リコーの新型THETAは2022年1月18日までに発表される? 軒下デジカメ情報局に、リコーの未発表THETAの認証機関への登録情報と、このカメラの外観を示す図面が掲載されています。 ・軒下デジカメ情報局 リコーの未発表TEATA「R04010」がFCC認証も通過した。外観等の機密保持は2022年1月18日まで。 リコーの新型THETAは1月中に登場する可能性が高そうです。新型THETAの全体的なデザインはZ1に似ているようですが、下部の表示パネルが無くレンズが小さいことからSCシリーズの後継機でしょうかね。 前の記事 次の記事 コメント 北の大地から 2021年12月21日 15:17 ハード的進化も大事ですが、インスタグラムで360度ぐるぐる回るようになってくれたら、また需要があると思うのですが…。Facebookでは対応しているので、ぜひインスタグラムでも360度カメラを対応して欲しいです。 sodai 2021年12月21日 19:03 リコーのニッチ戦略はすごいと思います。 全方位カメラを独自に開発し、ソフトも開発し。。 継続的に新製品が出せるのは採算が合っている証拠。 この分野での唯一無二の存在ですね。 一方で、ペンタックスブランドも赤字にならないように、 品種を絞って継続しています。 過去にはいろいろな失敗がありましたけど。。 今のところは戦略がしっかりしていると思います。 はば 2021年12月21日 19:57 動画は最低でも5.7Kが欲しいですね kmz 2021年12月22日 06:15 正面のレリーズボタンがないですね。 スマホやリモコンが前提なのかタッチセンサーなのでしょうか。 福猫69 2021年12月22日 08:49 リフォームとか、 改修工事の下見に使ってて とても助かってます。 何しろ、取りこぼしが無いので、 スマホで写真撮ってた頃の 確認できないからもう一度見に行く。 とか、そう言うのが無くなっただけでも 価格分の価値ありです。 360度カメラは、建築関係との相性が 抜群に良いと思います。 うらうらキャット 2021年12月22日 18:25 外観に大きな変化が見られますね。 ボタンが4個から2個! USB-Cは嬉しいです。 この場所ですと三脚とのケンカがなくなりますね。 切れ込みがあるのはスライドしてSDカード差し込みでしょうか? 液晶窓が無くなっていますがボディー透かしとかでしょうか? 絶対改善してほしいのは スマホアンドロイドでリモート撮りしていますが 次シャッターが数秒待たないと切れないのがイライラです。 仕様を早く見たいですね。 ヲニヤンマ 2021年12月22日 22:30 スイッチと反対側の側面にドアがあるようなので、バッテリー交換ができ、カードメディア・スロットがあると、格段に運用しやすくなります。 撮影中のUSB給電もできることが望ましいので、側面に取り付けられる目立たないL型ケーブルが付属するとありがたいです 液晶が無くなり、ボタンが減ったということは、WiFi経由でスマホ/タブレットによる設定/操作が増えているのかもしれませんね。 画質/処理性能など全性能が向上していることを期待します。 THETAマニア 2022年1月19日 06:52 予定通りTHETA Xが公開されましたね 説明書 https://fccid.io/ViewExhibitReport.cfm.php?id=5581332 外観 https://fccid.io/ViewExhibitReport.cfm.php?id=5581326 うさぎさん 2022年2月 9日 16:44 Qoocam 8Kと形が似てますよね。 機能性能を考えるみんな似たり寄ったりになるんだとわかりました。 あれも良いカメラです。 Ricoh THETAシリーズは静止画はよいけど動画に向かないですね。 THETA Z使ってましたが。 その点、GoPro、その他のは動画にも向いてます。 今度のTHETA Xがどうなるか…ですね。 コメントの投稿 コメントの返信 コメント ※コメントは承認後に表示されます。初めてコメントされる方はこちらをご一読下さい。 ※ハンドルを変更しながらの連投はご遠慮願います。 名前(必須:「匿名」「名無し」「通りすがり」のハンドルとつぶやきは不可) 電子メール(省略可:公開されません) サイトのURL(省略可:ダミーのURLは不可) ※JavaScriptが無効の環境では投稿できません。
北の大地から 2021年12月21日 15:17 ハード的進化も大事ですが、インスタグラムで360度ぐるぐる回るようになってくれたら、また需要があると思うのですが…。Facebookでは対応しているので、ぜひインスタグラムでも360度カメラを対応して欲しいです。
sodai 2021年12月21日 19:03 リコーのニッチ戦略はすごいと思います。 全方位カメラを独自に開発し、ソフトも開発し。。 継続的に新製品が出せるのは採算が合っている証拠。 この分野での唯一無二の存在ですね。 一方で、ペンタックスブランドも赤字にならないように、 品種を絞って継続しています。 過去にはいろいろな失敗がありましたけど。。 今のところは戦略がしっかりしていると思います。
