Fuji Rumors に、2022年に登場すると噂されている富士フイルムの新製品のまとめが掲載されています。
- 信憑性が高い(75%~99%正しい)噂
1. X-H2が2022年に登場する
2. XF56mmF1.2 MKIIが開発されている
3. X-H2は新型のセンサーと画像処理エンジンを搭載する最初のXシリーズのカメラになる
4. 8K対応のX-H2は6K対応のGH6よりも安価で2500ドル未満になる
5. ネット上のGF56mmF5.6の噂はフェイク
6. X-H2には新型のX-Transセンサーが採用される
7. 2機種のX-H2が2022年に登場する
8. X-H2のセンサーは4000万画素
9. X-H2には2種類の異なるセンサーが採用される
10. 2機種のX-H2は画素数の異なるセンサーが採用される
11. 2600万画素のX-H2が2022年に登場する - 信憑性が中程度(50%~74%正しい)の噂
1. XF56mmF1.2 MKIIとXF23mmF1.4 MKIIが2022年に登場する
2. X-H2は8K DCI/UHDに対応し2022年に登場する - シグマの「2021年にシグマのXマウントレンズが登場する」という噂は、我々が2020年に掲載した噂で、この噂はその数ヶ月後にシグマ自身のSNSの発言によって裏付けられ、シグマのCEOもこれを認めた。この噂は間違っていたが、シグマがスケジュール調整を余儀なくされたのは、パーツ不足が原因であることは明らかだ。
新製品の噂の大部分がX-H2のスペックに関するもので、2機種のX-H2が2022年の富士フイルムの新製品のハイライトになりそうですね。レンズに関しては、センサーの高画素化に対応するための既存のレンズのリニューアルが続くことになりそうです。
は→と
新製品楽しみですが、個人的にはX-T40が出るのかどうか気になります。
X-T30 IIがX-T4の兄弟機ということで40はもう出ないのか、それともスペックアップした40がそのうち出るのか…。
半導体不足の影響なのかもしれませんが、Hシリーズ以外の機種の噂が無いのが、少しだけ寂しいですね。
デグろー
基本性能のブラッシュアップには大いに期待しています。システム全体の軽量化と純正レンズのコスパを考え、フルサイズからフジに全面移行した身としては、価格面でのフルサイズ化だけは避けて欲しいところですね。
フクシマ
フラッグシップに求めるのは安定感です。
これ以上小さいとレンズとのバランスや堅牢性が損なわれるので、ある程度の縦幅も確保してほしい。信頼できる操作性のボディデザインや視認性(位相差AF時のEVF表示の性能・モーター挙動)や電源(たまに電源入れても起動しない、バッテリー出し入れで解決)等を快適にサポートするカメラに改良して仕上がってほしいと望んでいます。
センサーや映像エンジンの刷新(AF含むソフト面改良)なら他のシリーズでも可能ですが、X-H2にはハード面のいいところを誇示できるようなカメラであってほしいです。
森人JA
パーツ供給の問題はしばらく掛かりそうですが
タムロン・シグマのXマウント、期待します。
*取り急ぎXF18-55より寄れるシグマの18-50mmF2.8を!
プウちゃん
2600万画素の X-H2に期待。バッテリーは当然容量アップですよね。
現行のXF56mmF1.2は寄れないのが不満だったので寄れる MKIIに期待。ですが台所状態が悪いので購入は難しそう。
Shige
AFとファインダー表示の遅延レベルが他社比どのぐらいのレベルに仕上げてくるか楽しみですね。あとシャッターボタンのフィーリングがH1は個人的には合わなかったのでもう少し節度感のある感じになってくれると嬉しいのですが…
TIMO
X-H2は春頃発売してくれれば嬉しいなと思っていましたが、まだまだ先になりそうな雰囲気ですかね。
今回は話題にも上がっていない150-600も含めて、気長に待つとします。
わたあめ
プロユーザーとして正当なプロ機を期待してます。
小型化は別の機種に任せて信頼出来る機体を作って欲しいです
2022年は本当に期待してます
キヨシ
X-H2はどちらを買っても納期が気になりますね。Z9同様初日予約を逃すと1年待ちと思ったほうがよさそうです。
300mmF4や500mmF5.6 150-600mmとゾクゾク出てくれるとフルサイズ望遠ユーザーを脅かすことが出来ると思います。
TIMO
X-H2は春頃発売してくれれば嬉しいなと思っていましたが、まだまだ先になりそうな雰囲気ですかね。
今回は話題にも上がっていない150-600も含めて、気長に待つとします。
ナイトメア
話題はX-H2で持ちきりですが、個人的にはXF56mmF1.2 MKIIにも注目しています。
XF50mmF1.0が賛否両論だったので、XF56mmF1.2 MKIIがどのような味付けでしあげてくるのか興味あります。
おそらく解像力重視の仕上がりになるとは思うのですが、どうなることでしょう。
フジ好き
金銭的な問題で話題の2022年新製品を購入するのは非常に難しそうですが、どんな新製品が発表・発売されるのか富士フイルムミラーレスカメラ愛用者としてとても楽しみです。臨時収入でもない限り多分壊れるまで今使ってる製品を愛用すると思います(笑)。
来年もクロストーク動画楽しみにしてます。
ae
富士フイルムの立ち位置としてはZ9やR3(R1)のようなフラッグシップは不要だとは思うのですが、一方でプロ向けのボディがあるかどうかと考えるとないんですよね。あとは望遠向けのボディもないのが現状です。
市場からはそういった要求も多いと思うので、苦境のニコンが示したZ9のように、これからの富士フイルムを期待させるような富士なりのフラッグシップはあったほうが良いと思います。実際、ここ最近はX-T3~X-S10/X-T4であまり大きなブレークスルーはなく停滞している印象です。
X-H1はうまくフラッグシップ(当時はスリートップ)にはなりませんでしたが、X-H2ではX-H2にしかない機能や特徴があり、一部の基本機能はこれから他のボディに展開していくことが期待できるような展開を望んでいます。
ただ一方で自分もX-T1のサイズでX-T5等を実現してくれると嬉しいです。X-T1のサイズってやっぱり良かったですよね。
Goro
X-T2を引っ張りながらX-T5を心待ちにしているのですが、どうなるのか心配です。
X-H2じゃダメなんですよね。富士フイルムさん何卒よろしくお願いします。
ヨヒュヒュ
T系がある中であえてHのラインナップがある意味はやはりハード面の操作性だと思います。重厚長大で構わないので例えば手袋をつけた冬の撮影でも操作できるボディやボタンの大きさ、大型の単焦点や望遠ズームとバランスの取れるボディだといいな。コンパクトさはTやEに任せて。
Xユーザー
X30、X70の後継機はもう諦めて、別の機種を検討した方が良いのでしょうか?