Canon Rumors に、RFマウントのAPS-Cカメラに関する信憑性の高い情報が掲載されています。
・Canon will release an APS-C RF mount camera(s) later in 2022 [CR3]
- 2022年後半に、RFマウントのAPS-C機(1台または複数)がリリースされる:長きに渡って噂が流れていたキヤノンのAPS-CのRFマウントカメラが登場する可能性がますます高くなってきている。信頼できる情報筋から、キヤノンが2022年にAPS-CのRFマウントカメラを「確実に」発表すると聞いている。
これがEOS R7のようなカメラのことを言っているのか、EOS Mシリーズを置き換えるカメラのことを言っているのかは分からない。
以前からずっと噂が流れ続けているRFマウントのAPS-C機ですが、信憑性がCR3(確実)になっているので、かなり期待できそうな雰囲気になってきましたね。APS-C機の詳細は不明のようですが、キヤノンはRFマウントではAPS-C専用レンズを投入しないという噂が流れているので、Kissシリーズのようなエントリー機の可能性は低いような気がします。
ぽんた
現状先の見えないEF-Mマウントのカメラを他人に勧めることができないのがキヤノンの辛いところです。
RFマウントで手ごろなAPS-Cカメラは多方面で望んでいると思います。
R6を使っていますが、RFマウント(RF16mmを使いたい)でRPよりももっと安価で軽量なサブカメラが欲しいと思っているので、ぜひこちらも検討していただきたい。
名称はEOS kiss Rとかですかね?
シロクロ
画素抑え目のAPS-CのR3みたいなカメラを期待してます!
ハンス
KissMが相変わらず売れまくってるから、RFに移行する必然性がないと思うけど。7D代替の連射機かブイログ用じゃないかな。
ogi
RF16mm F2.8 STMやRF 50mm F1.8 STMのような小型軽量で手の届きやすい価格のレンズが揃ってくればあえてAPS-C専用レンズを出す必要性は薄くなるような気もします。
つられクマー
エントリーから一揃いRFマウントで固めて入門からの上位移行を狙うのか、
7Dシリーズのような立ち位置に限定するのか気になりますね。
現状のRF機は性能が良い反面、現物を触るとミラーレスのメリットであるはずの小型軽量感が感じられず、これなら当分は一眼レスで良いや、と思ってしまいました。
apsとして小型のメリット感じられる機種がでると、eosワールドが楽しくなるのではと期待しています。
自分は用途の異なるサブカメラとして購入を検討するかも。
MSST
マウント径より小さくする事は出来ませんが、可能な限り小さく薄く軽くした
見た目コンデジやスマホみたいなAPS-Cのボディと、ボディに合うパンケーキ
ズームをセットで10万円以下で出したら人気出そうな気がします。
レンズはフルサイズとAPS-Cで共用でしょうし、小さくて軽いレンズが出たら
フルサイズ機をお気軽旅行で使う際などにも重宝しそうです。
それと動き物と快適な連写に特化した7D2の後継機も考えられそうです。
路傍のカメラ好き
R7の需要は一定数あると思いますが、その層が期待するほどの安価で出せるのかどうか。
廉価機については、今だとRPが十分その役目を担えていますし。キヤノンの販売員に聞きましたが、KissM検討してても「少しの上乗せなら」とRPを買っていく人も多いとか。
レンズも、RF16/2.8やRF100-400/5.6-8のようにフルサイズ対応でも驚異的な小型軽量化を果たしましたから、廉価機には十分でしょう。R7に合わせるレンズはフルサイズ対応のLレンズが主になりそうですし(EF-SにLレンズは無い)
とまぁ、APS-C RFボディの噂には以前から懐疑的ですが、CR3となれば現実に出るんでしょうか。どんなボディ出してくるのか気になりますね……
PJ
7D後継を20万前後で出して欲しいけど...
動画機能とかがついて結局30万超えて来ちゃうかな...
