあったが、大部分のケースでAFは良好な性能を見せた。
- 絞りはF4やF5.6など開放以外で使用すると、絞りを閉じるために連写の最初のコマを撮るまでに少しタイムラグがあるように感じられる。そのため、重要な撮影では開放を使用すると最高のレスポンスが得られる。
- 解像力テストは6100万画素機のα7R IVで行った。解像力はかなり残念なもので、開放では中央で良い(good)の値にしかながらず、F5.6に絞って初めて素晴らしい値(excellent)になる。7500ドルのレンズにはもっと高い性能を求めるかもしれないが、このレンズが2003年のミノルタの設計であることを考えればこの結果は意外なことではない。
- α7Cやα9では開放から中央はとても良好~素晴らしい値だが、4200万画素、5000万画素、6200万画素機では開放では甘い。
- 歪曲は穏やかな糸巻き型だ。周辺光量落ちはF2.8では目につくが、F4で解消する。色収差は少ない。逆光ではいくからハロが見られ、フレア耐性は平均的だ。
- 玉ボケはF2.8とF4では完全な円形で素晴らしい描写だ。後ボケは極めて滑らかで柔らかい。色再現もとても良好だ。これらはこのレンズの強い部分だ。
- 動画ではフォーカスブリージングが若干見られる。
- ポートレートでは背景のボケは見事で素晴らしい描写だが、開放時の解像力は少し期待はずれだ。レンズのレスポンスは良好で、AFはポートレートで9割方は正常に動作する。
- 300mm F2.8 G II SSMは設計の古さを感じさせるもので、高画素機での解像力は開放時の中央で良い(good)程度だが、2400万画素機ではとても良好な結果が得られる。α1とα7R IVではLA-EA5で完璧に動作するが、連写速度は8コマ/秒に抑えられ、動画のAFはできない。しかし、動体追尾や瞳AF、動物瞳AFなどその他の機能は全て使用できる。
- このレンズで印象的なのはバターのように滑らかな後ボケで、これはソニーのFE400mm F2.8 GMやFE600mm F4 GMでしか得られないものだ。
- LA-EA5を使えばAマウントレンズを(2400万画素機で)非常に優れた性能で使うことができる。300mm F2.8 G II SSMを新品で購入することは勧められないが、中古で2000ユーロで見つけて2400万画素機で使えるなら購入を勧める。
- 良い点:極めて滑らかな後ボケ、F2.8とF4の素晴らしい玉ボケ、α1とα7R IVとα7CとLA-EA5との組み合わせでは非常に速いAF、静物やゆっくり動く被写体ではAF精度が良好、素晴らしい造りのクオリティ、周辺光量落ちと歪曲と色収差が少ない、最短撮影距離が2mと短い。
- 平均的な点:連写が8コマ/秒に制限される、F5.6の玉ボケ、高速に動く被写体のAF精度、F4とF5.6の解像力。
- 悪い点:現代のカメラ上での性能を考えると高価、動画でAFが使えない、高画素機では開放で「良い」の解像力にしかならない、逆光耐性が並、非常に重い。
300mm F2.8 G SSM II はAマウントのハイエンドレンズですが、設計が古いので、さすがに現代の高画素機との組み合わせでは解像力が厳しいようですね。とは言え、2400万画素機なら使える解像力で、LA-EA5との組み合わせでAFも結構良好に動作するようなので、中古で安価に入手できれば、Eマウントシステムで活用してみるのも面白いかもしれませんね。
α7RIIIユーザー
憧れのミノルタのサンニッパも今じゃこの性能ですか。
Eマウントのサンニッパ待つしかなさそうですね。
路傍のカメラ好き
18年前のレンズですからねぇ。レンズによっては今でも戦える解像性能のもあるかもですが……でも、サンニッパなら健闘してほしかったって人は多いかもしれません。
とはいえ、レンズ特性的にもα9IIが輝くシチュでの活躍が見込まれますし、ボケが綺麗なのも喜ばしいことですね。
SR-T101
最近のタムロンの高倍率ズームなんかをみても、光学設計のレベルが以前とは変わってると思います
