SonyAlphaRumors に、ニコンZ9のセンサーの製造元に関する噂が掲載されています。
・Nikon Z9 sensor is not only produced but also patented by Sony?
- 信頼できる情報筋が、ニコンZ9のセンサーは当然ソニーが製造していると教えてくれた。しかし、彼はこのセンサーにはソニーの特許が採用されており、ニコンはソニーからそれを使用するためのライセンスを受けているとも述べている。
この情報が混乱をもたらすことになるのは分かっているが、この話はα7 IVのスペックを的中させたのと同じ信頼できるソースから聞いたものだ。従って、この情報も正しい可能性がある。
いずれにしても、この噂に関わらず、ソニーはニコンのZ9に関して事前に十分に把握していたことを確信している。このことから、ソニーは、次のα1 IIで何をするべきか熟知していると信じている。
これまでもニコンのカメラでは、多くのカメラでソニー製センサーを採用してきたので、Z9のセンサーがソニー製でも意外なことではありませんね。ニコン設計、ソニー製造のセンサーなのでしょうか。
特許に関しては、具体的にどのようなものが使用されているのか言及されていませんが、可能性があるとすれば、EVFの表示に使用されているデュアルストリーム技術や、あるいは8K60p動画、高速ローリングシャッター等に関するものでしょうか。
本当にソニーの特許が使用されているとしたら、ソニーも次期フラッグシップで、特許が活用されているものと同じ機能を採用してくる可能性がありそうですね。
ニコカム
もし本当なら、ほとんどのスペックが世界初なのに、脱ソニーでいて欲しかったところ。せめて前に言われたタワジャズ製でも良かった
maam
自社設計、製造はソニーとか話がよくあるのですが、この設計というのはどこまでのことを言っているのかいつも疑問なんですよね。
本当に1からイメージセンサーの設計ができる技術者がいるんですかね?
酒呑み
ニコンの設計部分については、普通なら機密保持そのほかの契約をしているので、ソニーは勝手に使えないし勝手に使うとコンプライアンスに問題が出ます(こっそり使ってもハードの構造絡みはバレます)。カメラ業界は一眼レフのAF特許で痛い目にあった教訓もあるので、契約関係はしっかりしているでしょう。
契約内容は当然非公開なので推測ですが、もしクロスライセンスでお互い設計の自由度を広げてくれてたら、回り回ってユーザーにもメリットが出てきます。さてどうなりますか。
まいく
ニコンがソニー以外の会社とも手を組んで、センサーの独自開発を進めているような噂も耳に入って来ていましたので、Z9に独自開発したセンサーを載せ、いきなりあのような性能を叩き出しているのなら、とてつもない技術力の進化だなと思っていました。ただ、やはりソニー製だった可能性が高いのですね。
Klaus
特許を使用しているにしても、自社製の可能性は無いんでしょうか。
これが事実ならSONY、α7IVはもう少し全画素読み出し速度を
頑張って欲しかった・・・
to
デュアルストリームはソニーが開発したSLVS-EC規格のマルチストリーム技術のライセンスを受けているのではないでしょうか。
加山
カメラ業界における撮像素子の選択肢が増えることと競争があることを期待したいところですね。しかし、一方で日本の半導体製造における最後の砦がソニーの撮像素子となっているようです。ソニーの市場シェアが落ちていき、競争力が弱まると、最後の砦も危うくなるのでライバル視されている米国企業を応援するというのも悩ましいところですね。
本当にソニー製であるなら、そこのところが微妙ですね。
kin
