SonyAlphaRumors に、ソニーの2億画素の中判カメラに関する未確認の噂が掲載されています。
- 確実に分かっていることは、ソニーが中判用のレンズの特許をいくつか取得しているということだけだ。それ以外は純粋な憶測か、非常に信憑性の低い噂だ。私が得た信憑性の低い噂の一つが次のようなものだ。これは信頼している情報筋からの情報ではないので、間違っている可能性が高いだろう。
「ソニーが2年後に発売する中判システムは、(以前に噂されていた)曲面型センサーではなく、新開発の2億画素の54 x 36センサーが採用され、新規マウントで、Eマウントレンズ用のアダプターが発売され、メカシャッターレスで、市場のどの機種よりも速いフラッシュ同調速度を備えたシステムになり、究極のスタジオワーク向けシステムになる」
ソニーの中判カメラの噂は定期的に流れますが、いずれも信憑性に乏しいもののようで、現時点では話半分程度に聞いておいた方がよさそうです。
今回の噂の中判カメラに関しては、2億画素の中判センサー自体はいずれ登場する可能性はあるかもしれませんが、2億画素の中判センサーで市場最速の同調速度はグローバルシャッターでもなければ難しそうですね。
とは言え、ソニーの中判レンズの特許は実際に存在しているので、これらのレンズが何に使うことを想定したものなのかは気になるところです。
朔
民生用ではなく映画用とかですかね?
国内に限れば中判デジタルはPENTAXと富士フイルム、マミヤとかは撤退でしたっけ?
フルフレームが激戦区すぎるのでブルーオーシャンを求めて。。。っとも考えられなくも無いですが、まぁ無いと思います。
富士フイルムあたりにレンズ供給だったら面白いですが。
カメラs
faカメラ用途であれば、理屈はあると思います。半導体ウェハ、基盤などの検査用途で、2億画素であれば、確実撮影回数が減り、効率がアップになりますね。
きの
予想スペックはともかくソニーなら中判へ参戦しそうな予感はありますね(数年前までPENTAX645のミラーレス版を妄想してましたが)
フルサイズも初期費用は最低30万が必要でしょうから
いっそのこと中判にでもと考える人は居ますよね。
フジGFXも好調なので決して的外れな噂でもなさそうです。
taku
ソニーの中判参戦は期待したいです。
フルサイズではAFや同調速度の強化で描写に関しては頭打ちになっている様に思います。
そんな中最近ではGFXの注目度が上がっている様に思います。
中判に関係する特許も出ている事からいよいよ来たか!という感じです。
to
技術的には可能でしょうけれども、フルサイズから開発・生産リソースを分散させてまで参入する商業的価値があるかどうかが不明ですね。
Oort
フジ、ペンタより大きいセンサーになりますね。
54 x 36センサーより、もし本当に出すならフェーズワンのフラッグシップモデルの53.9×40.4mmを超えてくれると嬉しいです。
秋
今の中判はGFXの独壇場ですから、他社が参入して競争が起きるといいですね。
ペンタックスは645シリーズをどうするのでしょう?ミラーレス化すれば恩恵は大きいと思うんですけれども。
GRシリーズとKシリーズ、645シリーズの知見を組み合わせればできそうに思えてワクワクするのですが、、、
ぽぷりん
単価利益が高いほうに動いていくのは自然な流れかと
カタスマー
レンズやボディサイズはGFXより巨大、価格もセットで200万オーバー?となると、いわゆるデジカメ市場では採算取れなそうですけどねえ。
業務機とか特殊用途(美術品複製や天体記録)ならありそうですが。
電卓
もし、PENTAXが645をやる気が、もう無いのであれば、ソニーあたりに引き継いでもらえるとありがたいのですが。。
KJ
フィルム時代は中判をメインにしていたので、ペンタックス645に
動きが無くフェーズワンなどを別にするとフジの独壇場になりそうな
中判に動きがあるのは良い事かと思いますが、デジタルになって
仕事もプライベートも中・大判の呪縛から離れられたのでもう
良いかなと思う、ハッセルやジナーを売り時を逸して持っている私です。
ジェラ
現状フルサイズを超えるセンサーはフジGFXが元気な訳で、そこに選択肢を作るという意味では参入も面白い。
PENTAX645は終了しているのか継続しているのかわからないけど、ミラーレスでもないし新システムを展開する余力も無いと思うので影響はないと思う。
ソニーユーザーは上位のシステムが構築される事を、選択肢と捉えるのかリソース分散と捉えるのかで意見が分かれそう。
BHANG
カメラというか物価が上がってるので、
これならソニーの中判ミラーレスが発売すれば移行もと感じる人も少なからずいるでしょうね。
ただ2億画素で8K120pなどのハイスペックだとそれ自体が高額になりそうですけど。
M.T.H.
