SonyAlphaRumorsに、ソニーの新製品に関する噂が掲載されています。
・The new E-mount broadcasting camera and a new lens will be announced in December!
- ソニーは12月に更なる発表を行う。次の2つの新製品が発売されるはずだ。
1. 新しいEマウントのシネマカメラ
2. 新しいEマウントレンズ
確実な情報はまだ無く、未確認のいくつかの噂を聞いただけだ。新しいシネマカメラはとても素晴らしいものになると聞いている。
確実な情報ではないようですが、ソニーが12月に新製品発表を行う可能性があるようですね。シネマカメラはFXシリーズのカメラでしょうか。
交換レンズに関しては、「24-70mm F2.8 II」「100mm F1.4」「800mm F5.6」「新しいGMのマクロレンズ」などの噂が流れていますが、70-200mm F2.8 GMがII型にモデルチェンジしているので、同じ大三元ズームの24-70mm F2.8 II が登場するのが自然な流れかもしれませんね。
FJ
確かに自然な流れだと、2470F2.8の2型が出るかもしれませんね。
ソニーがプロ機としてこれからも立ち位置を堅固な物にするにはハチゴローも登場するかも?
まぁ庶民の趣味カメラマンな僕には高嶺の花ですが、選択肢が増えるのは喜ばしいことです(^o^)
ダブルマウント
70200gmIIが軽量化こそするもののサイズに変更はなかったので、同じコンセプトで軽量化した2470gmIIなのでしょうか。
現場2470gmはαのボディにはアンバランスな重さなので、軽くなってもらえればありがたいですね。
あとは動画用途や、ドローンに乗せることも想定した改良を加えてくるのかどうかですね。
わたあめ
VG30みたいなカメラを出して欲しい。
今のソニーなら作る技術あるでしょうし、他にそういうカメラが無い今、需要はあると思います
ほ゜ち
α1のセンサーで長時間撮影できれば魅力ある機種になりそう
シネマラインの命名規則よくわからないですけども
FX1 かな
af
レンズカメラのシネマ版を出してくれないかなぁ。
個人的にはフルサイズレンズカメラとatomosのレコーダーとDJIのジンバルの組み合わせで良いんだけどな。
9210
GMマクロ希望ですが、動画向けのズームでしょうか?それか皆さん仰る通り24−70リニューアルか。
500mmの5.6とか出せば面白いのにと思います。PF使わないで、どこまで小さく出来るか。でも、今はズームが高性能だし、F値の1/3や半段くらい昔ほど意味がないですからね。
広角好き
個人的に、SEL1635Zの2型を出して欲しいのですが…。お願いしますSONYさん。
えなつ
ないと思いますがFX1でaps-c版のFX3とかならうれしいですね、軽量小型で。
いーまうんと
新しいEマウントレンズですが、ニコンから発売されている500f5.6ならいいなぁ~ 出て欲しいデス。
そにお
24-105Gのリニューアル出てほしいです。
たぶんGMなんでしょうけど。
フトフト
軽量Gレンズ三兄弟の流れで、85mm付近のマクロが欲しいです。
ハーフでも構いません。
YASU
12月に新型シネマカメラが発表?。その後に、α7Ⅳの国内向け正式発表でしょうかね?。
mozk
私もないとは思いますが、APS-C版のFX3を期待したいです。
ソニーにはそろそろ本気のAPS-Cを見せてほしい。
もむもむ
500mmF4待ってます
Oort
ハチゴローが出るとEマウントの印象が変わりますね。一番新しいハチゴローは、2013年のニコンだと思うので最新設計でどうなるか興味あります。
え~まうんと
小型軽量なF4通しシリーズのリニューアルが欲しいです。特に16-35Zは今のソニーさんならかなりの小型化と高性能化が両立できるのでは無いでしょうか?
最近のレンズは確かに小型軽量化していますが、Gレンズ三兄弟以外はどれも「このF値にしては小さいよね」って感じであって、本当に小さいフルサイズ対応ズームレンズは純正では一切ない(16-35ZAですら個人的には重い)というのが個人的な感想です。
メキシカン
そろそろ300mm f2.8出しましょうよソニーさん
シルさん
GMマクロレンズがいいです❗
KJ
16-35Zの後継が出るとしたらZeissで無くてGレンズになりそう、
Zのズームリングの感触や金属鏡胴の質感は良いけど角が傷つきやすいので
樹脂製の方が使いやすいです。
24-105は今しばらく引っ張るのでは?。
ヤジッコ
Inter BEE 2021が11/17から開催されるのですが、この展示会には合わせずに、CES 2022との間の12月なんですね。どのような製品が登場するのか楽しみです。
DE51V
フルサイズ用の18-50みたいなのが出たら嬉しい。
広角側が10ミリ台、望遠側が標準域のやつ。F値は可変でいいから。