内容はハッキリしませんが...本意はともかく、言葉の意味としては設計と言ってもNikonの社内で図面を引きゼロから作らせるという意味だけではなく、要望に合った仕様の部品を作ってもらうこともあるでしょうし...今あるチップをベースに機能を強化したり、追加したり...仕様変更したNikon専用の部品もあると思うんです。センサーは心臓部だからと社内製にこだわる気持ちもわかりますが...カメラ以外の趣味をお持ちの方なら筐体や電源関連やレイアウトなど最高の部品を寄せ集めただけでは素晴らしい機械は生み出せないことはご存知のことと思います。ましてやカメラという芸術的な要素が重要な分野の道具は部品だけではなくそれを作る美意識が重要だと考えます。電源にはパナソニック製の部品が使われていたり、他のところにはFujiの技術が使われている部品もあるかもしれません。それにSONYと言っても半導体を作っている部署とカメラを扱っている部署は違うでしょうし...SONYのカメラに使うセンサーより劣った性能のセンサーしか社外には出さない...なんてことは無いのでは無いでしょうか?(笑)それよりも特許料を払ってもでも使いたい部品を使いそれを自社の技術やノウハウやセンスを使いチューニングしてNikonの絵として、Z9という商品としてまとめ上げた力は凄いんじゃ無いかと思います。自社製では無いことでコストがかさむかもしれない事を考慮しても...この値段でこのカメラを作りたかったんだというNikonの姿勢は素晴らしいと思うSONYユーザーです。
N
ニコン設計ソニー製造だったとして、重要な技術をどちらが握っているかが鍵でしょうね。その比率といいますか。
全てがソニーの特許の範疇であれば、当然ニコンはお金を払ってその技術を使わせてもらい作ってもらう契約になっているわけですし、開発設計でニコンが独自に生み出した技術が含まれていれば、ソニーは依頼通りに製造はできても、それを自分たちの文も製造して自社カメラに勝手に使うことはできません。
どこ製だった、というこの手の話題は良く出ますが、細かい技術設計と製造の比率に絡んだ契約ということまではあまり出てこないので気になるところではあります。
セツナ
α1を陳腐化されるようなセンサーを、SONYが自社より先にライバル企業に提供しますかね?
3年くらい前からZ9を作り始めてたと思うので。
もしSONY製センサーなのだとしたら、ある意味センサー業界は健全ですね。
oto
管理人さんが言うように「可能性があるとすれば、EVFの表示に使用されているデュアルストリーム技術や、あるいは8K60p動画、高速ローリングシャッター等に関するものでしょうか。」だとしたらこのZ9の魅力ある機能のほとんどがソニー製となってしまいますが、それにしてもここまでプロ用カメラとしてまとめ上げてきたニコンは、さすがと言わせるほど素晴らしいと思います。
タスク
どちらが鍵となる技術を持っていたとしても、ニコンがそれを使って業界をリードするカメラを低価格で作れる事実が重要だと思います
けにー
kinさんが書かれているように、結果として、魅力的な製品ができあがっているので
そこは素直に賞賛したいなと思います。
センサーの話ではありませんが、高効率RAWはintoPIXの技術を使っていたりなど、
作りたい製品のために自社開発だけに拘らず、外部の技術で要件にはまる良いものは積極的に採用したんだろうなと考えています。
なので、SONYにライセンス料を払ってでも使いたい技術があり採用していたとしても
不思議はないかと思います。
ただの素人
今時の話しなのでライセンスは利用しているとしてソニー製のセンサーだとしたら少し意外でした。
でも、Z9という素晴らしいカメラシステムが日本だけで作れる(勿論、組み立てとか言う話しではなく)というところはとても喜ばしいことであると思います。
カメラの心臓部はセンサーでもありますが、Nikonというメーカーの特性を発揮し、ユーザーの心を掴んでるのは画像処理エンジンなのだと思っているのでセンサーについては無理に内製に拘らなくてもいいのではないかなと思ったりしてます。
nicca
Z9のセンサーがSONYの特許を使っているとしたら、なぜα1に乗せなかったのかという疑問が出てきますね。
小型軽量を目指すαにこそ、メカシャッターレスが必要でしょうし。もしかしてnikonを使って観測気球でも上げたんでしょうか。
電卓
とくに驚きは無い話です。
このセンサーを普通に使えるのも、Z9のボディーがあればこその話でしょう。
仮にの話ですが、α1も、何か秘めたものを隠しているのかもしれませんが、サイズ的にハードルが高くて使うように出来ないと言われても納得します。
未だミノルタファン
