キヤノンが、全長10cmを切る28-70mm F2.8などの極めてコンパクトな標準ズームの特許を出願しています。
- 近年、撮像装置の高機能化に伴い、大口径比でありながら小型軽量なズームレンズが要求されている。この要求を満足するズームレンズとして、最も物体側に負の屈折力のレンズ群を配置したネガティブリード型のズームレンズが知られている。
- 本発明は、大口径比かつ小型でありながら高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。本発明によれば、大口径比かつ小型でありながら高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することができる。
- 実施例1(28-70mm F2.8)
焦点距離: 28.84 39.89 67.90
Fナンバー: 2.91 2.91 2.91
半画角(度): 32.65 28.06 17.67
像高: 21.64 21.64 21.64
レンズ全長(前玉からセンサーまで):149.46 133.18 115.94
BF: 13.48 19.38 27.78 - 実施例2(28-70mm F2.8)
焦点距離: 28.84 39.96 67.90
Fナンバー: 2.91 2.91 2.91
半画角(度): 32.68 27.27 17.67
像高: 18.50 20.60 21.64
レンズ全長 (前玉からセンサーまで):152.91 136.27 115.98
BF: 13.50 19.41 26.94 - 実施例3(28-60mm F4)
焦点距離: 28.84 33.20 60.00
Fナンバー: 4.12 4.12 4.12
半画角(度): 32.68 31.82 19.83
像高: 18.50 20.60 21.64
レンズ全長(前玉からセンサーまで): 141.33 130.27 104.61
BF: 19.70 21.65 35.51 - 実施例4(28-70mm F2.8)
焦点距離: 28.84 37.16 67.90
Fナンバー: 2.91 2.91 2.91
半画角(度): 32.68 29.00 17.67
像高: 18.50 20.60 21.64
レンズ全長(前玉からセンサーまで): 121.04 110.42 101.92
BF: 9.97 13.25 25.53 - 実施例5(28-70mm F2.8)
焦点距離 28.84 39.87 67.90
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 32.65 28.07 17.67
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長(前玉からセンサーまで): 146.19 132.32 116.42
BF 14.84 20.01 28.77
実施例のレンズの全長は、RFマウントのフランジバックの20mmを引くと約82mm~96mmで、いずれのレンズも極めてコンパクトですね。ただ、実施例2、3、4はイメージサークルがフルサイズに足りてないので、広角側は切り取って使うのが前提のレンズようです。また、実施例4はバックフォーカスからレンズ交換式で使うのは難しそうです。
極めてコンパクトなシグマの28-70mm F2.8 DG DNが全長101.5mm(Lマウント)なので、キヤノンはこのレンズよりも更に小さい標準ズームを検討しているのかもしれませんね。
まさ
シグマの28-70を使ってますがめちゃくちゃハンドリングが良くてまた鞄の収まりも良く軽くほんと助かります!プラス1レンズ持っていこうかなって気にもなりますし、レンズの光学性能も大事ですが持って出ようとなるコンパクトと軽量もかなり重要でこう言ったものが純正でも充実してくると嬉しいですね!
rocky
先日イルミネーションの撮影をしていて、つくづく明るいレンズの必要性を痛感しました。そこで、RF24-70mm F2.8が欲しいんですけど、値段もネックだが、特にあの重さに気持ちが折れてしまいます。
もう少し待てば、 小型軽量な大三元標準ズームが出るというなら待とうかなと思います。
爆発野郎
すごい!
こんなのが発売されたら、このレンズを使うためにマウント変更しちゃうかも……
小さい、軽いは、それだけでも性能の一つになると思ってるので……
本当いうと、暗くてもいいので、24-70mm、f4.0-5.6とか、20-50mm、f4.0-5.6なんてのが、収差補正バッチリで軽く小さくしてくれたら、即購入するんですけど、このスペックはニッチなんだろうなぁ。
路傍のカメラ好き
RF28-70/2.8、心の底から求めています。
ガチ撮影の時は単焦点何本か抱えて頑張りますが、気楽にズームで撮影したい時にも明るくてよくボケる小型軽量なレンズを使いたいんですよね。
今はタムロンの古いA09使ってて、Eマウントの28-70/2.8や28-75/2.8を指を咥えて見ていましたが……是非とも純正で出て欲しいところ。
最終的な出力が綺麗なら電子補正でも何でも好きにしてくれていいのでとにかく小型軽量で、できればお安く……まぁ高くても買いますけども!
Oort
このレンジのレンズ、キヤノンも出してくると面白くなりますね。今度はパナソニックの20-60mmの広角スタートの標準ズームが、各社から出て盛り上がってくれると嬉しいです。
田中太郎
F4でいいので24-70mm軽量コンパクトなのが欲しいです
現状だと小三元24-105mmはEFと同じようなサイズ重量なので
コンパクトなの出してくれると信じて待ってます・・・
tombo
24-70mmf4で軽量コンパクト、良いですね。
noto
キャノンは600F11他、ユニークなレンズを出していますが、像高が足りない設計のものをみると次は、明るいが広角側では少し画素数が減ります的なことも考えているということなのでしょうか? しかしそれでは焦点距離が変わってくることになってまずいような気もしますがどうなのでしょうか。それとも歪曲を考えるとそれは大丈夫?(魚眼レンズを考えると、画角と焦点距離の関係はあいまい?ですよね)。それとも上は何らかの規格上(特に周辺光量?)、像高を満たしていない書き方しかできないとか? 素人なのでよくわからないですが。。。
バックフォーカスも、機械式シャッターが無いことも考慮し始めているとか。