ダブルジェイ
以前も指摘しましたが、RFはフランジバックの設計がちょっと疑問でした。EOS Mと相互に全く互換性がないんですよね。
もう少し短くしていればアダプターで使えたのにもったいないと思いました。
APSだけ2マウント体制にするのも効率悪いし、kissMがこれだけ売れてしまった以上EOS Mを廃止するのもリスクあるので小型機用に残すのか。これはずっと考えてたのですが、、、
今は特別な機構で対応する手がベストかと考えています。
割りと普通な消費者
RFマウント径維持の制約下でAPS-Cセンサーサイズに特化したレンズという考え方でレンズの軽量化、そういったレンズに専従した別のマウント径のボディ、というのはイメージ出来るのですが、後者になるとRFマウントではなくなるのでコレは違うのですね。
そうすると上記前者のレンズに主眼を置いてAPS-Cセンサー域のみカバーするセンサーとするがあくまでもRFマウント径制約下での小型軽量化したボディという感じですかね。
そうすることで従来のAPS-C機と同様、RFレンズも装着は可能だがAPS-Cセンサー域のみ感光する形で流用可能。
けっこうなマウント径のため、手のフィット感・ホールド感・操作感をどのようにハイレベルにまとめられるのか、登場することになるのであれば楽しみです。
言ってもそこそこのサイズの現在のEOS-R系が、大きさや重さがネックになるユーザー層に対する訴求力は見ものですね。
どりゃー
手ブレ補正なしボディにしないとKissMから乗り換え向け
小型軽量にならないだろうし
RPがすでに凄く安いから商品企画は難しいですね
高速連射ニーズにはR6でほとんどカバーできてますし
トリミング耐性をアップしたR6MarkIIでもあれば充分な気がする
RFマウントのAPS-Cスチル機はやっぱり難しい気もする
to
EF-MはKiss M2とM200以外は在庫僅少となっていますし、3年以上レンズの新製品発売も無いということで当分の間は現状維持な気がします。
その一方でVlogや高速連写に対応しようとするとレンズ側の性能も求められるので高性能機のRFマウント化はありえそうかなと。ただしR7の性能を内包した高画素フルサイズ機は作れそうですし、それに比べてR7がどれぐらい安価になるのか不明ですが。
Oort
本当にAPS-Cを出すなら、今までに無い何か特別な機能があると嬉しいですね。
とおり
90D後継の位置づけで出すならEF-Mとは被らないだろうなと思います。
90Dが3250万画素で同等画素ピッチのフルサイズなら8320万画素となるので、狭い範囲を高精細に写し取る目的なら存在価値があるでしょうね。
想定用途は野鳥撮影ぐらいに限定されそうですが、ニッチながら一定の需要があるところをしっかり埋めてくるのがキヤノンの強みでもありますので。
望遠レンズをあと1~2本出してから、満を持して登場の流れなのかなと感じます。
タカじい
RFマウントだと軽量小型化にはなりませんね、そういった意味ではEF-Mマウントはレンズからして小型軽量であり、写りも良いと思いますので、このまま続投が良いと思います。レンズが無いとか嘆く人が多いですが、このカメラを旅行なり、お散歩カメラとかの用途で使うのであれば必要十分と感じます。これ以上を望む層は個人的にはRFフルサイズで良いと思ってます。
野鳥撮影を趣味としてますがR5のクロップでも対応力可能ですが、R3のAFシステムで裏面照射積層センサーで高速連写機R7を望みます。多少高くなるとは思いますが35万円位で妥協しないカメラが良いです!その下に90D代替え機がほしいですね
Lemon VC
まあ、RFマウントのAPS-C機を出すなら7Dクラスの高速連写機でしょうね
「高速連写のフルサイズ機をクロップで使えばよい」という方もいますが、APS-Cの画質で十分、望遠有利が魅力という人からすれば、7Dとは値段が全然違いますから、相当のお金の無駄ですよね
EOS Mもありますが、レンズはEF-M55-200mmのようにF6.3と暗くて、画質も平凡で、AFも遅いSTMの入門用レンズばっかりですからね。
本気のAPS-Cの高速連写機をだすならUSMレンズの多いRFマウントの方が良いと思います
しーば
ほとんど超望遠専用にしてそれ用のAPS-C専用超望遠レンズが1,2本欲しいですね
ゆーた
昨今のレトロブームに乗って、旧F-1ライクなスタイルで出して欲しいものです。
gin
R6のボディにAPS-Cでメカシャッターレスの高速連写機かな?
ケムンパス
フルサイズのAPS−Cクロップで2000万画素ぐらいが個人的には良いですが、R6をクロップすると画素不足で、R5は高すぎます。
別にフルサイズでも良いですが、望遠目的では外側は使わないのでAPS−Cで良いです。
レンズは軽いのでフルサイズ対応の100−400ミリと800ミリF11で良いような気がしております。
8k対応で3000万画素にならないことを希望しますがどうなるでしょうか。
みやじぃ
D500みたいな望遠&連射特化機で来るんですかね?
その用途であれば無理にAPSC専用レンズを出す必要も薄いですし
YU
エントリー層、ファミリー層へ向けてラインナップ拡充でしょうか?