電子部品メーカーに席を置くものとして、NIKONがSONYに対してセンサーを発注するとしたら、回路や構造までの指定は難しいでしょう。あくまでもSONYセンサーのトレンド上で実現可能な仕様と価格から契約し、SONYは実現できるように開発するだけでしょう。守秘義務があるのでカメラメーカーとしてのSONYに伝わる情報は限定的、あるいはある程度の棲み分けを考えて最先端センサーを提供した可能性もあります。NIKONは半導体製造装置を販売、SONYは半導体を提供であれば持ちつ持たれつ。知らない方々からしたら面白くはないかもしれませんが、同じEMS製のものも存在します。
ken2
ニコンは撮像素子の特許も結構取っていますし、かつてはニコン設計の独自構造のLBCAST撮像素子を外部発注製造してD2に搭載していたこともあります。
またD一桁機は、D2以降、全てニコン設計の素子を東芝やソニーに委託製造してもらっています。これらはソニー機にも他社にも採用されていません。
かつては半導体製造装置で世界一にもなった企業ですので、その辺の設計技術は十分持っていると思います。
また、かつてはデジタル一眼レフでも、東芝製撮像素子を搭載したものがあります。いまでは東芝も撮像素子製造部門をソニーに売却してしまったのですが。
今回はどういう関係かはわからないし、本当にソニー製なのかもわかりません。チップワークスあたりが分解して調べてくれると明らかになるでしょう。ソニー製であったとしてもクロスライセンス契約で双方の高い技術が融合することになれば、ユーザーとしても喜ばしい事で、大いに期待します。
snpi
以前のソニーインタビューで
「センサー事業部とカメラ事業部は別会社扱いなので他社に販売も自社に販売するのも変わりませんよ(意思疎通の交換は自社同士のほうが有利でしょうけども」
と言ってるのを見かけた記憶があります。※今はどうなのか分かりませんが
どっちにせよユーザーにとって選択肢が増えることは嬉しいことです。
Sat
商売ですからSONYは売るし、Nikonは発注するのではないですか。
SONYしかセンサーを作れない時代ではないのだし、Nikonだって選択肢の中から条件が合ったセンサーを設計し購入しただけでしょう。
人工蛍石結晶だってキヤノンの子会社のキャノンオプトロンくらいしか製造できていないのに各社の高性能レンズに採用されていますね。
現実は大人の世界だと思いますよ。
tpr
ソニーが自社製品より先に他社へ供給してしまうのにびっくりです。
それだけ自信があるのか、あくまでグループ内の別会社というスタンスなのか。
タケ
デュアルストリームの技術はニコンが開発した技術のように思います。
ソニーの技術だとしたら、自社製品搭載の前にニコンへの使用を許可する訳ありませんから。
シャトル
ソニーセンサー以外のフラッグシップ機はダイナミックレンジが狭いイメージがあったので定評あるソニーセンサーなら安心です。D800系なんかもニコン独自もしくはニコンが初採用のソニーセンサーなので特に違和感はないですね。
YASU
本当なんですかねえ?。夢は、オールジャパンの究極カメラを出して欲しいですねえ。値段も究極になりそうですが、それでも各メーカーの叡智を出し惜しみ無く統合して、うまくバランス設計された究極のカメラ。どんなカメラになるものやら。
kofuji
Z9のセンサーがα1より優れている、ということではないと思います。どちらを選択したかの違いでしょう。
画質に影響があるから。あるいはフラッグシップのファインダーの考え方の違い。ソニーの高解像度による美しさか、ニコンの低解像度で究極の滑らかさか。
もっともマルチストリーム技術は現時点では高解像度のEVFでは実現できないという前提ですが。
英國紳士
ユーザはニコンに脱ソニーをしてもらいたい。
しかしニコンは世間が考えている以上にソニーとの信頼関係を構築している。
現実的にはこうなのかなぁと。
私はソニー使いですが、その目から見てもZ9は素直に評価されるべきカメラですし、技術の進歩によってここまで凄いカメラが作れるようになったというのは、他社製品であったとしても素直に喜びたいです。
そういえば来年、ソニーもα9iiiやα7Rvなどのカメラが登場するとの噂が出ましたが、このセンサーはα9iiiあたりに来るのでしょうか?