Eマウントレンズでも古いモデルだと電子制御的にカメラの性能をフルに活かせなかったりしますから
高いレンズは一生の資産、ってのはフィルム時代の考えなのかもしれませんね
Big Foot
この記事を見て、どんなレンズだったんだろうか?とネットで見ていましたが「300mm F2.8 G SSM II (SAL300F28G2)」は2012年発売で、「300mm F2.8 G (SAL300F28G)」も発売は2006年だそうです。記事内の2003年のミノルタの設計とあるのは、その時間差を表しているのでしょうか。
コニカミノルタ時代の、AF APO 300mm F2.8G(D) SSMが2005年のデジカメウォッチで記事内に登場していますがこちらのことでしょうか?( https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/10/26/2555.html )
未だミノルタファン
ミノルタのGレンズが現代で厳しいのは所有レンズから感じていますが、2400万画素クラスなら実用レベルとわかるのは嬉しい。ソニーにαシステム事業が譲渡された直後は、実質ミノルタ商品の焼き直しが行われユーザーが離れないようにしていた。一部のAマウントはそのまま継続販売されているし、まだまだミノルタは終わっていない!?
しみず。
自分は、このⅡ型レンズとミノルタバージョン、両方とも所有しております。解像力はこのレンズの方が高いのですが、ミノルタ機は、ピントの芯を残しながらも、肌がとても滑らかに表現されて、結局、どちらも残しています。自分のこのレンズの使用感としては、α99Ⅱの4.2MPでも、特に問題はないと感じています。その上で、以前所有していたα7RⅣと現在所有中のα1を試しましたが、解像力に関しては、概ね、レビュー同様かなぁとは思いますが、ミノルタ(フイルム)時代の設計が引き継がれている時点で、一絞り絞るのは当たり前と思って使っているので、苦にはならないです。それよりも、LA-EA5経由ですと、結局、ブラックアウトフリーではなくなりますし、コマ速が落ち、テレコン非対応なので、それであれば数年後、α99Ⅱをオーバーホールした方がいいなぁと思っています。R3やZ9が出てきた今、ユーザーは少ないとはいえ、なかなか買い替えができない、大型レンズユーザー向けに、テレコン対応はして欲しいところかと思いますね。
自分はミノルタ 時代にHigh-speedAPO TELE600mmF4Gを手にしたので、そちらの使用感を優先すると、LA-EA5経由では役不足で、α99Ⅱ一択となってしまい、99Ⅱを手元に残す時点で、このレンズは99Ⅱで使う事になると思います。
やまさん
昔 デジカメの画素数が300万程度だった時、フィルムの画素数は、3000万画素に相当するというのを、読んだ気がします。夢のような画素数だったのですが、今では気づけば、私も4300万画素機を使っていました。フィルム時代(の設計)のレンズが、2400万画素なら十分使えるというのを見て、思い出しました。
B'z chat
私このレンズ使っています。確かにフルサイズ(4200万画素)で解放で撮ると全体的にソフトな感じになるというのはありますが、2段ほど絞ればカリッカリに解像して撮れますので、実用上困るということもないですし、残念なんて思ったことありません。というより、文句なしに良いレンズですよ。とてもきれいな写真を撮ることができますので、価格なりの性能は十分にあると思って満足して使っています。
それにしても、解放時は低画素ほど解像するとは知らなかった。
みのおじ
α900(2400万画素)、α7R III(4200万画素)で使っていますが、
解像が足りないと思ったことはなく、むしろ手持ちのどのレンズよりもシャープで、
絞ってもほとんど変化がないと思っていたぐらいなので、
この報告は私にとってはショックでした。
レンズも進化していますし、Eマウントでサンニッパが出たら、
きっと驚いて跳び上がるくらいのレンズになるんでしょうね。
楽しみでもあり、末恐ろしくもあります。