ITmedia NEWSで、デジカメの供給不足に関するメーカーと販売店の声が紹介されています。
- あるカメラ専門店の方に話を聞くと「カメラ・レンズともに供給不足は深刻」という。コロナ禍で起きた今回の品不足は根が深そうだ。
- 何より驚いたのはソニーの件。11月19日に「α7IIシリーズ、α6400ボディ、α6100(ブラック)」、12月3日には「ZV-E10」、そして新たに「α6600」と「α7C」の注文受付停止が発表されたのだ。
- 「ソニーは深刻で、α7SIIIとZV-E10が入荷しない」(販売店の声)
- 「20年下期以降、コロナにより徐々に足元では落ち込んでいた個人消費が想定以上に回復した。この需要の急回復に応じた供給体制を整えようと対処してきたが、半導体を中心とした部品確保が困難な状況となった」(キヤノンのコメント)。秋から年末にかけてデジタルカメラに対する需要が大きく回復したタイミングで部品の供給不足がかぶったということだ。
- 「キヤノンはEOS R3以外のボディは問題ないが、R3は予約数に比べてわずかしか入荷していない。RFレンズも人気があるレンズは軒並み不足している」(販売店の声)
- 「富士フイルムはボディではX-S10、X-E4、レンズではXF27mmF2.8 WRが足りない」(販売店の声)。年末はカメラが売れる時期なのに売るカメラが足りないという販売店の声は切実だ。
- 「ニコンはZ 9発表以来、レンズの販売が好調で、人気のレンズに欠品がある」(販売店の声)。意外だったのはデジタル一眼レフで「D850」や「D780」はバックオーダーを抱えているそうだ。全生産能力をZ 9に注ぎ込んでいるという噂も。
- 年末登場の大物3モデル(α7IV、EOS R3、Z 9)が軒並み予約待ちという状況になり、さらにエントリー機でも人気機種には供給不足が現れており、この先まだ不足するモデルが出ても不思議はなさそうだ。
最近は半導体等のパーツ不足の影響で、カメラの新製品が発売されても人気商品は店頭に並ばないという異例の事態が発生していますが、残念ながらまだこの状態が続く可能性が高そうです。
現在、Z9やEOS R3、α7 IVなどの人気のハイエンド機に加えて、エントリーモデルや一眼レフでも供給不足が起きているということなので、最新機種に限らず、どの機種でも入手が難しくなる可能性はありそうですね。
ヤマケン
パーツ不足は修理部門でも深刻です。ニコン500ミリレンズのオートフォーカス不良で12月8日に修理に出したら、当初21日納品となっていたが遅れて最終的には来年の2月とのこと。超音波モーター等の部品の入荷待ちとのことでした。
まーつ
この時期になるとキャッシュバックキャンペーンがあったりするものですが、いかんせん今年の冬はキャッシュバックもなく、、、
やはり半導体不足からくるのでしょうか、もっと売りたくてもタマ不足で売るものが用意できなくてキャンペーンも開催できないのでしょうかね。
せっかく新機種発売しても初期ロット捌けたら後が続かなくてバックオーダー抱えまくりますし。
年明けには半導体不足も解消してくれると嬉しいですね。
ジェラ
1年前と比べても解消どころか悪化しているんじゃないかと心配になります。
たしか昨年の今頃はR5R6が慢性的な供給不足でそれが年明けまで半年くらい続いていた。
それが最近発売した機種は半年も怪しい状態ですからね。
考えてみればキヤノンは今年R3以外の民生用カメラ出していませんよね。あのキヤノンがエントリー機もミドル機も出していない。
キャッシュバックやってるカメラも全部一年以上前に発売しているものなので、こういった時期を考慮してこれらの機種に絞って調達してひたすら生産する作戦を決め込んでいた可能性があります。
最近ソニーが受注停止して生産する機種自体を絞り始めたのも同じような事かもしれません。
baku
部品不足 現状各メーカーは来年いっぱい掛かるんじゃ無いかと読んでます。
結構深刻です。カメラでは無いですが、普通のコンデンサーで一年待ち、マクドナルドのポテトですら品薄になりつつ有り、物不足かなり深刻ですね。
Q
ユーザーとしては撮影は手持ちのボディとレンズで凌ぐことはできそうですが、不具合が生じ、修理サイドで必要な部品が手当てできなくなると深刻になりますね。何とか手に入れたα7Ⅳを大事に使います。
Kay_J.
本当に半導体不足は深刻で、カメラや家電を含めた製品が販売できないのもそうなんですが、それらを生産する設備に使用している部品も入荷しないため、生産設備に不具合が発生した場合に対応が出来なくなりつつあります。
生産設備に何百台と使用されている機器の納期が1年以上となっていたりするので、それらの機器が壊れてしまい、交換部品がないという時が訪れるので危機感しかないです。最悪優先順位の低い製品を作るラインから機器を外して〜、なんてことをしないといけなくなりそうですね。
だーやま
昨今の半導体不足は、どこか特定の工場や生産拠点の稼働が止まっているわけではなく、あらゆる場所で部材が不足しているので、正常化するには年単位での時間がかかりそうです。
半導体不足が解消するのを待っていたら、永遠に製品が製造できないので、設計の最適化を行い、使用部品を削減したバージョンの製品の投入なんかもあるかもですね。
朔
こんな時こそフルマニュアルのフィルムカメラを出して半導体不足など我には関係なし!とかやってくれると面白いですが、まぁそんな事起こるはずもなく泣
岡田くん
カメラは生活必需品では無いから、後回しにされそうですよね。
給湯器、車、テレビ、冷蔵庫、洗濯機など、無くては生活できないものが優先されそうで、もしそうなっても致し方ないですね。残念ですけど。
014052
コロナが世界全体で治らないと半導体不足は解消しませんね。東南アジアなどに委託している部材が無ければ半導体製造装置も作れません。世界的にコロナが落ち着くことを願うばかりです。
いと
R3を当日11::00にメーカ様サイトで注文完了し明日28日に届きそうです
1月後半以降を覚悟しておりましたが、じっくりとセットアップし初仕事から投入して行けます
近年開発サイクルも早く、入手前に型落感を味わう不安や、需要に答えられずにはがゆい思いをされているメーカー様、間に立ち目処が立てられずにいらっしゃる販売店様、革新的なスペックアップが続く中だけにとても残念です
未だ渦中と意識し、個人として僅ではありますが、早くの回復に貢献するよう行動してゆこうと考えます
N.A
愛用していたニコンのW300が壊れて、買い直したのですが旧製品になってました。スマホと半導体不足で今後コンパクトデジカメの新機種が登場する事はないかもしれません。