福猫69 2021年12月22日 08:49 リフォームとか、 改修工事の下見に使ってて とても助かってます。 何しろ、取りこぼしが無いので、 スマホで写真撮ってた頃の 確認できないからもう一度見に行く。 とか、そう言うのが無くなっただけでも 価格分の価値ありです。 360度カメラは、建築関係との相性が 抜群に良いと思います。
うらうらキャット 2021年12月22日 18:25 外観に大きな変化が見られますね。 ボタンが4個から2個! USB-Cは嬉しいです。 この場所ですと三脚とのケンカがなくなりますね。 切れ込みがあるのはスライドしてSDカード差し込みでしょうか? 液晶窓が無くなっていますがボディー透かしとかでしょうか? 絶対改善してほしいのは スマホアンドロイドでリモート撮りしていますが 次シャッターが数秒待たないと切れないのがイライラです。 仕様を早く見たいですね。
ヲニヤンマ 2021年12月22日 22:30 スイッチと反対側の側面にドアがあるようなので、バッテリー交換ができ、カードメディア・スロットがあると、格段に運用しやすくなります。 撮影中のUSB給電もできることが望ましいので、側面に取り付けられる目立たないL型ケーブルが付属するとありがたいです 液晶が無くなり、ボタンが減ったということは、WiFi経由でスマホ/タブレットによる設定/操作が増えているのかもしれませんね。 画質/処理性能など全性能が向上していることを期待します。
THETAマニア 2022年1月19日 06:52 予定通りTHETA Xが公開されましたね 説明書 https://fccid.io/ViewExhibitReport.cfm.php?id=5581332 外観 https://fccid.io/ViewExhibitReport.cfm.php?id=5581326
うさぎさん 2022年2月 9日 16:44 Qoocam 8Kと形が似てますよね。 機能性能を考えるみんな似たり寄ったりになるんだとわかりました。 あれも良いカメラです。 Ricoh THETAシリーズは静止画はよいけど動画に向かないですね。 THETA Z使ってましたが。 その点、GoPro、その他のは動画にも向いてます。 今度のTHETA Xがどうなるか…ですね。
北の大地から
ハード的進化も大事ですが、インスタグラムで360度ぐるぐる回るようになってくれたら、また需要があると思うのですが…。Facebookでは対応しているので、ぜひインスタグラムでも360度カメラを対応して欲しいです。
sodai
リコーのニッチ戦略はすごいと思います。
全方位カメラを独自に開発し、ソフトも開発し。。
継続的に新製品が出せるのは採算が合っている証拠。
この分野での唯一無二の存在ですね。
一方で、ペンタックスブランドも赤字にならないように、
品種を絞って継続しています。
過去にはいろいろな失敗がありましたけど。。
今のところは戦略がしっかりしていると思います。
はば
動画は最低でも5.7Kが欲しいですね
kmz
正面のレリーズボタンがないですね。
スマホやリモコンが前提なのかタッチセンサーなのでしょうか。
福猫69
リフォームとか、
改修工事の下見に使ってて
とても助かってます。
何しろ、取りこぼしが無いので、
スマホで写真撮ってた頃の
確認できないからもう一度見に行く。
とか、そう言うのが無くなっただけでも
価格分の価値ありです。
360度カメラは、建築関係との相性が
抜群に良いと思います。
うらうらキャット
外観に大きな変化が見られますね。
ボタンが4個から2個!
USB-Cは嬉しいです。
この場所ですと三脚とのケンカがなくなりますね。
切れ込みがあるのはスライドしてSDカード差し込みでしょうか?
液晶窓が無くなっていますがボディー透かしとかでしょうか?
絶対改善してほしいのは
スマホアンドロイドでリモート撮りしていますが
次シャッターが数秒待たないと切れないのがイライラです。
仕様を早く見たいですね。
ヲニヤンマ
スイッチと反対側の側面にドアがあるようなので、バッテリー交換ができ、カードメディア・スロットがあると、格段に運用しやすくなります。
撮影中のUSB給電もできることが望ましいので、側面に取り付けられる目立たないL型ケーブルが付属するとありがたいです
液晶が無くなり、ボタンが減ったということは、WiFi経由でスマホ/タブレットによる設定/操作が増えているのかもしれませんね。
画質/処理性能など全性能が向上していることを期待します。
THETAマニア
予定通りTHETA Xが公開されましたね
説明書
https://fccid.io/ViewExhibitReport.cfm.php?id=5581332
外観
https://fccid.io/ViewExhibitReport.cfm.php?id=5581326
うさぎさん
Qoocam 8Kと形が似てますよね。
機能性能を考えるみんな似たり寄ったりになるんだとわかりました。
あれも良いカメラです。
Ricoh THETAシリーズは静止画はよいけど動画に向かないですね。
THETA Z使ってましたが。
その点、GoPro、その他のは動画にも向いてます。
今度のTHETA Xがどうなるか…ですね。