DPReviewに、ニコン映像事業部開発セクターマネージャーのインタビューが掲載されています。
- (Z9をニコンのスタッフが「D3の再来」と表現しているのはどのような意味か?)
D3の発売当時、高感度性能の飛躍的進化が評価され、ニコンのシェアが回復し始めたことを言っていると思う。Z9は革新的で高度な機能を備えており、初のミラーレスのフラッグシップ機として、好評を博すことを確信している。 - (読者の間で、ニコンはミラーレス市場で他社に後れを取っていると思われているが?)
フルサイズミラーレス参入が遅かったので、追いかけなければならない時期もあったが、レンズラインナップはこれまでにないペースで急速に拡充している。我々はユーザーの声に真摯に耳を傾けており、Z9がその答えだ。製品ラインナップの更なる拡充で、再び力を取り戻せると確信している。 - (エントリーレベルのレンズ交換式カメラ市場はから撤退したのか?)
撤退したわけではない。ユーザーの裾野を広げるためにはエントリー市場が重要だと考えており、様々なユーザー向けの製品を提供していく。今後はミラーレスの中・上位モデルに注力していくが、DXのエントリーモデルも重要だと考えている。また、強力な動画機能を搭載した低価格なモデルも重要だと考えており、そしてZ fcのようなスタイリッシュでデザイン性の高い、顧客のライフスタイルにフィットする製品も検討している。 - (3Dトラッキングはプロ用機のみの技術と考えているのか?)
ユーザーの強い要望に応えて、ミラーレスではZ9で初めて3Dトラッキングを搭載した。Z9の追従性はD6よりも優れている。この技術はプロ用機のみのものではなく、あらゆるレベルのユーザーに楽しんでもらえるものだと考えている。今後、他機種への搭載も検討していく。 - (コンサートで使われる高速で点滅するカラーLEDなどが、電子シャッターで問題となることがあるが、Z9ではどのように対処しているのか?)
メカシャッターとZ9の電子シャッターには違いはない。LEDの点滅の周波数にもよるが、シャッタースピードを遅くすれば目立たなくなる。Z9の電子シャッターはスキャンが非常に速いので、バンディングが発生しやすくなるということはない。 - (Z9はベース感度がISO64で高感度性能がトレードオフになっていないか?)
デュアルコンバージョンゲインを採用することで、低感度から高感度までノイズを極限まで抑えて、ダイナミックレンジを拡大している。 - (Z9の顧客にとって動画の重要性は?)
動画は現在では非常に重要で、そのニーズはますます高まっている。オンライン動画コンテンツが増えたことで動画制作者の数が増えており、ニュースやイベントのカメラマンはマルチメディアの撮影を求められることが多くなっている。動画からスチルの切り出しのニーズもあり、8Kへの対応でユーザーは動画とスチルの垣根を取り払うことができると考えている。 - (Z9の画質はZ7IIと同じ画素数だが、画質も同じなのか?)
Z9の画質は、ローリングシャッター歪みが少ない、オートホワイトバランスの精度が高い、フラッシュの調光の改善、EXPEED7によるノイズの抑制など、いくつかの点でZ7IIよりも優れている。また、Z7IIと比べてフラットな部分の高感度ノイズが少ないのも特徴だ。 - (今後の一眼レフの生産はどのくらいなると予想している?)
現在は急成長しているミラーレス製品の開発に注力しており、一眼レフの開発は今後の市場の動向を見て判断する。既存の一眼レフのレンズやアクセサリーなどは、生産・サポートを継続していく。 - (フルサイズミラーレス市場のシェアをどのように高めていく?)
ニコン史上最高性能のフラッグシップ機Z9で存在感を高めていく。Z7II、Z6II、Z5などの既存のモデルはハードウェアの制限内で継続的にファームウェアをアップデートし、進化・強化していく。 - (生産の大半がタイに移っているが、生産拠点は日本に残すのか?)
タイに生産が集中しているが、品質はこれまでと変わらないニコン品質を補償する。交換レンズの生産は栃木ニコンで継続する。また、仙台ニコンを閉鎖する予定はなく、今後も高精度カメラ部品の製造や製造技術の開発などを行っていく。 - (レンズの開発で優先していることは?)
我々の優先課題は、市場にニーズに合わせてプロ用とカジュアルに使えるレンズを引き続き拡充することだ。ユーザーからは望遠を求める声が多いので、400mmや800mmなどのZ9に適したレンズを用意した。また、安価なレンズやDXレンズの要望もあり、28mmや40mm、DX18-140mmなど、選択肢を増やしている。 - (Zレンズにリニアモーターではなくステッピングモーターを採用している理由は?)