今の情報からするともしソニー中判が出るとするならば民生用ではなくてフェーズワンやリーフに値する中判カメラになるでしょうね。
○達磨
メカシャッターレスや高速ストロボ同調で恩恵を受ける層と4433より大型センサー化することで恩恵受ける層はマッチしていないような気がしますが。
フジがピクセルシフト搭載で目論んでた学術用途が振るわず、フェーズワンもキャプチャーワンから切り離されかろうじて産業用途で食いつないでる中、大型センサーでどこを勝機とするのか謎です。
ろもぞう
ソニーはもっと早く中判を出すと思っていました。
昔は、「いつかはフルサイズ」と思ってカメラを使ってた人も多かったと思いますが、今、フルサイズ機にかつてのようなブランド力はあるでしょうか?
5DMKIIの中古が3万円で買える時代です。
一刻も早く中判は出してもらいたいですね。
まるさい
中版カメラの愛好者ってどのくらいいるのでしょうか。最近のデジカメ時代のユーザではなく、昔のフィルム時代の中版ユーザに比べてですが。
愛好者が少ない(そう感じます)なら先行きが怪しいということで出ない可能性が高いと思います。
カメラだけでなく様々な機械が効率一点張りで趣味性の強い機械が淘汰されるこの時代、スマートな(利口な)ソニーですから、効率一点張りで来るように感じますね。
試作品であれば自社の技術力をアピールできるし、製品版なら自社で出さなくても他社が購入してくれればソニーはバンザイですから。
np
「市場のどの機種よりも速いフラッシュ同調速度」が本当だとして、グローバルシャッターじゃなくてレンズシャッターなんじゃないかなぁ
現状ハッセルの空撮用Hレンズがレンズシャッターで1/4000が切れるので、一般撮影用で同等のシャッターを用意できれば最速になれます
ポロ&ダハ
フルサイズを出していないFUJIなら44×33mmは上位規格として成り立ちますけど、36×24mmのフルサイズを出しているメーカーには54×36ぐらい無いと差別化はできないでしょうから、56×41.5mmのセミ判に近いフォーマットは有りですよね。
リコーとソニーだけでも、同じマウント規格で出せば、商売的には成り立つように思います。
SFC
何度も噂が流れている事とSONYの過去の発言から中判に参入すると思います。
2年後ならEマウントはボディもレンズも揃い落ち着いているでしょうし
半導体不足も完全とは言わないまでもある程度解消していると思うので
その時点での中判参入は十分に可能性はあると思います。
富士フィルムは中判とAPS-Cでセンサーサイズが全然違うのでシステムとして
被らないですがSONYは中判とフルサイズなので被る所はありますが
フルサイズがあるので中判では思いっきり高額に出来るので
システムとしては被る所はありますが金額で差別化出来るのではないかと思います。
購入層としてはプロがメインであとはお金に余裕のあるハイアマチュアですね
高額すぎるカメラはほとんどのアマチュアにとって選択肢に入らないし
システムが存在してないのと一緒ですからね。
f2er
特許は標準~長焦点の単焦点レンズのようですが、像面が結構湾曲していますね。センサー側は、安く量産は出来なさそうな...。
産業用・医療用とか航空・宇宙など特殊用途で、かなりの高付加価値製品向けなのでしょうかね。
のりにぃ
湾曲は画像処理で補正できるのでしたでしょうか。
もしできるなら、それがベストということになるのでしょうね。
さいたまん
湾曲は結果としてにピンぼけになるので画像処理で補正できません。
ナイトメア
ソニーが中判センサーを作ってる以上、この手の噂は絶えることがあるませんね。