ソニーが2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー技術を開発

ソニーが、フォトダイオードと画素トランジスタを積層してダイナミックレンジや高感度性能を大きく改善する世界初の「2層トランジスタ画素積層型CMOSセンサー」の技術開発を発表しています。

世界初2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー技術を開発

  • ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社は、世界初となる2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー技術の開発に成功した。

    従来同一基板上で形成していたフォトダイオードと画素トランジスタの層を別々の基板に形成し積層することで、従来比約2倍の飽和信号量を確保し、ダイナミックレンジ拡大とノイズ低減を実現し撮像特性を大幅に向上した。

    本技術が採用する画素構造は、従来の画素サイズに加えて、今後の更なる微細画素においても、画素特性の維持・向上を可能にする。

    ダイナミックレンジ拡大とノイズ低減を実現する本技術により、逆光などの明暗差が大きいシーンでも白飛びや黒つぶれがなく、室内や夜景などの暗いシーンでもノイズの少ない高画質な撮影が可能となる。

sony_sensortech_20211216_001.jpg

ソニーが発表した新しい2層トランジスタ画素積層型CMOSセンサーは、画素をフォトダイオードとトランジスタ部分に分けて積層する技術で、フォトダイオードの受光部の面積が大きくなるためにダイナミックレンジや高感度性能が大きく向上するようです。

最近のソニーのCMOSセンサーは読み出し速度は大きく向上しているものの、ダイナミックレンジや高感度性能はやや停滞気味だったので、この技術の採用で画質面での大きな飛躍を期待したいところですね。