BCN+Rに、2021年11月のミラーレスカメラのメーカー別と機種別の販売台数シェアに関する記事が掲載されています。
・"定番"のキヤノンと"新機軸"のソニー、ミラーレス市場は2強体制が鮮明に
- 「BCNランキング」によると、2021年11月のミラーレス一眼デジタルカメラの販売台数前年比は89.9%。まだ前年には及ばないものの、徐々に回復の兆しがみえてきた。メーカー別ではソニーとキヤノンの2強体制が盤石になりつつある。
- メーカー別の販売台数シェアではキヤノンが2021年7月以来の首位。30%前後のシェアで両社の争いが白熱している。
- シリーズ別の販売台数シェアランキングでは、キヤノンの「EOS Kiss M2」が首位。15.8%と競合に差をつけた。ソニーは配信者向けの「VLOGCAM ZV-E10」の好調が継続。新機軸のカメラとして定着しつつある。
少し前まではα6400が人気で、BCNランキングでもソニーが強い状況が続いていましたが、最近は再びKissが強くなっていて、11月は販売台数シェアでキヤノンがソニーを逆転したようです。12月からは人気機種のα6400やZV-E10、α7Cの受注停止、α6100の生産終了などの影響が出てきそうなので、今後ソニーは更に販売台数シェアを落とす可能性もあるかもしれません。
ソニーとキヤノン以外のメーカーでは、OMデジタルソリューションズが好調のようですね。富士フイルムが最近シェアを落としているのは供給不足の影響でしょうか。ニコンは、BCNランキングで売れ筋の廉価モデルが無い(Z50やZ fcはBCNの売れ筋製品よりも少し上の価格帯)のが厳しいところですね。
LX&MX
ソニーはランクインしてる機種全部受注停止か生産終了って、
来月以降どうするつもりなんだろう。
どりゃー
ニコン・パナソニックもグラフに入れて欲しいなあ
半導体不足による供給停滞で市場の回復は鈍いですね
ますます高単価で少ない台数で事業を進めていかないといけない状況で
2022年も厳しさが残りそう
現在入門機・ベーシック路線の製品も
供給しにくいので世界的カメラ離れがより顕著になるのが怖いです
日本国内は家電量販店での店頭販売はさらに減退するでしょう
展示してもモノがない・買いやすい価格帯の製品が少ないという状況は長引くでしょうし
数量面・価格面での競争はほとんどおきないように思います
ジェラ
ソニー・キヤノン2社で6割強、上位4社で8割って感じですね。
正直、ミラーレス時代になりレフ機が終焉を迎えた頃はソニー一強vs多弱になる雰囲気が強かったですが、カメラ業界ってそんなに簡単なものじゃないんですね。
OMとフジもそこそこのシェアは確保しているし。
ソニーは売れ筋が軒並み受注停止なのが今後響きそうなのが痛いですね。
キヤノンはKiss Mがそこまでの状態ではないのと、フルサイズでもRPが普通に買えるので最近ランキングに結構入っていますね。
みちと
本来だったら来年あたりはニコンがZ9を筆頭に2強体制を切り崩せたはずなんだろうけど、最高のカメラを最悪のタイミングで出さざるを得なくなった。
どこもかしこも部品不足で、魅力的な新製品があろうがなかろうが作れる分だけ作ってその分だけしか売れない状況が続き、ランキングも人気があるから売れたのか部品が確保できる機種が売れただけなのか解らない状況がしばらく続くんではないかと思う。
ゲーム業界も旧来の代替部品で賄える任天堂Switchが安定供給できて最新の特殊部品を必要とするソニーPS5が全然製造できないように、手に入りやすい部品であるかどうかで供給が全然違う。
最近のソニーの新機種が飛びぬけた性能は持ってないのも半導体を含めパーツの供給の問題もあるのではないだろうか
お幸
ニコンが無いのは寂しいですけど、高価格帯にシフトしていって ライカのようになるのなら悪くないかもしれません。
to
管理人さんがおっしゃる通り次の12月はソニーはα7 IVがランクインするだけで他に売る主要機の市場在庫が無いんじゃないでしょうか?
その分繰り上げでランクインしてくるのはα7R IIIやIVの残りのソニー機なのか、Z 6IIなどのニコン機なのか。
f2er
半導体不足の中、大量の部品を安く調達しなくてはならないエントリー機ではなく、専用部品を使っていたり部品単価を比較的高めても調達しやすい高級機にフォーカスして、販売額や利益を上げることが求められるんですかね。
ここしばらくは、台数シェアより販売額シェアが勝負になるのかもしれませんね。
電卓
これは、ミラーレスの次が出てくるまで、なかなか揺らぎそうにないですね。
ただ、部品供給次第では、内容が変わってくるかもしれませんね。
部品供給に関しては、より新しい部品のほうが、供給が難しいという感じでしょうか?
そもそも数の出ない上位機種ほどきつそうに見えます。
ぽむ
SONYは人気モデルが軒並み受注停止になってしまうので、むしろKissなど安定供給を続けるCanon一強のシェア率になってしまいそう
SONYにとってはα7Ⅲがどこまで供給続けられるかが命綱になってしまいそうですね……
弁証法
半導体供給の異常事態ゆえ、今回に関しては精確にカメラの人気を反映しているというより、在庫の関係も多々ありそうですね。
そんな中で、中国生産が多いソニーやフジ、タイが多いニコン、日本製が多いキヤノンと、製造国でも資材調達に差が出るのではないでしょうか(船便も大いに滞っているので)。
日本で売る分には日本製の多いキヤノンがやや有利というのもあるかもしれません。
田中太郎
ソニーは受注停止がいろいろ発表されているのでガクッと販売台数減りそうですね
キヤノンはR6、RP、KissM2のキャンペーンやってて供給に余裕あるのかな?という印象
ニコンはZ9人気だけど供給不足だし、そもそも高額機種は数あまり出ないので、もっと安価なカメラが爆売れしないとシェア伸びないでしょうね
フジは一時期調子良かったのに最近いまいちですね、OMは相変わらずな感じ
トクホのケンシロウ
現在のシェアは半導体部品の供給ができたメーカーが得ている感じなので、あまり参考にならないような気がします。
コロナが終息し、各社本格的に製造ができるようになってからが本当の販売台数シェアではないでしょうか。
1年後、2年後、数年かかるかもしれませんが、ソニーとキャノンの2強というのは時期尚早な気がします。