CNET JAPANに、BCN調べによるデジタルカメラの最近の販売動向に関する記事が掲載されています。
- この2年間で、最も販売台数が伸びたのはPCカメラで、2019年比で4.7倍となった。その一方で、デジカメやデジタルビデオカメラ、カメラケース・バッグなどはほぼ半減となった。
- コロナ禍で最も伸びたのがPCカメラ、最も縮小したカテゴリーの1つがデジタルカメラ。どちらもカメラであったが、ネットワークに接続して使うカメラと、スタンドアロンで利用するカメラで明暗が分かれたのは、今の時代を象徴するものだといえる
- デジカメでは、販売金額は前年同月比8.6%減とマイナス成長ではあるものの、単価上昇に伴い、5カ月ぶりに一桁割れのところまで回復した。だが、販売台数は回復基調にあるものの、19.4%減と依然として大きな落ち込みとなっている。
- レンズ交換型カメラでは、ソニーの「ZV-E10」が、価格が安いということもあり売れたが、品不足の影響が出て、追加受注を止めていることが影響。ソニーは一時トップシェアを取ったものの、キヤノンに逆転された。その一方で、ニコンの「Z9」が発売前の予約が入り、単価の急上昇に貢献している。待っている人が多く、初速が期待できる製品である。
ソニーは7月から一気に販売台数シェアを伸ばしていましたが、9月から急落していて、その分、キヤノンにシェアを持っていかれているようです。BCNランキングを見ても最近は上位はKissシリーズばかりで、人気のZV-E10やα6400は順位を落としているので、ソニーの供給不足の影響はかなり大きそうですね。
また、Z9の発売前予約の影響でニコンのカメラの単価が急上昇しているのが目に付くところで、プロ用機1機種の影響でこれだけ単価が上がるとは驚きですね。一方で、キヤノンの単価はほとんど変動していないので、R3は単価に影響を与えるほど売れていないのでしょうか。
oto
ニコンの単価が急激に上がってるということは、ニコンはZ9以外の他の機種があまり売れてないということの裏返しのように思います。
キヤノンの単価があまり変化がないのは、R3以外のR5、R6、kiss等の機種が満遍なく売れているからではないでしょうか。
ニコ爺9号機
うーん。。。z9予約者にとっては若干不安になるニュースですね。。。でも実際に出荷までいかないと利益確定しない気が。。。ニコンさんほんと勝負時に不運ですが、頑張ってください。超望遠レンズ群含め凄く期待してます!
FT
カメラ系量販店でニコンの販売員に尋ねたところ、Z 9の勢いはD850以上ではないかという話でした。
近年苦境が続いていただけに久々の明るい話題ではありますが、当面供給面で頭を悩ますことになるのでしょうね。
まあくん
ニコンは一眼レフ普及機のD3500とD5600が半導体工場の火災の影響でディスコンになってから、普及機がなくなった分だけシェアが下がると同時に単価が上がっていますね。Z9で上がった11月は急上昇ですが、もともとはっきりと上昇傾向ですね。
弁証法
ソニーだけが半導体の確保に失敗したのか、設計における半導体の使い方が悪かったのでしょうか。
そうは思いません。
R3やZ9の出来が良くてシャワー効果が起きていると考えたほうが妥当なように思います。
海外のレビューに比べると日本の業界誌の分析は少し玉虫色ですね。
Rおじさん
ソニーのシェアが下がったのは半導体不足だけでは無いような。R5.6でキヤノンに戻ったり、Z9でニコンへ戻る顧客が出てきてるのではないでしょうか?
