キヤノン「RF14-35mm F4 L IS USM」は少しプラスチッキーだが羽のように軽いレンズ

DigitalCameraWorldに、キヤノンの小三元の広角ズーム「RF14-35mm F4 L IS USM」のレビューが掲載されています。

Canon RF 14-35mm f/4L IS USM review

  • RF14-35mm F4 L は、RF15-35mm F2.8 Lの低価格バージョンではない。超広角レンズでは1mmの違いで画角が大きく変わるので、撮れるか撮れないかの違いを生む可能性がある。また、RF14-35mm F4 LはRF15-35mm F2.8 Lよりもずっと小さいので、旅行用に最適で価格もより安価だ。
  • RFのLレンズは軽量化に重点が置かれておりそれはそれで魅力的なことだが、鏡筒は総金属製ではなくなり耐衝撃性のあるプラスチックが使用されている。これはレンズの性能に影響を与えるものではないが、高価なレンズにあった戦車のような頑丈な信頼感はなくなっている。しかし、これは他の全てのミラーレス用レンズのトレンドなので批判はできないだろう。
  • このレンズは(プラスチックによる軽量化に加えて)F4なので、軽量化が更に明確という利点があり、羽のように軽い。レンズのズーム域は手ブレ補正の搭載などを考えると、このレンズをここまで小型軽量化したのは実に見事だと思う。

  • 光学性能は、ほぼ全ての絞り値でシャープで、Lレンズへの期待を裏切らないものだ。面白いことにF4とF8で画質にはほとんど差が見られず、F16以上でわずかに解像度が落ちるだけだ。隅でも性能は維持されており、中央に比べると若干の甘さはあるが等倍で見なければ分からない。ディテールに関しては、最新の高画素機にも十分以上に対応できる。
  • 歪曲と周辺光量落ちは、自動補正をオフにすると大きいが、自動補正をオンにすればほとんど補正される。

  • AFは速く静かで、近距離から遠距離までほぼ瞬時にピントが合う。最短撮影距離が20cmと短いのはこの種のレンズとしては実に素晴らしいことだ。
  • このレンズを高く評価する理由の一つが手ブレ補正で、IBIS搭載のボディとの組み合わせでは7段分の補正効果が得られる。手ブレ補正の効果は高く、1秒以上のシャッター速度で手持ち撮影が可能だった(1.3秒では中心はシャープだが周辺部に回転ブレが見られる)。キヤノンが超広角ズームへのISの搭載を選択したのはとても素晴らしいことだ。この点では、このカテゴリーにキヤノンのライバルはいない。

  • キヤノンはRF14-35mm F4 Lで新しいカテゴリのレンズを開発した。同種のレンズにZ14-30mm f/4Sがあるが、手ブレ補正を搭載している点と、ズーム域の点で完全に同じスペックのレンズは他にはない。画質は素晴らしく、優れた携帯性は大いに歓迎される。また、AF性能は大きな付加価値だ。
  • このレンズはワイド端が非常に広く極めてシャープで羽毛のように軽いレンズで、旅行や建築写真用に最適なレンズだ。RF15-35mm F2.8よりも安価なだけでなく、ズーム域が広くコンパクトで見事な性能が得られる。
  • 良い点:驚異的な手ブレ補正、最短撮影距離、14mmの広い画角。
  • 悪い点:少しプラスチッキーに感じる、(RF15-35mm F2.8よりも安価だが)それでもまだ高価。

 

RF14-35mm F4 L は、14mmスタートでISが搭載されていることを考えるとかなり小型軽量で、超広角ズームとしては非常に使い勝手のよさそうなレンズという印象です。光学系はかなり自動補正に頼っているようですが、結果的に良好な画質が得られているようなので問題はなさそうですね。

価格に関しては、RF15-35mm F2.8Lよりも安いことは確かですが、EF16-35mm F4L ISと比べると遥かに高価で、小三元ズームもRFになってかなりハードルが高くなってしまったという印象です。