多くの理由があるが、まず第一にSTMは小型軽量で設計の自由度が高く、動画では作動音を最小限に抑えることができるというメリットがある。ニコンはSTMの性能を最大限に引出すために専用の駆動用ICを独自開発し、複数のモーターをミクロン単位で同期させる制御を可能としている。リニアモーターは大きく重いレンズを動かすのは得意だが、別途センサーが必要となるため小型軽量の製品やマルチフォーカスの製品ではスペース的に効率が悪い。 - (ニコンのミラーレスカメラにAFのマイクロアジャスト機能があるのはなぜ?)
ミラーレスカメラでは基本的にAFのマイクロアジャストは不要だが、好みに合わせて微調整したいという要望もあるので、この機能を搭載している。 - (今後のニコンにとって最も大きいチャンスは何か?)
SNSの影響でスチル・動画ともに表現が多様化し、よりよい映像へのニーズが拡大しており、ニコンにとっては非常に大きいチャンスだと捉えている。クリエイターをサポートするソフトウェアやアプリの提供を通じて、トータルソリューションを提供する戦略にシフトしていく。また、手頃な価格で動画に強いフルサイズ機や、究極の高画質機など、ユーザーのニーズに合わせたカメラとレンズを多用な視点からラインナップしていく。
ニコンは、予想を遥かに上回る高性能機「Z9」の投入で一気に勢いづきそうですね。今後はミラーレスの中・上位モデルに注力ということですが、まずはZ9で開発した技術を採用したハイアマ向けモデルの投入に期待したいところです。
DXのエントリーモデルは、以前に噂が流れたEVFレスのZ30でしょうか。また、Z fcのようなスタイリッシュなカメラも検討しているということなので、多くの人が期待しているZ fcのフルサイズ版のようなカメラが登場する可能性もあるかもしれませんね。最後に述べられている「究極の高画質機」は超高画素機でしょうか。
肉まん
フルサイズのエントリーモデルも示唆しているのでしょうか?
そうであれば期待ができるでしょう
bigbear
エントリーレベルの云々のところで言及されている「Zfcのような・・・」とは第二弾を期待しますね。
Zfcフルサイズもいいですが、センサークリーニング&IBIS搭載のZfcⅱを待ちます。
kin
Z9の登場でNikonの言葉が素直に入って来るようになりました。
いままでは少し残念な機種をだしといて凄い機種だ!みたいに言ってるように聞こえていて…
プロのカメラメーカーに素人の私が意見するのがおかしいのですが、予想のずっと上を行く機種がでて話とまた今まである商品にも説得力を感じています。
楽しみです。
きゃのんぼうず
「交換レンズの生産は栃木ニコンで継続する」というのは興味深いですね。
現在、工業用に使われているレンズとFマウントの一部とZ58ノクトだけだと思うのですが、Zマウントでも超望遠は栃木で生産するということなのかな。
メイドインジャパンが存続するというのは嬉しいことです。
マスター
> また、仙台ニコンを閉鎖する予定はなく、今後も高精度カメラ部品の製造や製造技術の開発などを行っていく。
NIKONは、自信を回復しているのかもしれないですね。いいことです。
このことが一番心配でした。経営陣や開発者が自信を取り戻せると、面白いことにチャレンジしてくれると思いますし。今後が楽しみです。
> Z9をニコンのスタッフが「D3の再来」と表現
確かにそうだったと思います. が! D3はもっとすぐ手に入った気が...(笑)
コツメチャン
これだけ真面目な会社なので、今でもエントリー機含め、コツコツと開発を進めてることかと思います。
今年はニコンの評価が一変した年ということになりそうです!