それとも新しい第3のカメラに搭載されるとか?
JUN
ニコンがソニーのライセンスを使うように
ソニーもニコンのライセンスを使っているでしょう(センサー以外でも)。
ニコンがセンサーに関する新技術を設計し、ソニーのセミコンがそれを製造したとして、その内容をソニーが社内に漏らせば機密保持契約違反になるので、絶対にないですね。そによって作った利益が吹っ飛ぶ以上の賠償請求がされますから。
どこのメーカーのカメラも、ガワを開ければ他社製部品だらけです。
フジ太郎
富士フイルムユーザーです。
フジの現行センサーはソニーのAPS-Cカメラにも使われていない2600万画像裏面照射型センサーなので、他社に最新センサーを提供するのは特に不思議ではないです。
発表当時はソニーにも使われていないセンサーだったためにサムスン製だと噂され、
「ガッカリ」「それなら買わない」
というようなマイナスコメントが続出しました。
もちろん、主戦場となるフルサイズでライバルに最新センサーを提供したのは驚きもありますが、
需要と供給・発展と斜陽を考えれば、カメラよりセンサーの売り上げを優先させるのは企業として当然だと思います。
京介
よく使われていた36MPのセンサーもソニーよりニコンD800の方が採用早かったと思いますね
昔ならあり得たかもしれませんが世界を相手にしているメーカーで、ライバルメーカーだから売らないとか、自社に一番に採用するとか変なこだわりを持ってる企業は生き残れない時代なんでしょう
ポロ&ダハ
α1の発売日が2021年 3月19日だったことからも、Z9の撮像素子はSONYの次期撮像素子の技術では無く、現役機に採用されている技術をライセンス供給して貰った上で、NIKONが独自に開発した技術をプラスして、SONYに特注したということなんでしょうか?
α1の後継機には同等の技術がクロスライセンスで搭載される可能性が高くなりますけど、商品化には半年ぐらいかかるかもしれないですね。
葦
Z9のセンサーは、新開発のセンサーを自社製品より先に渡したのではなく、α1に使っているものと同等で画素数を4500万画素に落とした、カスタム仕様をライセンスも含め、ニコンが注文したものと思われます。
ソニー製で間違いないと思います。
他でも指摘あったように、ソニーが開発したインターフェース規格SLVS-ECをデュアルストリームに、活用しているのでしょう。
ソニーセミコンダクタソリューションズのHPに、活用事例として似たような紹介があったような。
このあたりが、ライセンスを受けているということではないでしょうか。
電子シャッターのストロボ同調速度から推測するフルスキャンリードは、Z9が4ms、α1が5msです。
1msの差は、おそらく画素数の差と、もしかしたら駆動方法に少し工夫があるのかも。
α1は、あの大きさを達成するために、あえてセンサーのフルスペックからオミットしている部分もあるかもしれません。
α1が5ms出てるならストロボ同調を1/200で良しとすれば、α1でもメカシャッターレスは、実現できたかもしれません。
でもここは、カタログの数字にこだわるマーケティング姿勢のソニーです。
メカシャッターも併用して、卓越した同調速度を達成し、セールスポイントにすることを選んだのでしょう。
5000万画素も少しアンバランスに感じます。
キャノンも4500万画素を選んでますし、ここらが現状では最適解というのは、周知ではないかと感じます。
5000万画素には、カタログでよく見せたい思惑もあったんじゃないかと。
このことだけでも、製品作りに対する考え方の差があって興味深いところです。
そして、Z9に関しては事前に把握していて、次で何をすべきか熟知していると、私も信じています。
まる
日本人、そして日本企業はグループ囲い込みの発想が大好きでしたが、世界ではムラ社会なんて通用せず失敗の山が教訓としてあります。なぜ同じグループなのに・・・という考え自体が古いと思います。製品ではライバルでも、キーパーツではお得意様、製造業では当たり前にありますし、ライバルが戦って収益を上げても自社に貢献してくれるなんて、おいしい話です。
