価格.comマガジンに、2021年のカメラ業界の振り返り記事が掲載されています。
・引き続き激動の1年になった「2021年のカメラ業界」を振り返る
- 2021年に登場した一眼カメラ(国内メーカー製)は派生モデルや一部仕様変更モデルを除くと、計15モデルが新製品として発売になった。19モデルあった2020年と比べる数は減っているものの、ハイエンド向けについては注目度の高いものがいくつか登場している。
ニコン
Z 9 「Zシリーズ」初のフラッグシップ。完全電子シャッターで高性能化
Z fc クラシカルデザインのミラーレス。幅広い層から支持を集めるキヤノン
EOS R3 裏面照射積層型CMOSセンサー搭載の上位機。視線入力AFも話題ソニー
α1 「αシリーズ」のフラッグシップ。高速連写を中心にさらなる性能向上を実現
α7 IV 人気機種「α7 III」の後継。操作性を含めて全体的にブラッシュアップ
ZV-E10 Vlog撮影向けの機能を搭載したエントリーモデル富士フイルム
GFX100S 性能を犠牲にせずに小型化した1億画素ラージフォーマット機
GFX50S II シリーズ最高のコスパを実現したラージフォーマット機
X-E4 ミニマルスタイルを追求した小型・軽量ミラーレス
X-T30 II 上位機と同等のAF性能に向上したマイナーチェンジモデルOMデジタルソリューションズ
PEN E-P7 上質なクラシカルデザインと操作性が特徴のマイクロフォーサーズ機パナソニック
LUMIX BS1H フルサイズセンサーを搭載したボックススタイルの小型カメラ
LUMIX GH5 II 細かな機能強化を図った動画撮影に強いマイクロフォーサーズ機リコー
PENTAX K-3 Mark III 高品位ファインダーや高性能AFを搭載した一眼レフシグマ
fp L 有効約6100万画素センサーを搭載する小型・軽量モデル - 特にフルサイズミラーレスは、ニコン、キヤノン、ソニーの3社から強烈なスペックを持つ上位モデルがリリースされているが、中でも最大級の話題作となったのが、2021年12月24日発売になったニコン「Z 9」で、静止画撮影・動画撮影の両方でニコン史上最強のスペックを実現したカメラとなっている。
- コンパクトデジタルカメラは新製品の数が極端に減っており、2021年はニコン、キヤノン、ソニーといったメーカーから一般的なモデルが登場しなかった。2021年に発売になったのは10モデルを切るという状況になっている。その中で唯一、大きな話題となったのが、2021年10月1日発売のリコー「GR IIIx」だ。
- 2021年のカメラ業界のトピックとして触れておきたいのが、世界的な半導体不足、ならびに部品不足によって、1年を通してカメラ製品が供給不足に陥ったことだ。2021年末時点でもカメラ製品の品不足は深刻で、人気モデルは品薄状況が続いている。2022年もカメラ業界は厳しい状況が続くとみて間違いないだろう。
- 2022年に登場を期待したいカメラ製品はいくつもある。ニコンでは、「Z 9」の一部スペックを継承した下位モデルが2022年中にリリースされたら大きな話題になる。キヤノンでは、RFマウントのAPS-Cミラーレスがラインアップに追加されるという噂がある。ソニーからは、製品サイクル的に「α7Rシリーズ」の新モデルがリリースされるかもしれない。
- 富士フイルムからはAPS-Cミラーレス「X-H1」の後継の登場が噂されており、楽しみだ。OMデジタルソリューションズでは、新ブランド「OM SYSTEM」の発表の際にチラ見せした開発中のカメラの存在が気になるところ。パナソニックは2022年早期の製品化に向けて「LUMIX GH6」を開発していることをアナウンスしている。シグマについては、フルサイズフォビオン機の開発状況が気になるところだ。
今年に登場したカメラを一覧にして見ると、例年よりも新製品は少なめになっていますが、「α1」「EOS R3」「Z9」という大きな新製品が登場して、中身は例年以上に濃かったという印象です。
