Fuji Rumors に、富士フイルムX-H2のセンサーに関する噂の続報が掲載されています。
・Fujifilm X-H2 with 26 Megapixel coming 2022
- これは信頼できる情報で、100%確実だ。以前にX-H2は2機種存在し、それぞれ異なる画素数になると伝えた。情報筋によると1機種は4000万画素センサーを搭載するということだ(多くの人がソニーのセンサーラインナップから推測している4300万画素ではない)。
もう1機種のX-H2はどうだろうか? 我々は複数の信頼できる情報筋から追加情報を得ている。彼らは2機種目のX-H2は2600万画素だと教えてくれた。
あなたが今知りたいことは、このセンサーがX-T4などの現在のXシリーズに搭載されているのと同じ2600万画素センサーなのか、それとも新しい2600万画素センサーなのかということなのは分かっているが、現時点では答えられない。私が考える2つの可能性は次の通りだ。
1. 富士フイルムはより高解像度で効果なX-H2を造り、同時に信頼と実績のあるX-Trans IV 2600万画素センサーを採用した、より手頃な価格のX-H2を提供することを決めた。
2. 富士フイルムは新開発の2600万画素センサーを採用する。
富士フイルムはX-T4のセンサーに、X-H2の新しい画像処理エンジンを組み合わせることで、X-Trans IVの性能を最大限に引き出そうとしているのかもしれない。これはGFX50SIIが初代50Sの古いセンサーと新型画像処理エンジンの組み合わせで、より多くのものを引き出したケースと似ている。
富士フイルムの2機種のX-H2は、大方の予想通り画素数の異なるカメラになるようです。2600万画素センサーは既存のものの流用で、2600万画素版X-H2は価格を抑えたものになる可能性が高いような気がしますが、高性能な積層型の新しい26MPセンサーが投入されれば面白いですね。
いずれにしても「4000万画素の高画素や8K動画は不要」というXマウントユーザーには、2600万画素版X-H2は歓迎されそうです。
カタスマー
うーん、H1でセンサー据え置きにしてあまり売れなかったことの二の舞な気がするんですが?まあ新センサーも売るから良いのかな…?
それともソニーの新旧併売のように、価格を抑えた旧センサーと革新的な新センサーの2方面で攻める感じですかね。
野鳥撮りユーザー
2機種新センサーなら大盤振る舞い!な今までの予想でしたが、今までの富士の傾向からするとセンサー流用が現実的ですよね…。
TIMO
低画素H2が現行のX-Trans IVを採用するのであればT4のグリップ強化版といったところでしょうか。
低画素H2で野鳥を撮影したいと思っていましたが、T4と類似するスペックであれば個人的には微妙です。
高画素機のノイズ耐性と連射枚数に期待しようと思います。
1209
別のカメラとして出せばいいのに
かんたろう
T4使っていますが、買い替えるなら高画素1択かな?
テレビの4Kを見ていると画素の破壊力(特に奥行き感)は凄まじいと感じました。
本音を言ってしまえばGFXなんですが手が出ませんし。
購入価格が本体30万以下であることを祈ります。
☆けむり
今のX-T4とX-S10が使っている2600万画素とシリーズとして差別化するならX-H2は4000万画素一本のほうが分かりやすい。価格が高くなってもX-T4とX-S10の選択肢は残るのだし。
なぜ2600万画素の選択肢を残すのか、価格以外に何か理由があると思うのですが現時点では不明ですね。
逆にこういった情報でX-T4やX-S10を購入しようと思っていたユーザーがX-H2待ちになってしまって、売れ行きが鈍ることを心配します。
朔
APS-Cなので仕方ないのですが
2種展開の割に差が微妙なような。
上の方と同じく高画素機一機種に絞って販売の方がいいと思いますね。
もちろん画素以外にもセンサーとしての性能差は考えられますがそれでもなぁ。。。
H1を2台持ち
富士がユーザーのために良いと思って2機種出すのだからとやかく言いません。バリアングルのT4は初めから選択肢でなく、S10買いましたが、まあそれなり(悪くないですがシャッターがイマイチ)でした。ここまで時間が経てば買い控えも価格以外関係ないでしょう。私はほとんどスチル専用の趣味使用なので2600万画素低価格大歓迎です。あの高級なシャッター感覚と持ちやすいグリップを維持した新登場が待ち遠しいです。
松明
個人的には高画素機か低画素機の2機種よりも、
バリアングルか3軸チルトの2機種展開のほうがありがたいのですけど。
8Kは持てあますので26MPで十分ですし、
4Kの連続撮影時間が伸びたほうが嬉しいです。
コストを抑えつつ機種ラインナップを増やしたいという考えなのですかね?
