CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2021年12月上期の交換レンズの売れ筋ベストテンが掲載されています。
- データ集計期間 : 2021年12月1日~12月15日
第1位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Eマウント)
第2位 シグマ 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary (Eマウント)
第3位 ソニー FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
第4位 タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Eマウント)
第5位 タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Eマウント)
第6位 ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
第7位 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Eマウント)
第8位 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN | Art (Eマウント)
第9位 ソニー FE 24-105mm F4 G OSS
第10位 キヤノン RF24-105mm F4L IS USM - 今回首位を奪ったのは、タムロン「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2」(Eマウント)。ランクインしたレンズは、すべてミラーレス用のズームレンズだ。メーカー別では、タムロンが4機種でトップ。シグマとソニーが2機種、ニコンとキヤノンが1機種ずつという結果になっている。
- 2位はシグマ「28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary」(Eマウント)。前回3位からのランクアップだ。ほぼ同じ焦点距離のタムロン「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2」との順位争いは、ついに首位争いへとステージを移した。
- 前回、初登場で首位を奪取したソニー「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」は、3位にランクダウンとなった。毎回のように首位が入れ替わるレンズランキングでトップをキープするのは、かなり難関のようだ。
- ニコンは「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」が唯一のランキング入りとなる。供給不足の影響かキヤノンは1機種のみの寂しい結果に。「EOS R3」の登場でも大きな動きが見られなかったのは寂しい結果だ。
ヨドバシの交換レンズのランキングでは、最近はZマウントやRFマウントも健闘していて、Eマウント勢と結構いい勝負をしていましたが、今回はEマウントが8機種とすこし前のようなランキングになっているという印象です。中でもタムロンの強さが目を引くところですね。
また、ランクインしたレンズは標準ズームと高倍率ズームがほとんどで、その他はソニー望遠ズームが1本だけで単焦点レンズは無しと、かなりレンズのカテゴリが偏っているのが面白いところです。
R6ユーザー
キャノンは全然レンズの在庫がないですもん。売るものがないのに売れるわけがないですよ。
to
70-200mmと35-150mmの2本以外は標準ズームか標準ズームに準ずる高倍率ズーム
ばかりと面白いランキングですね。
単焦点が1本もランクインしておらず、ズームと単焦点のどちらに力を入れるかで同じサードパーティでもタムロンとシグマの明暗を分けているのかもしれません。
も
Eマウントの2本目のレンズはサードパーティー製のズームレンズ・・純正レンズが高いから仕方ないんでしょうね。
にしてもEマウント以外のレンズが出てこなのは、他マウントメーカーが不甲斐ないのか?販売数が激減してる為なのか?市場の偏りが気になる昨今ですね。RやZも頑張って欲しいところです。
kit
Eマウントレンズ強いですね。
ソニーは上手に新規層を開拓して、本体とレンズの両方を販売できているように見えます。
早くからミラーレスに取り組んだ一日の長が、本体だけでなくレンズにも波及しており嬉しく思います。
温泉マニア
レンズが良く売れてるのはソニーでなくシグマとタムロンでは?
Eマウントの繁栄と引き換えに虎の子の交換レンズの利益を持っていかれてしまうのは痛し痒しでしょう。
りゅう
今年の8月の記事でもSONY純正レンズの販売本数シェアが年間通して20%超えで頭一つ抜けていたので、そのシェアにタムロンやシグマがどこまで近づけるのか見ものですね。
路傍のカメラ好き
ボディのと同様に供給数ランキングな様相ではあるものの、Eマウントは強いですね。ただ、ソニーが強いではないのが難しいところ。
キヤノン・ニコンがマウント公開に積極的でないのも理解できます。標準ズームは24-70GMが古いこともあって完全に持っていかれてますし。サードがどういう理屈で安くできてるかはわかりませんが、純正は高いとなってしまいますよね。
ニコンはタムロンのOEMorライセンス生産しましたし、キヤノンもシグマ参入の確度高い噂がありますが、来年はどう推移していくのか……
シュワシュワ
タムロンが目立ってますね
純正になくユーザーニーズにも応えられるところを上手く突いた企画勝ちでしょうか
マサマサ77
特定の期間とは言え、TOP10にEマウントが8本入っているのは凄いですね。
レンズはカメラが無ければ役立たないし、カメラもレンズが無ければ無用の長物と化します。。
マウント公開の損得はあるでしょうが、自分の狭い庭だけを見るのではなく、写真全体の裾野を拡げる主旨からすれば、ソニ-の決断は素晴らしいと思います。
取り合いではなく、拡げる活動が無くなると試乗規模は縮小せざるを得なくなりそうです。
ロッキー
>>SONY純正レンズの販売本数シェアが年間通して20%超え
それって確かキットレンズ込みの数字だったかと。
ニコニコのり
レンズの利益率はいか程なんでしょう。GMはどれも20万超で、sラインやRFレンズもどれも高額です。数が出なければ採算が採れないのであればSonyは辛いでしょう。ただボディも含めてなら、マウント公開は強いのではないでしょうか。多様なレンズのお陰でボディが売れ、またレンズも売れる。そんな共存関係も悪くないと思います。
各言う私も単焦点はシグマを使って、望遠は純正を使ってます。
電卓
Eマウントが多いのは分かりますが、ほとんどがサードパーティー。。しかもタムロンのレンズは、売れて当然というラインナップで、肝心のソニーは2種類ですか。
しかし、ソニーそのものは、周辺機器も含めてサードパーティーが多いという状況なので、この戦略が吉と出るか。。
ただ、ソニーそのものの魅力を上げるという意味では成功しているのかな?
pito
私もマウント公開は良い決断だと思います。
他社製レンズでも売れれば本体も売れるわけですし、表現や印象の異なるレンズが各社からたくさん生まれれば、ユーザーの選択肢も広がるので嬉しいです。
ストイックに純正に拘る理由がない、写真を気軽に楽しみたいユーザーのニーズにも合った戦略かと思います。
ミノル
タムロン、シグマの魅力的なレンズを含めたレンズ群が
Eマウントの大きな魅力の1つになっているのは確かなので
採算や戦力は十分にそのことを考慮に入れていると思いますよ。
平凡
サードパーティー含めて豊富なラインナップがEマウントの魅力でしょう。
だからこそ、これだけEマウント機が売れているのではないでしょうか。
αのフルサイズとAPS-C機を併用していますが、ワンマウントでレンズの選択肢も多くて満足です。
ズームはタムロン製4本、シグマ製を2本所有していますが単焦点は純正のGMやツァイスを使っています。
純正、高価なレンズがそれなりに売れているんじゃないですか?SONYのマーケティングは良い線をいってると思います。