来年の新製品では、記事で述べられている「Z9のスペックを一部継承した下位モデル」が本当に登場すれば、人気商品になりそうですね。OMDSの「『おー』と声をあげるようなカメラ」やパナソニックGH6は、来年の早い時期に登場しそうで楽しみです。
キヤノンは今年1機種しか発売していないので、「来年多くのボディを投入する」という噂が実現して欲しいところですね。シグマのfoveon搭載機は、以前に2023年になるかもと言う発言があったので、もう少し時間がかかりそうな雰囲気ですが、そろそろ進捗を聞きたいですね。
Aマウントユーザー
少し前にニュースになったソニーのセンサー技術(裏面照射型画素が形成された画素チップと信号処理回路が形成されたロジックチップを積層した構造を採用したセンサー)が採用されたカメラが出ればいいなぁ、と。光を感じる面積が大幅に増えるとか。
スマホ向けセンサーが最初に製品化されそうな予感がしますが。
どりゃー
2022年以降は各社レンズ交換式カメラは1年に1~2機種しか開発しないでしょうけど
スチルカメラユーザーの満足度は概ね充分になりそう
キヤノン・ニコン用交換レンズはさらに発展しそうですが
シグマ/タムロンブランドから発売になるか注視したいと思います
ままま
今年はとにかくレンズの供給不足に泣かされた年でした
rf100-400mmはキャンセル分が出て発売から一週間に入手
rf16mmは一昨日漸く届きました
中々難しいとは思うけど来年は少しでも供給不足が緩和さればいいんですけど
Far
何はともあれ、フルサイズのフォビオンですね。
ヒカリ
OMDS
ここまで待ったので
とても期待しています
そして早く発表して欲しいです
頑張れ~
G9使い
PanasonicのGH6も期待だが、そろそろS1シリーズの新型も期待してしまうなぁ
A to Z
α7R5に期待しています。画像エンジンとメニューを刷新し、新センサーで高画素と高ダイナミックレンジを両立させて欲しい。
暴走レイバー
新型コロナで撮影機会を逃しているうちにEOS R5 Mark IIが出てしまいそうで
怖いです^^; いくらスマホのカメラが良くなってきても
プロ〜ハイアマチュア向けのレンズ交換式ボディはぼちぼちでてきそうですから.
当面の私の注目はEOS R5C(Cが大文字になるのか小文字になるのかわかりませんが)ですね.
あとはレンズがどれくらい供給が安定してくるかですね.
どんな製品でもそうですけど,ひとつでも部品が足らないと成り立ちませんから.
買える値段かどうかわかりませんがEOS R1が何をひっさげて出てくるのか
楽しみに待っています.
それでは皆様良いお年を
カタスマー
そういえばパナが富士の技術を使って開発してた有機センサーって、そろそろ実用化されませんかねぇ
センサーの劇的ブレイクスルーがあると嬉しいですよね
織男
コロナに半導体不足と大変ですが、カメラ業界全体が盛り上がるように頑張って欲しいです。
2021年は各社の大物が出そろった感があるので、個人的にはOMDSの新型機が気になります。
もしも手持ちハイレゾショットが、ある程度の動体撮影にまで使えたら、ホントに凄いですね。どんなカメラが出るかわかりませんが期待してます。
SoA
FF Foveon出してくれると信じてますので、2022年はQuattro Hのレンズを買い増し予定です。
あとはK-3 Monochrome具体化の話が聞ければ嬉しいですね。
014052
OMDSの新商品気になっていますが2021年他社に更に差をつけられているので巻き返し出来るのか?となってます。EP-7とEM5mark3プラボディじゃ無ければどちらかは購入したかも。マーケティングとコストを頑張って頂きたい。
Pekon
・Nikon
D850系に相当するZシリーズの高画素特化のボディ出してほしい。
個人的にZ9の縦グリップ要らないので。
・PENTAX
645の後継として中判ミラーレス出してほしい。Fuji GFXと対等がそれ以上。
PENTAXもそろそろミラーレス用マウントへ移行はないのだろうか?
APS-C,フルサイズ,中判すべて統一した新Kマウントできたらいいのに。