Z9を分解してセンサーがソニー製なのかを確かめる記事情報ではないようなのでまだ推測域とは思いますが、α1が小型化を選んだことのトレードオフで電池容量や発熱対策に課題があるなら、グループ外で構造設計に強みを持つニコンと組んで高速処理ができるセンサーの技術に磨きをかけていくのも、ソニーセミコンダクタソリューションズの力になっていくのでしょうね。
ひろい
今回はセンサー製造メーカーはソニーではないとの意見が多かったですが、ソニー製造でも驚きはないです。
ニコンが各センサーメーカーに話を持っていき、ソニーが一番低見積を提示した、もしくはニコンの要求する性能に応えられたのがソニーだけだった!といったところでしょうか。
ちなみにレンズの材料である光学ガラスを製造するニコンの子会社「光ガラス」はソニー含め各レンズメーカーに供給しています。そして、親会社のニコンは100%光ガラスから供給を受けていると思いきや、大口顧客がキヤノンである「オハラ」からも供給を受けています。
親会社がライバル同士でも、子会社にとってみれば親会社も含めて重要な顧客です。
これはカメラ業界に限ったことではなく、製造業はどこもこんな感じですよね。
カリメロ
SONYはカンパニー採用してて、ISS(センサー部門)とEPS(カメラを含む部門)で別カンパニーにしてたはず。
SONY ISSにしてみれば、SONY EPSもNikonも同じ顧客のようなものなので、新しいセンサーを先にNikonに売っても不思議でないと思う。
ジェロニモ
あの巨大な撮像素子を積層で量産できるのは、ソニーとキヤノンくらいなものなので、Z9のセンサーは100%ソニー製ですね。他のところだと、細かいチューニングが出来なかったり、量産がちゃんと出来なかったりで、まあ無理でしょう。
「カメラのソニー」と「センサーのソニー」は違う会社なので、お金と契約次第で、カメラの競合にセンサーを売るのはぜんぜんアリなんです。ニコンは、お金を積んで、フルカスタムのセンサーを「他社に提供しない、公開しない」契約で発注したのでしょう。だからライセンスとかは関係ないはず。センサーのソニーは、それでトータルで儲かってセンサー事業がうまくいくなら無問題。
それに、センサーばかり注目されていますが、EVFの有機ELパネルなんて、ニコンもキヤノンもソニーも、ほぼほぼソニー製と思われ。
いい部品選ぼうとすると、選択肢ってあまりないのが現実です・・・
TTJ
(可能かどうかはともかく)もしニコンがZ9のセンサーを自社で一から設計して、カメラを作っていない半導体メーカーに委託して新規に製造させていたとしたら、Z9はとんでもない価格になっていたのではないでしょうか。
センサーメーカーが製造したセンサーを採用するとしたら、Z9設計段階であのレベルのセンサーを提供できたメーカーはソニーかキヤノンしかなく、キヤノンは外部に売らないので、実質ソニーしか選択肢はなかったのではないかと思います。
Z9に他社製センサーが搭載されていることは分かっていたことですし、採用したセンサーのメーカーがカメラも作っているメーカーだったからといって残念に思う必要はないと思います。カメラを作っていないメーカーのセンサーを無理に採用してZ9の性能が落ちてしまったら、それこそ残念です。
Z9はいいカメラになりましたし、予約も好調ですので、これで正解でしょう。
あだチン
解像度vs高感度耐性、読出速度vsDRのそれぞれが相反する要素で、どちらかを求めるとどちらかは犠牲になるのが知られてきています。
従って、a1とZ9のセンサーを比べた優劣というものは無く、ほぼ同じような素性のセンサーを用いたチューニングの差なのでしょうね。
電子シャッターでの動体撮影を捨て、他機種より優れたDRを誇るa7iVという機種もまたターゲットユーザーの撮影対象(風景やポートレートが多い)をよく調べた上での戦略でしょう。
あらふぃふ
カメラメーカーがライバルのはずのレンズメーカーに自社交換レンズの製造を委託していたり、時には共同設計をしていたりとビジネスの世界は「ライバルだからどうの」みたいな単純なものではないです。
ノラ
ソニーはソニーですけれど、カメラとセンサーは別会社ですね。
他の業界も知っていると、グループ企業がライバル企業の仕事を請け負っているのは別に変な話ではありません。
