DigitalaCameraWorldに、富士フイルムの新しい大口径標準単焦点レンズ「XF33mmF1.4 R LM WR」のレビューが掲載されています。
・Fujinon XF33mmF1.4 R LM WR review
- XF35mmF1.4との違いは、焦点距離以外にAFモーターがより高速で静かなリニアモーターになっていることや、10群15枚のより高性能な光学系が採用されていることがある。また、絞り羽根が7枚から9枚に増えている。
- 鏡筒はF2のコンパクトな単焦点レンズ群と比べるとかなり大きいが、鏡筒の造りとハンドリングは素晴らしいものだ。距離目盛や被写界深度目盛りはないが、これらはカメラのEVFやモニタで表示可能だ。
- 実写テスト:富士フイルムのウリの一つである色再現は鮮やかでパンチがあり、コントラストも高い。しかし、色あせたポスターなどの落ち着いた色調の被写体では、見た目どおりの忠実な描写だ。
- 実写テスト:AFは早く静かで、ボケ味も魅力的だ。APS-Cでもこのような大口径レンズなら、浅い被写界深度と素晴らしい背景のボケが得られる。このレンズは開放からの高いシャープネスとコントラストを実現している。歪曲は見られない。
- ラボテスト(解像力):中央の解像力は開放でさえ際立った値で、F11まで素晴らしい値を維持している。中間部分と隅はそれほど印象的ではないが、絞り値にかかわらず解像力は一貫している。
- ラボテスト(色収差):倍率色収差はほとんど見られない。色収差のスコアがこれだけ低いレンズは非常に少ない。
- ラボテスト(歪曲):歪曲は1.42で、自動補正を無効にするとわずかに糸巻き型の歪曲が見られるが、直線的な被写体でなければ気にならないだろう。
- 大口径レンズを買う人は、コンパクトさよりも明るさと光学性能のためにレンズを購入するので、大きなサイズのために評価を下げることはできないだろう。このレンズは開放から中央の解像力は素晴らしく、隅も良好な解像力で、歪曲や色収差はほとんど見られない。
- 比較的大きなレンズだが、高速なリニアモーターによるAF、F1.4の明るさと優れた光学性能を考えれば価格は安い。絞りリングも搭載されているので、昔ながらの操作での撮影もできる。
- 良い点:換算50mmの画角、F1.4の大口径、絞りリング搭載、パワフルなリニアモーター。
- 悪い点:サイズが決して小さくない。
XF33mmF1.4は開放付近からシャープで非常にすっきりとしたクリアな描写で、色収差の少なさもこのクリアな描写に貢献しているようですね。開放付近では柔らかい描写をするXF35mmF1.4とは対照的な写りなので、すでにXF35mmF1.4を持っている人がXF33mmF1.4を買い増ししても、使い分けて楽しめそうですね。
M.T.H.
XFレンズのなかでは最近っぽい、誤解を恐れずに言うならSIGMA Art的なレンズでパキッとしてます。超優等生。
35mmf1.4とは使い方がはっきり異なるので使い分けしてますが、35mmf1.4も絞るとパキッとした描写見せてくれるのでどちらか1本合う方あれば良いのではと。
2mmの画角差は結構感じます。
カタスマー
描写は高画質かつボケも綺麗と言った感じですごく良さそうですが、大きいのが気掛かりなんですよねー
あの56mmf1.2より長いですからね(重さ、太さは56mmの方が大きいですが)
新f1.4シリーズのような優等生ライン、f2シリーズのようなコンパクトライン、35mmf1.4のような収差はあるけど味のあるラインの3展開だと嬉しいんですが、今後は優等生レンズをどんどん出す感じなんですかね。
いっそPENTAXのlimitedレンズ的なラインナップを押し出したら富士ユーザーには刺さりそうなもんですが。