ただ、キヤノン、ニコンはエントリーモデルのミラーレスがパッとしないので、エントリー層も満足させられるカメラが出たらまた二強と呼ばれる時代になるかもしれませんね。
路傍のカメラ好き
10万くらいのKiss系が100台売れていたところ、1台が70万くらいのR3に置き換わったとして、平均単価の上昇幅は6000円。
もちろんこんな単純計算ではないでしょうけど、単価が何倍も違う製品が出ても平均がさほど上がらないあたり、Kiss系の売上台数はまだまだ凄い数なんだろうと思います。R3も(Z9ほどではないにせよ)それなりに出ているでしょうから。
エントリー機はメーカーや機種決め打ちよりも「店頭にある中で良さそうなもの」を選ぶ傾向が強いでしょうから、決め打ちで待ってくれるハイアマ層よりよほど商機を失っていそうです。
ただ、やはりキヤノンは今後エントリー機(Kissブランド)をどのマウントで出すかが鍵を握りそうですね……
電卓
受注停止ている機種が、数が出ていた機種だけに、次は更に下がるかもですね。
それもありますが、ソニーは出し惜しみしているのか、それとも技術的壁に当たっているのか分かりませんが、以前のような精彩感は無いですね。
個人的には、カメラの形態に固執した事による技術的壁のようなものがあるような気がしてなりません。
R3は分かりませんが、Z9が起こした現象を見ると、フラッグシップ機に求められているものが何なのか?という事を考えざるをえません。カメラマンは保守的です。
ただα7Ⅳに関して言えば、今後供給がコンスタントに行えるようであれば、安定した上位には食い込んでいくと思いますので、今後どうなるか?ですね。
noto
BCNで公表されている11月の月間ランキングでは、ニコンZ9は16位で、キャノンR3は50位以内には現れていなかったはずです。
wako
notoさん
BCNのランキングは予約した月(Z9は11月2日予約開始なので、11月)にカウントされるようですから、R3は9月の月間ランキングを見た方が正確ですね
ランキングページは上書き更新なので見つけられませんでしたが・・・
Mk-79
R3は、その名前自体が来るべきフラッグシップ機のR1の存在を示唆していますし、しっかりとしたハイエンド機としてR5やR6の存在もあります。R1が出るまでは、R5やR6でいいかな、と思う人もいたでしょうね。
一方でZ9は、まさしくフラッグシップ機として発売されます。さらにZ7ⅡやZ6Ⅱとのスペックの差は大きく、思いのほか低価格だったのもあり、Z8(仮)を心待ちにしていた人たちまでもが思い切ってZ9を、ということもあるかもしれませんね。
noto
記憶違い他あるやもしれませんが、キャノンR3がBCNの月間ランキング50位以内に出てきたことはないように思います。週間ランキングでは、11月の終わりの週に30位で出てきていたような。なおソニーのα1やペンタックスのK-3Ⅲもランキング出てきた記憶がないです。記憶違いや見落としがあるやもしれませんが。
ニコニコのり
z9は本当に凄いカメラです。ずっとニコンのミラーレスに懐疑的だった私ですが、z9には脱帽です。今までレフから移行出来なかった人たちには待望の一台となりますね。本来z9の購買層はプロか一部のハイアマなどに限られるものですが、z7などの機種にいまいち魅力を感じずに悩んでいた方たちも取り込める値段設定も良かったと思います。昨今の半導体不足のおかげと言うのも変ですが、ここ数年値下がりが期待出来ないこともz9の購入に踏み切る良いきっかけとなったのではと思います。
ただ、ニコンがシェアを本当に取り戻すには次の機種が鍵となります。z9の余韻が残る中でどのような機種が出るのか、注目しています。
ソニーの減速は他社も他人ごとではないですね。いかに売れ筋の生産を安定させるか、各メーカーのスタンスがわかりますね。
蘇にお
すごいですね、ミラーレスだけかと思ったらレフ機も含めて一眼全体でソニーが二位なんですね。レフ機時代ではキヤノンニコンでシェア9割だったのに。
ソニーは単価も高いので金額ベースではキヤノンを上回っているかもしれませんね。
このシェアにはキヤノンはEF, EF-M、ニコンはFも含むのでマウント別だとよりEマウント一強状態ですね。
これに今月発売のα7IVも加わり、ZV-E10、α6400の供給が戻ればることを考えるとソニーの牙城はなかなか崩せなそうです。