共同開発をしたり、仕様の指示を受けたりなんて普通にあります。
むしろ今回の件ではニコンから請けて開発したセンサーであれば、ソニーが使えないという可能性もありますね。
もちろんその技術を次世代のセンサーに流用し、ソニーが採用することもあるでしょうけれど、その際もニコンが不利にならないように契約を結んでいると考えられます。
正直、騒ぎ立てるような事ではありませんよ。
oto
以前ソニーはカメラの設計段階で、自社のセンサーをまだ開発段階から情報を得てカメラ設計ができるのでそこも強みですと言っていました。なのでソニー内でも別会社と言っても、やはり身内ですよね。
それをさておいても、どこのセンサーであってもZ9のようなトータルで素晴らしいカメラが作れるニコンは凄い。
ひろい
> ジェロニモ さん
EOSもZも、EVFの有機ELパネルはソニー製ですね。
ただ、そのパネルを作るための露光装置はキヤノンやニコンですよね。
浅沼まさみ
NIKONはCMOSしっかり開発してますね、製造がどこであれ、
設計はしっかりNIKONさんがんばってます。
タワーセミコンダクターはNIKONと密に開発を進めてるようですよ。
https://www.nikon.co.jp/news/2021/0217_cmos_01.htm
チェ
ソニーのセンサーを製造しているソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社は、以前は別会社でしたが、今はれっきとしたソニーグループの会社です。
2021年(令和3年)4月1日に、ソニー株式会社(初代法人)がソニーグループ株式会社に商号を変更。また、ソニー株式会社(初代法人)のエレクトロニクス事業と、ソニーエレクトロニクス、ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ、ソニーホームエンタテインメント&サウンドプロダクツ、ソニーモバイルコミュニケーションズ(存続会社)が統合し、ソニー株式会社(二代目法人)が誕生しました。(出典:Wikipedia)
このソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズの中にソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社があります。
この統合の際に社長は、「これからはソニーだと堂々と名乗れます。」とコメントしていました。
かと
勘違いされている方が散見されますが、現ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社は現ソニー株式会社(旧ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社)の子会社でなく別会社ですね。
市場縮小している昨今、競うところは競い、合理化できるところは合理化していくことがカメラ業界の存続に不可欠なのでしょう。
構成部品がどこ製かなんてのはユーザーが求めるカメラの本質とはかけ離れていると思いますが、そこにこだわる理由は何なんでしょうね。
セミコン
ユーザーが求めるカメラの本質(価値?)は人それぞれでしょうが、その他諸々の構成部品とは違って、デジタルカメラの心臓ともいえるセンサーがどこ製(どこの技術で製造されたもの)か気になるのは人情ではないでしょうか。世界初の技術(センサー能力に依存するところも大きい)を謳っているわけですから。
ねこ
ソニーの半導体部門からしたら、カメラ部門に利益になることをしてもそれはカメラ部門の利益なので、半導体部門に何のメリットもありません。
カメラ部門が儲かっていれば自分達のところは赤字で良いというわけでもなく。
実際ドライなものですよ。
ソニーより良いセンサーを作れるところがあるなら脱ソニーすればいいですが、そうでないなら脱ソニーすることに意味はないかと。
てりたま
α1に搭載したセンサーの技術をベースに、ニコンカスタムとして製造されたセンサーと考えるのが自然でしょうね。どこで作られたのかが重要なのではなく、どのようなカメラが生み出されたのか、が重要なのだと思いました。