EOS Kiss Rxx とか。
TK☆RF
キヤノンさんのことだから、APS-Cのレンズも同時に開発してそう…。EOS Mシリーズのスペックと同じか近いレンズをリリースして徐々にMシリーズはフェードアウトで1マウント化…みたいなシナリオなんじゃないでしょうか…。かなり先だとは思うけど…。
それに単なるAPS-C機を出すとは思えないですね。KISS M相当機に加えてR5/R6をAPS化しさらにプラス何か付加価値載せてきそう…。2022年もさらに期待できます!
もり龍
野鳥・野生動物や近づけないスポーツを撮るための望遠特化機ならば、APS-CのRFも意味があると思うのですが、それなら2000~2400万画素は必要になると思います。
R5より細かい画素ピッチのセンサーに高感度耐性も求められ、裏面照射型積層センサーを新開発しなければならないと思われますので、果たしてセンサーサイズが小さいだけでどれだけのコストダウンになるのか?甚だ疑問です。ましてR3が好評を得たいま視線入力AFシステムの搭載も望まれ、7Dや90Dのような気軽な価格帯は無理なのでは・・・と勝手に想像していますが、まぁこのような条件下でのキヤノンの出方を見るのが楽しみではありますね。
morino
MASuさんに同意です。
厳冬期は90Dで鳥を撮っていますが、視線入力は無理にしてもボディ内手振れ補正とR6のAF・連射を装備した90Dミラーレスまたは7Dミラーレスを待っています。
150-600はアダプターで使いますし、そのうちRF800mmでも買えば望遠系は十分。広角系も特許が出ているレンズが出ればフルサイズ用で大丈夫ですしね。
フルサイズクロップは論外です。
ちなみにいつもは登山でM5です。色々不満はあるけれど小型軽量で重宝しています。
M系のハイエンドも待っているのですが・・・
ロージンバック
RFマウントのAPS-C機を出すとすれば、Kiss Mの代替え機となり、今後RFマウントに統一されるのだと思います。小型軽量低価格のRFマウント機は入門用機種としての需要はあると思います。スナップや動画入門機を期待します。
こしあん
R6とR7の二台体制を思い描いているので楽しみです。R5で1台もありですが、普段は高画素過ぎてもったいなく・・
縦グリ一体のミニR3のような形で登場したら面白いです。
チェンバー
RFマウントで小型化してもMシリーズほど小さくなるとは思えない。
あの小ささは一定数の需要があるから無くさない方がいい。
Mはレンズの種類が少ないと言うけれど、Mの購買層はレンズの拡充をあまりしない人が多そうだし、RFレンズは一様に大型で高価なので、APS-C機を出しても専用レンズは、Mシリーズよりもラインナップが増えなさそう。
諸葛孔明
現在、EOS5DMarkⅣを使っています。いずれ新たにミラーレスカメラを購入するつもりですが、体力面から小型・軽量化されたシステムを希望しています。現時点ではフジフイルムのXシリーズが最適です。ただ、長らくキヤノンを使っていますので、キヤノンからシステムとして小型・軽量化されたAPS-CのRシステムがでることを期待しています。
小型軽量の機能が少ないフルサイズカメラと暗い小型軽量ズームレンズの組み合わせよりも、ある程度の機能がある小型軽量のAPS-Cカメラと明るい小型軽量ズームレンズの組み合わせを望みます。
小型軽量のメリット感じられる機種がでると、Rシステムワールドが楽しくなるのではと期待しています。
しーば
マウントが大きいから小型化できないという意見がありますがあまり関係ないと思います。
最低でもZ50程度の小型化はできるはずです
電脳仙人
個人的には、RFマウントの高級APS-Cのレンズを発売するくらいなら、EF-Mマウントの高級レンズを出してほしいなぁ。まぁ、いまのままでもお散歩カメラには十分レンズは揃ってますが・・・
RFマウントには7D後継や動画特化のAPS-Cボディは、ありだと思いますが、低価格路線のボディや専用レンズは不要だと思います。
ASA
ほぼおなじマウント径のニコンZがすでにZ50&ZfcさらにZでのDXレンズをリリースしてますので、RFでのAPS-Cはまったく問題ありません。ソニーほどの小型化が無理なら、生じた余裕で持ちやすさや使いやすさを重視すればいいだけの話なので。
犬
7D2の後継はEFマウントで出してくれた方が喜ばれると思いますよ、マジで。
としぼう
EF-Sレンズ資産があるので、EOS M5を仕方なく使ってます。
操作性が本当によろしくない。
小さいから?と思ったりもしますが、OM-D E-M1を使うとしっくり来るので、大きさの問題じゃないのかもしれません。
やはり、2桁Dと同等のAPS-C機が欲しいです。