まーつ
2600万画素を残す方策に出るのは高画素を望まぬユーザーが多いことをメーカー側は理解してるからでしょうね。
かくいう私も高画素を望まぬ富士ユーザーです。
高画素センサー単一化に絞ってユーザーが離れていくのを防ぎたいところもあるでしょうね。
2600万画素の方は新開発の積層型センサーなのでしょうか。
そちらの方が楽しみであります。
朔
APS-Cなので仕方ないのですが
2種展開の割に差が微妙なような。
上の方と同じく高画素機一機種に絞って販売の方がいいと思いますね。
もちろん画素以外にもセンサーとしての性能差は考えられますがそれでもなぁ。。。
ダオさん
ペンタのように、悲運の名機X-H1のエンジン載せ替えてX-H2相当にするサービスがあればいいのですが・・・
シュワシュワ
センサー2種展開はいいと思いますが、既存のセンサーそのままだとすぐにT-5に追いつかれたりして存在意義が薄くなりそうですね
センサーをアップグレードしつつ連射速度や録画時間などで明確な差別化ができるならいいかもしれません
8Kよりも4K120pできる方がまだしばらくは好まれるんじゃないかと思いますし
SH
S10の防塵防滴&大型バッテリー仕様=T4の大型グリップ版がH2なのかな?と。
まさか今更そのようなことは無いと思いますが。
スチルメイン機が2600で、動画メインが4000である理由は何なのでしょうか?自分は動画をやらないのでわかりません。
popo
H1をユーザーのひとりですが、H2に求めるのは、パナのGHレベルで安心して動画の長時間撮影が出来ることです。X-T4の動画撮影能力は、かなり高いですが、現場で使っていると、30分制限と熱停止のリスクが大きいのがネックです。そこを強化したカメラがH2であれば、センサー据え置きでも十分に魅力的です。寧ろ1200万画素の低画素機で高感度に強いカメラであれば嬉しいです。
ほ。ち
どっちもアリだと思いますけど、
なぜ同じ名前で2つ出すのかという疑問に、どなたか答えてくれるリーク元はいないのかな。X-Hを2つのグレードに分岐するんでしょうか。
フジ好き
これどっちなんでしょうね。
元記事にもチラッと書いてありますが、X-E4が最後の第4世代センサー機種でX-H2からは新しいセンサーとプロセッサーになるって言われていたので、個人的な予想は新型のX-Trans2600万画素センサーかな~と。X-T30Ⅱは・・・・まあ、Ⅱだし(笑)
元記事の記者が答えを知ってるけど言えないってのは何故なんでしょうか?その答えを言うともっと重大な機密事項に気付く人がいるかもしれないからとか??
