日経新聞が、ニコン「Z 9」の生産台数を初出時の「3万5000台」から「3千500台」に訂正しています。
- 当初の生産台数は月あたり約3万5千台を予定する。(初出の記事)
↓
当初の生産台数は月あたり約3千500台を予定する。(訂正後)
Z9の生産台数は3万5000台なのか3千500台なのか、ネット上で議論になっていましたが、3万5000台の根拠となっていた日経新聞のZ9の記事の記述が「3千500台」に訂正されたので、3千500台で確定ですね。
ニコンのプレスリリースでは3.5千台と記載されていたので、公式サイトの記述通りの生産台数ということになります。
以前に、「今からZ9を予約すると12ヶ月待ち」という噂が流れたことがありましたが、ネット上で言われている予約数が事実だとすると、月産3千500台だと実際入手までには相当時間がかかるかもしれませんね。
緑のたぬき
レンズ交換式カメラの生産台数が年間75万台なのに、
Z9だけで42万台なんて、よく考えてみるとそんなことあるわけないですよね。
NinNin
月産3,500台、予約400,000台あるとすると、予約をこなすのに9.5年を要します。この予約ですと月産35,000台くらいに引き上げないといけないんじゃないでしょうか
地方カメラマン
過去の記事をググると、発売当初はD6で月産2000台、D5は月産5000台なのですね。
この数字だけ見ると3500台というのは妥当という気もするのですが、中国の4万台予約というのを信じると、いったいいつになったら市場に出回るのかわかりませんね。
toro
半導体不足が叫ばれる昨今の情勢ですし、予約が多いからという理由で易々と増産できる物ではないでしょう。年単位で品薄が続き中古にはプレミアが付くと思われます。R5の時もmapcameraの買取価格が新品販売価格より高いという現象が発生しましたし、今回はNintendo switch並みの事態になるかもしれませんね。
yayaya
やはりという感じです。
バックオーダーだけでも少なくとも数年かかるというのはランクル並ですね。
購入する前にモデルチェンジしそう。
3500台という数字が、半導体不足によりもっと少なくなるのか、それとも半導体供給が増えれば生産台数ももっと増えることになるのか気になります。
たた
>予約400,000台あるとすると
この数字自体 35,000台(誤報) * 12か月まち から導かれた(誤った)予想数じゃないです?
けにー
誤った数字だけが一人歩きしてしまった感がありますね。
中国のメディアで流れていたらしい4万台?という数字も本当かどうか・・・
これまでのフラッグシップ機よりも予約が多いのは間違いないんでしょうけど。
明日で発売開始開始から1週間ですが、今のところ、供給不足のお知らせは出てないですね。
zfcは発売開始後1週間も経たずに供給不足のお知らせ出てましたが・・・
nikoniko9
3500台は妥当な数値だと思います。売れ筋のハイアマチュアモデルでも1万〜2万台程度の生産能力ですし。
フラグシップ機なので、センサなどの検査はアマチュアモデルと比べて厳しく(歩留まりが悪い)、そもそも生産能力をおいそれとはあげられないと思います。
また、利益率の低いフラグシップ機が利益率の高い一般向けのカメラの生産を圧迫するのは経営的にもプラスかはわかりません。
ルイボス
>けにーさん
40000台もNikon rumorsが中国のソーシャルメディアで流れてたと言ってるだけですし、鵜呑みにしないほうがよさそうですね
わさびみそ
錯綜する情報の1つ、月産台数がクリアになりましたが、予約台数については、4万台説も40万台説も確実な裏付けがなく何ともですね…。
ただ、「中国だけで4万台」はいずれにしてもデマだと思っております。「予約が4万台と、中国のメディアが報じた」であり、これを中国国内の予約台数の話と解釈するのはちょっと違うと思います。
ニコンダイレクトを除いて、ニコンから正式な「お時間を頂く場合があります」アナウンスはありませんが、これが何を意味するかですよね。生産が間に合っているなら何よりなのですが、どうお詫びしようか慎重に検討しているという可能性も…。
XTR
仕事で必要なプロの方へ優先的にちゃんと行き届いて欲しいですね。
転売目的やyoutubeレビュー目的の人と争奪戦にならない様、メーカーには配慮してもらいたい。
yayaya
これまでだとすぐに供給不足のアナウンスがあったと記憶しています。
アマゾンで転売屋疑惑があったようですが、これだけバーゲンプライスだと某国の転売ヤーが動いた可能性もあるでしょうから、慎重に検討しているのかもしれませんね。
ASA
ヒットになると分かっていても、月産数千台に抑えるしかない現状――
半導体不足で失ってる商機は、けっして小さくないです。
ニコニコマート
プレミアが付いて未使用品の中古が流れそうな嫌な気がします。欲しい皆さんに早く行き渡る為にも、テンバイヤーが予約入れて過剰過ぎるオーダーに拍車が掛からないと良いのですが…。
思案
プロ用機なのでNPS会員の優先発送になるのではないでしょうか。
どりゃー
正確な報道に訂正されてなによりです
3.5万台という数字が勝手に捏造された訳ではなく
過去ニコンの主力機は月産8万台なんてのもありましたから
(D300やD7000)
数字を読み違える人がいてもおかしくないでしょう
受注が膨大だったら増産に動くとは思いますし
追加のアナウンスはあるはず
2石
これはヤバいですね。
当初の1年待ちはネタなのかも。って
思って読んでましたが、
真面目に1年待ちは有りそうですね
abc
EOS R5の時もあまりに購入できなくて機会損失の話が出てましたけど、Z9はこれを超える勢いになりそうな気がしてきました。
ジェラ
深刻な機会損失ですね
生産できないのはニコンのせいじゃないので仕方ないですが、これだと下手したらα1iiやR1の噂が出ちゃいますよ
wow
月3,500台で12ヶ月待ちなら予約は世界で4万台前後になるんでしょうね。
2カメ
実際の予約数も十分の1かと。いずれにしろ近年稀に見るヒットで、ニコンが息を吹き返すのは間違いないかと。フラッグシップなんて夢のまた夢だけど、根っからのニコンは、D700でみた正夢の再来を期待します!
