キヤノンの極めてコンパクトな標準ズームの特許

キヤノンが、全長10cmを切る28-70mm F2.8などの極めてコンパクトな標準ズームの特許を出願しています。

J-PlatPat 特許情報プラットフォーム

  • 近年、撮像装置の高機能化に伴い、大口径比でありながら小型軽量なズームレンズが要求されている。この要求を満足するズームレンズとして、最も物体側に負の屈折力のレンズ群を配置したネガティブリード型のズームレンズが知られている。
  • 本発明は、大口径比かつ小型でありながら高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。本発明によれば、大口径比かつ小型でありながら高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することができる。

  • 実施例1(28-70mm F2.8)
    焦点距離: 28.84 39.89 67.90
    Fナンバー: 2.91 2.91 2.91
    半画角(度): 32.65 28.06 17.67
    像高: 21.64 21.64 21.64
    レンズ全長(前玉からセンサーまで):149.46 133.18 115.94
    BF: 13.48 19.38 27.78

  • 実施例2(28-70mm F2.8)
    焦点距離: 28.84 39.96 67.90
    Fナンバー: 2.91 2.91 2.91
    半画角(度): 32.68 27.27 17.67
    像高: 18.50 20.60 21.64
    レンズ全長 (前玉からセンサーまで):152.91 136.27 115.98
    BF: 13.50 19.41 26.94

  • 実施例3(28-60mm F4)
    焦点距離: 28.84 33.20 60.00
    Fナンバー: 4.12 4.12 4.12
    半画角(度): 32.68 31.82 19.83
    像高: 18.50 20.60 21.64
    レンズ全長(前玉からセンサーまで): 141.33 130.27 104.61
    BF: 19.70 21.65 35.51

  • 実施例4(28-70mm F2.8)
    焦点距離: 28.84 37.16 67.90
    Fナンバー: 2.91 2.91 2.91
    半画角(度): 32.68 29.00 17.67
    像高: 18.50 20.60 21.64
    レンズ全長(前玉からセンサーまで): 121.04 110.42 101.92
    BF: 9.97 13.25 25.53

  • 実施例5(28-70mm F2.8)
    焦点距離 28.84 39.87 67.90
    Fナンバー 2.91 2.91 2.91
    半画角(度) 32.65 28.07 17.67
    像高 21.64 21.64 21.64
    レンズ全長(前玉からセンサーまで): 146.19 132.32 116.42
    BF 14.84 20.01 28.77

 

実施例のレンズの全長は、RFマウントのフランジバックの20mmを引くと約82mm~96mmで、いずれのレンズも極めてコンパクトですね。ただ、実施例2、3、4はイメージサークルがフルサイズに足りてないので、広角側は切り取って使うのが前提のレンズようです。また、実施例4はバックフォーカスからレンズ交換式で使うのは難しそうです。

極めてコンパクトなシグマの28-70mm F2.8 DG DNが全長101.5mm(Lマウント)なので、キヤノンはこのレンズよりも更に小さい標準ズームを検討しているのかもしれませんね。