それにしても今回はいつにも増して情報小出しで引っ張りますね。
ナイトメア
新型2600万画素センサーなら、さらなる高感度性能と高速連写、4K120Pに対応。
現行2600万画素センサーなら、16bitモードの解放。
と予想。
to
2600万画素センサーが現行の使い回しだとその後の下位機の展開が行き詰まらないでしょうか。プロセッサだけ新しくなっても現行機との性能差は小さそうです。
同じ画素数でも改良型か、まったくの新型になるといいですね。
XTR
最近思うのは、本当に2種類のX-H2として出すのか?ということ。
4000万画素機はプロユース向けフラッグシップの新規新型機、2600万画素のX-H2はシンプルにX-H1の後継機として出す方がスッキリする。2600万画素センサーは新型だと思いたい。
X-T4で世間のニーズに合わせてバリアングルにした結果、不満の声もあったと思う。
X-H2は動画向け、X-S10の上位機としてバリアングルを搭載し、次期X-T5では3軸チルトを復活させて棲み分ける販売戦略になると予想。
jfu
個人的に一番気になるのは、果たしてどっちのセンサーが新開発の積層裏面照射型CMOSセンサーなのか…という点です。
まさか2つともな訳ないですし、順等にいけば4000万の方でしょうか。
H1ボディに第4世代を乗せてH2にするというのは一年前だったらありだったと思うのですが、今更感が強いです。
以前、H2は2500ドルを下回る価格である、という噂が有りましたが、それが真実なら第4世代を流用する事の証左になる気がします。
YH
4000万画素・8K・バリアングルの動画向きH2と、2600万画素・3軸チルトの静止画向きH2。どちらも新センサー。とオーソドックスな予想。
H2の後ろに付くのはどのような記号でしょうか。
RG
また古いセンサーの流用は流石にしない気がします。
2600万画素は、あくまで画素数を抑えただけで、積層型の完全新型センサーであることを願います!
M.T.H.
X10周年記念ってこともあるので26MPセンサーも新しくなるのではないですかね〜。
と希望的予測を立てています。
スチル派としてはAPSCには26MPセンサーを歓迎しますし、既存のX-trans4でもプロセッサが新しくなれば良いと思っています。
セールス的には新しいセンサーの方が良いのでしょうけどね。
α900→H1+α7RⅣ
H1とα7RⅣ持ちです。
高画素と言うのは惹かれますね、Aマウント→Xマウント+Eマウントと使って行くとfujiの色は修正が少なく撮って出しが出来るのでα7RⅣで感じる高画素とfujiの組み合わせは期待が持てそうです。
ただ、H1のシャッター、ボディ剛性、グリップ、縦横チルトはそのままにして欲しいです。あのシャッター、握った時の全体の剛性感、ノーファインダー撮影でのチルトの使いやすさは捨てないで欲しい。
そう、外見はH1のままで中身だけ変えて欲しいです。
甘党
現行の26MPセンサーでも十分な画質で満足しているのですが、今更据え置きのセンサーというのもちょっと期待外れ感がありますね。
過去の過ちを二度も繰り返すとも思えませんし、新型に期待します。
2種類のセンサーを新たに同時開発するのは体力的に厳しそうですが、現行26MPセンサが登場してから長らく経ってますから不可能ではないかと。
ここで有機センサーだったら夢が広がるのですが、、、
4000万画素8K対応バリアングルモニター動画重視のX-S1と、新型2600万画素チルトモニタースチル重視のX-H2の2機種展開と予想します。
フジ好き
jfuさん
確かにX-H2は2500ドルを下回るって噂ありましたね。
ただ、それが第四世代センサーの流用の証左とは100%言えないと思います。
ニコンZ9のパターンでメカシャッターレスならあり得なくは無い気が。
いつだったかX-H2は何らかのブレークスルーが無ければ発売しないっていう内容の記事を見た事があり、自分はそのブレークスルーとはてっきり有機センサーの事だと思ってたんですね。しかし、今回のZ9の件でメカシャッターレスって事なのかなとも思いました。
有機センサーならホントにテンションMAXですが、流石に有機センサーで25万ドル以下ってのは難しいのかなと。
FPS会員
FPS筋の情報です。
・現状のX-H1はAPS版のフラッグシップ機である。
・5月のXサミットでAPS版フラッグシップ機が発表される。
・センサは裏面照射積層XトランスCMOSを搭載。
3月末時点で社内公開されている情報は以上。
ふじつかい
>>FPS会員
それ富士の公式チャンネルで一般に公開されている情報ですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=3Bd8Oy4DDCA
https://www.youtube.com/watch?v=NNcYrurP7k0