SonyAlphaBlogに、タムロンのポートレート向けの大口径標準ズーム「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD(Model A058)」のレビューが掲載されています。
・Tamron 35-150mm F2-2.8 Di III VXD
- 35-150mm F/2-2.8はこれまでのタムロンのEマウントレンズから大きく前進しており、鏡筒の品質やエルゴノミクスが改善されている。このレンズは手に持つと非常に重く、非常に太いレンズだ。
- ズームリングは最適な重さで、動画で滑らかなズームが可能だ。フォーカスリングは少し細めで、絞りリングとしても使用できる。
- このレンズにはUSBポートが搭載されており、ファームウェアのアップグレードだけでなく、スイッチやフォーカスリングのカスタマイズも可能だ。
- AFはスチル・動画ともに非常に速く正確で静音性も高く、連写時も完璧に動作する(ただしα1では連写は10コマ/秒に制限される)。瞳AF/トラッキングも申し分なく動作する。AFは非常に速いが、タムロン70-180mm F/2.8やソニー70-200mm F2.8 GMほど速くはない。
- 解像力テストでは、中央から隅までとても一貫していて素晴らしい性能だが、α7R IVの61MPセンサーの性能を発揮するためにはF4まで(150mmではF5.6まで)絞る必要がある(50MPのα1だと開放で素晴らしい結果が得られる)。
- 歪曲は35mmでは強いタル型、150mmでは強い糸巻き型でズームとしては典型的なものだ。
- 周辺光量落ちは開放ではとても目立つ。色収差は非常に少ない。
- 逆光耐性は平均的だが、35mmでF16に絞ると強いハロが出る。光芒は、F16では素晴らしい効果が得られる。
- 玉ボケは中央は円形で柔らかく非常に良好だが、周辺部ではいくらか口径食の影響が見られる。年輪ボケはごくわずかに見られるが、心配はない。後ボケは70mm以上では非常に良好だが、35mmでは少しうるさくなる。
- 色再現は自然でとても優れている。
- 動画では解像力はとても良好で、AFは完璧に動作する。ズームリングの重さや滑らかさも申し分ない。フォーカスブリージングは見られない。
- タムロン28-75mm F/2.8 G2と70-180mm F/2.8の2本を持つのと比べると、35-150mm F/2-2.8は価格と重さで20%の違いで、それほど大きく変わらない。
- タムロン28-75mm F/2.8 G2と70-180mm F/2.8との比較ではAF速度とボケでは、これらの2本が35-150mm F/2-2.8より若干優れている。解像力は35-150mm F/2-2.8よりも28-75mm F/2.8 GMは少し劣り、70-180mm F/2.8は若干優っているが、この違いは50~61MPの高画素機でのみ分かるものだ。
- ボケは玉ボケは35-150mm F/2-2.8は口径食が目立つので、他の2本の方が良好だ。後ボケは、35-150mm F/2-2.8は28-75mm F/2.8 G2よりは優れているが、70-180mm F/2.8には少し劣る。
- タムロンのレンズはどれも逆光耐性はあまり良くないが、35-150mm F/2-2.8その中でも逆光に弱いレンズだ。色収差や歪曲、周辺光量落ちは自動補正されるので差別化要因にはならない。
- 35-150mm F/2-2.8は、28-75mm F/2.8 G2と70-180mm F/2.8の2本を置き換えることができるレンズで、非常に高画質だが、2つ注意点がある。一つはレンズが日々の使用には非常に重いことで、もう一つは主にポートレートで使用する70mm以上の焦点距離では70-180mm F/2.8の方が解像力、AF速度、ボケの点で優れているということだ。
- 35-150mm F/2-2.8の解像力は50MP機までは開放で良好だが、61MP機では開放では少々厳しい。ボケは70mm以上では良好で、発色やAF、エルゴノミクスも優れている。欠点は1165gの重さと鏡筒の太さで、長時間の撮影では疲れてしまう。50MPまでのカメラ用に高品質のレンズ1本だけを持ち歩きたいウェディングやモードフォトグラファーにお勧めのレンズだ。
35-150mm F/2-2.8は広いズーム域かつ大口径の非常に尖ったスペックのレンズですが、テストの結果は優秀で、大三元の標準ズームや望遠ズームと張り合える性能を実現しているのは素晴らしいですね。
このレンズは、61MPのα7R IVでは開放時に少し甘いようですが、ポートレートレンズなので、開放の柔らかさはあまり問題にならないような気がします。大きさ重さに関してはスペックがスペックなので、仕方がないところですね。
8454海斗ray
ポートレートレンズなので開放若干ふんわりくらいでも全然いいなぁと思います
さえのすけさえたろう
購入予定でしたが18万円の価値はないと判断。
70-180mmF2.8を使い続けます。
高千穂
素晴らしいんですけど、全然買えないんですよねー。
Yui3
70mm以上と明確に撮影が決まっていたら70-180mmのほうがよさそうですね。さすがに35mm始まりでこれとの比較は可哀想な気がする。
tpr
4倍と2.5倍で4倍のほうが明るいのですから
大きく重いとはいえ35-150は解像力でも健闘していると思いますね
式場カメラマン
35始まりなら集合写真が撮れる、室内で1/250で切れる、そしてひな壇をズームでギリギリきちんと狙えるズーム域。
よく考えられてますね。24m機で使うのが正解だと思います
ニコ
F2スタート唯一無二のズーム、ボディと併せて購入
コロナ禍でこのズーム域が活躍するイベント少ないのですが、あらゆる場面を1本でカバーできるのがいい
Oort
素晴らしい性能ですね。用途的にα7R IVのような機種でメインで使うレンズでは無いと思うので十分かなと思います。
kt
発売日に入手して、2400万画素でこのレンズと70-180/2.8の両方を使っていますが、もちろん解像感に遜色はありません。
何となくですが、このレンズの方がすっきりと透明感のある描写にも感じます。
ボケは確かに異なりますが、指摘する程の差があるようには思えません。
AF速度にも差は実感出来ません、レビューの指摘はごくごくわずかな差なのでしょうね。
f2.8より明るい領域がもう少し長いと面白いのですが、それでも明るいf値でこれだけの焦点距離をレンズ交換なしに扱えるのはとても魅力的です。
MHT
私も購入して使ってますがAF速度は望遠域だと135GMほどは追えてない感じはありますが使えるレベルに感じますし、ワイド側は感動するほど追えましたのでとても
いい買い物ができたと思っています。今までワイド域のレンズ使ってなかったので
一眼レフ時代にこういうこと出来たらなと思っていたことが可能になっていて感動。
さらにスナップポートレートでは本当に使いやすくていいです。
この手のテストだとAF速度というと無限遠から最短までの駆動速度の比較などの
可能性もありますがそれだとあまり実感できないかもしれませんね。
英國紳士
1本で十分なクオリティの画を出せるこのレンズは検討する価値はあったんですが、85mm以下はいままで通り単焦点を取り換えながら撮影していくほうが自分のスタイルにもあってましたし、スチルでは我慢出来るものの動画をやるにはちょっと重すぎました。
結局、Tamron 70-180mm f/2.8 Di III VXDが神レンズすぎて買い替えるまでには至りませんでした。
けど、フルサイズを持ち立ての方の最初の1本としてや、ポートレートをやる上で可能な限り荷物を減らしてレンズ交換の時間も減らしていきたいと考える人には訴求力のあるレンズだと思いますし、ニーズによっては一考の価値ある1本である事は間違いないかと思います。