OMデジタルソリューションズが、PROシリーズの大口径準広角単焦点レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED20mm F1.4 PRO」を正式に発表しました。
・「M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO」を発売(※PDFファイルです)
- OM デジタルソリューションズ株式会社は、高い解像性能と"美しくにじむボケ"を両立した「M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO」を2021年12月10日から発売する。希望小売価格は税込10万4500円。本レンズは、新ブランド「OM SYSTEM」を冠した最初の製品となる。
- スーパーEDレンズやEDレンズ、スーパーHRレンズ、非球面レンズを効果的に配置した10群11枚のレンズ構成を採用し、画面の中心から隅々までシャープな写りを実現。ハイレゾショットの高画素撮影でも存分に性能を発揮する高い解像力を持つ。
- ピント面からアウトフォーカス部にかけてにじむように溶けていく"美しくにじむボケ"を実現。ボケを収差レベルで測定する収差測定器を用いて球面収差曲線を最適にコントロールすることで、優れた解像力と美しいボケを高いレベルで両立。
- 開放絞り F1.4 の明るいレンズながら、質量 247g の小型軽量化を達成。
- 各所にシーリングを施すことでIPX1相当の防滴性能を実現。防塵性能と-10°Cの耐低温性能も備わっている。
20mm F1.4 PROはF1.2シリーズの単焦点に比べると軽量コンパクトで、大口径のレンズながら気軽に持ち歩けそうですね。このレンズは高解像力に加えて「美しくにじむボケ」とボケ味の良さが強調されているので、ボケにはかなり自信がありそうです。
ブランドのロゴマークは「OLYMPUS」から「OM SYSTEM」に変わりましたが、「OM」に馴染みがあるためか、あまり違和感は感じないという印象です。なお、店頭価格は最安値で約7万5240円で、F1.2シリーズよりはだいぶ安価ですね。
路傍のカメラ好き
作例のボケ、確かに自然で綺麗に見えます。玉ボケの実写とかも早く見てみたいですね。
OM SYSTEMとして初の製品、ロゴが意外に違和感無くカッコいいのも嬉しいニュース。ZUIKO=瑞光の名をレンズのブランドとして残してくれたのもグッドです!
hakaz
この画角のレンズは小型重視がほとんどな中、どちらかというと性能に振っている感じなのは面白いですね(それでも充分コンパクトですが)
オリスキ
「OM SYSTEM」
メカニカルな感じがしてなかなかカッコいいんじゃないでしょうか。
字面も「OLYMPUS」を彷彿とさせ違和感もないですね。
価格も魅力的だし、はやく手にとってサイズ感を確かめたいです。
014052
作例を見て自分の使い方だと発売日に欲しいと思わせるレンズでは無さそうでした。軽量コンパクトは実際に触ってから必要か決めた方が良さそうですね。
とある家電屋
そのサイズ感です!と思いましたが。
このくらいの値段で買えて防塵防滴で明るくて寄れてそしてカメラに似合うレンズ。良いと思います。em5にもem1にも合いそう。
付けっぱレンズ筆頭候補じゃないですかね。
ダブルジェイ
キャップに、OM SYSTEMがあるのは違和感ありませんが、ペンタ部分の OLYMPUS が OM SYSTEMになるのはちょっと違和感あります。
そこは ZUIKO の方が個人的には似合う気がします。
あんとん
最近は換算40mmが流行りですね!
使いやすくていいと思います!
公式サイト見てみたら、付属品に「ラッピングクロス」..!
レンズの付属品としてラッピングクロスがつくのは非常に珍しいんじゃないでしょうか?
ラッピングクロスは結構便利だし、ポーチより嬉しいですね
kr
公式の製品ページのサイズ比較のところで、
自社レンズ同士でハイレベルな小ささ争いさせててちょっと笑いました。これ全部それなりに小さいでしょって。
でも個人的に求めてたのはまさにこの数センチ小さくて数百グラム軽く、でもバッチリ写る。絶妙なバランスのやつです。
最近のF4シリーズといい、ようやく本気の小型軽量レンズが見られて嬉しいです。
外装をプラスチックにしてでも軽くなったE-M5がようやく報われます。
swing
公式Youtubeで赤城耕一さんがレビューしてますね。
https://youtu.be/FDSo9zcHJus
ボケ綺麗で欲しくなるのと、やはりコンパクトですね。
E-M5とのマッチングが良い感じで軽々振り回してる。銀塩MFの頃のサイズ感かな。
逆光耐性も高いようだから、フード無しで使いたいかも。