xylogen
予約42万台ってこの間違った数字の35000×12ヶ月からでた数字ですよね。42000台ってのも十分多いです。いずれにせよ1年待ちはすごいですね。
ニコ緒
半年待ちはともかく1年待ちはきついですねぇ。。
それならR3の方が。。とか考えちゃう方がいるのでは。
1年待ちなら他の機種の事も考えてしまいます。
ロックストック
nikoniko9さんの言う通りだと思います。
Z9の3500台/月と言う生産台数は半導体不足と関係ないのではないでしょうか?
もともと歴代フラッグシップ機は数千台のはずです。
プロ機とアマチュア機では品質管理が全く異なるわけで、更に販売後のメンテナンス等も考えると、おいそれと増産できるような代物ではないと思います。
需要があるからといって増産した結果、(カタログスペックでは表せない)品質やアフターサービスの質が低下しては本末転倒です。
価格が予想を低かったことで予約が殺到しているかもしれませんが、プロ機にとってアマチュアは二の次、あくまで『真のプロ』の要求と需要を満たすためのカメラだと思います。
にゃんたろう
D5、D6の発表時は、ある程度想定内の買い替え需要でした。
今回のZ9だと、ミラーレスでも充分な性能が期待されているという部分で、Z6/Z7系の先行Zユーザーのステップアップと、これから新たにミラーレス移行を決めた新規ユーザーや他メーカーからの出戻りなど両方のタイミングが一気に集中したのでしょうか。
D6も発売まで延期になり、注文の遅れた方はプロ会員でも数週間待たされていました。今度のZ9ではやはりそれ以上の納期待ちになりそうですね。
まる
小売のみならず部品調達でもそうなのですが、納期が延びそうなとき、世の常として「重複予約を仕掛ける」ことが相当数あるのではと思います。フタをあけたらキャンセル続出も予想されます。大規模チェーンだと次のお客さんに渡すだけですが、過去経験ではキャンセル分の在庫を持った店もあったので、この場合は予約なしでもゲットするチャンスが巡ってくるかも知れませんね。
プーアル
転売屋の利益に貢献するぐらいなら、ニコンが正しい値付けをして利益に繋げた方が良かったのではないでしょうか。
ヤーノシュ
半導体不足はどこでも同じ、ましてや今までメカシャッター部の機械部品及び制御に使う半導体の部品点数が減った分、調達期間は多少はこれまでより短くなると思われますが。
あと同じ説法でいうならα1mk2もR1も半導体不足の目に遭うわけなので、今のところ他社に怯える必要はないかと思いますが。
池中玄太郎
ニコンの関係者に、プロ関係への販売状況について聞いたところ、発売時のストックはそれなりに確保してありますよ、というニュアンスでした。
出荷先の最優先は、まずは北京オリンピックでのプレスカードを確保できる世界のスポーツカメラマン。東京オリンピックでリサーチがあったようです。各国(日本を含め)のNPSを通じて優先販売されます。北京オリンピックでは、驚くほど黒レンズの比率が高まっているかもしれません。
日本国内では、NPSの法人会員(新聞社、通信社、出版社等)や NPSの個人会員については予約順に販売するようですが、予想以上の注文があり、納期は未定のようです。
その他にも幾つかのプロ向けの販売ルートがあるようです。今週中には、複数のプロ写真家団体への製品説明会が開催されるようです。
『Z9はプロが使うミラーレス』という地位を確保し、ここ数年で他社に流れたプロユーザーを引き戻したいという強い意志を受け取りました。
きの
Z9の価格設定はニコンの企業努力による賜物なので
供給不足の中で定価以上の売買が横行すると、いい気分になれませんね…
Zoyashi
Z9は、恐らく既に供給不足となっていると思います。
ただ、Zfcの際に供給不足のアナウンスの出し方で、ユーザーにフラストレーション与えてしまう結果になってしまったので、今回はアナウンス方法を慎重に考えているのかもしれません。
きゃのんぼうず
初めは電話予約でも大丈夫と思っていましたが、発表があまりにも盛大だったので、午前休みをとって店舗予約支払い済みです。
冬に使うことが多いので最大限の努力はしました。
12月前半だとありがたいのですがどうなることやら。
Z9待ち
そもそも今から作り始めるって思ってる人が多すぎます。
ニコンだってそれなりにリサーチはしてるでしょうし
発表前にそれなりの数は作ってるハズです。
月産数も計画変更を考えないってあり得ないと思いますが。
papachu
どの機種にしても発売前に「発売準備台数」を設定して先行で生産を行い販社へばらまきます。
月産数に関してはおいそれと増産出来ないですね。
部品レベルでいえば2ヵ月前に発注しないと手に入らないものや、そもそも増産のためには設備投資が必要だったりしますからね。
今から加工設備、生産設備を増やすとなればコスト計算からして変わってしまいますので簡単ではないでしょう。
半導体(基板関係)よりもボディのダイキャスト生産が間に合わないかも。
RⅣユーザー
世の中に転売屋対策で増産して欲しい商品は多くありますが、それをしないのはできないからです。
そのような柔軟性はありませんし、半導体不足もあれば尚更でしょう。
1年待ちはあるかもしれませんね。
いいちゃん
販売価格は月産数も絡んでるので月産数を上げるとなると人員配置や設備増設等のコストが上がり儲けは少なくなります。
大幅な増産は見込めないでしょう。