Z7iiユーザー
既存モデルも「ファームアップで進化・強化」と明言してくれたってのは嬉しいですね。
Z9を予約はしたものの、Z7iiは静体撮影と持ち歩き用途で併用するし、
味付けをZ9に合わせていくだけでも進化だと思いますので
わさびみそ
Z 9は公式サイトで画質に関する記載が少なかったので気になっていましたが、そこはさすがにフラグシップ、画質もかなり良さそうですね。ただそれなら公式サイトでもっとアピールしてくれても良いのでは…と思います。
あと、スマホのカメラ性能が良くなっている昨今、わざわざカメラを持つ意味として、スマホだけだと撮影中に他の用途にスマホが使えなくなるがカメラならそうならないという点は大きく、特に動画ではそれが顕著です。動画性能の良いエントリー機を期待しています。
おとめ座のビルゴ
イメージセンサークリーニング&IBIS搭載のDX:Z70?(個人的には「Z3」名)を待っています。
レンズは、旧製品に、AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDというのがありましたが、大きさが手頃でF2.8と使いやすく、大変重宝していました。
DX・Zのラインナップに、16-50mm、F2.8を希望いたします。
oto
以前記事で「ダイナミックレンジは、初期の印象では、Z7IIと比べて1段下回っているように感じた。」とあったので、スチルしか撮らない自分はここら辺がハッキリするまでしばらく静観かなと考えてます。
といってもZ9、今すぐにでも欲しいですね。
sasafoot
動画も重視するのであればz6等でも是非内部log撮影できるようupdateいただきたい…
iPut
> Z9をニコンのスタッフが「D3の再来」と表現
ということは、D700相当のZも期待できると言うことでしょうね。
ただ、Z9の供給不足が続くようでは無理でしょうが。
まあくん
若い人に聞くと、最初のカメラはレンズキットで10万円以下じゃないと手を出しにくいとのことなので、Z30の一機種くらいは頑張ってほしいです。D5600がない今、多くの地方の家電量販店にニコンのカメラがないと思うので、数年空くとニコンを知らない世代ができてしまうので、来年には出した方がいいのではないかと。
職場の若い人に聞くと、とにかくコンデジはいい印象がないみたいで、カメラを買うなら、一眼レフやミラーレスなど、しっかりしたカメラを買いたいとは思うようです。私は画質の良い高級コンデジは好きなので、世代によって捉え方が違うみたいですね。
zabia
フルサイズZfは出たらほぼほぼ買うと思いますが、単にZfcとZ5を足してIBISとバリアングルを載せました、以外の何かがあると良いなと。
タロウカジャ
夢が広がりますね。
Z9の素晴らしい機能を適度に取捨選択したジュニア機種が登場すると良いですね。
kofuji
「手頃な価格で動画に強いフルサイズ機や、究極の高画質機」に目が留まりました。
手頃な価格の動画機とはフルサイズはZ3、APS-CはZ30でしょうか。究極の高画質機は1億に近い画素数でZ9のボディに搭載でしょうか。いずれにせよ楽しみです。
ノラ
エントリークラスは難しいですからね。
ハイアマクラスと比べるとどうしても価格に対する性能の要求が厳しいですから。
これはどうしても薄利多売になってしまいますから、シェアの大きなキヤノンが有利な分野となってしまいます。
しかしながら、一般的な電気屋では低価格な機種に絞って展示していますから、シェア拡大のためにはどうしても必要になってくる機種でもあります。
Z9以上に社内では熟考していると思いますよ。
とも
究極の高画質機となると、さらなる高感度センサー、SPADセンサーの採用があるかもしれませんね。
R3の上のR1を迎え撃つための製品が出ても不思議ではないと思います。
Z9とはまた違ったクローバーボタンの低画素最高機種が存在しても不思議ではありませんから。
蘇にお
Z5がキャッシュバック時に実質10万位で性能考えると破格に近いので、
エントリーは十分だと思うのですが(Zfcより安いので驚異的なコスパ)
個人的にはZ6IIの性能を落とさずコンパクト版を20万前後出してもらえると嬉しいです。
シュワシュワ
ZfcとZ9で一気にニコンに対する期待感が高まったので今後も楽しみです。
Zfc以降、ユーザーや市場の声に耳を傾けるように姿勢が変化したと感じられるのが大きいです。
いつぞやニコンに対して皆さんのコメントが大盛り上がりしたことがありましたが、それが届いたのかもしれませんね。
今は「これからもニコン」と思えます。
森人JAZZ
エントリーモデルに
EVFレンジファインダー風の機種が出ると
興味出てきます。
動画マン
APS-Cで動画に特化したカメラを希望します。ファインダーを無くして安価にしつつ、手ブレ補正をつけるなどZ50を下剋上するZ30だと嬉しいですね。Vlog等の需要は増えているし、既存のVlogカメラに満足できない層を取り込めるかと思います。
tpr
>ニーズに合わせてプロ用とカジュアルに使えるレンズを引き続き拡充することだ。ユーザーからは望遠を求める声が多い
70-300Eは半導体不足のせいか品薄で、カジュアルに使える望遠(を含む)レンズは24-200くらいになってしまいましたね。
サプライズで24-120と対になるようなお値段の望遠とか出ませんかね…
Zoyashi
Z6、Zfcを購入しZ9も予約しましたが、Nikon SPオマージュのエントリー機が出てきたら買ってしまいますね。
エントリー機は撮る楽しみを感じられるようなクラシックデザイン機、中〜上級機は撮るという機能を研ぎ澄ましたエルゴノミクスデザインと棲み分けられると、両者の良さを味わえていいなと思います。