Photons to Photos で、ニコンZ9のダイナミックレンジや高感度ノイズの測定データが公開されています。
機種名 | 最大ダイナミックレンジ | ローライトISO | ローライトEV |
Z 9 | 11.30 | 4144 | 10.37 |
Z 7II | 11.60 | 4157 | 10.38 |
D6 | 9.18 | 5772 | 10.85 |
EOS R3 | 11.91 | 6617 | 11.05 |
EOS R5 | 11.85 | 5435 | 10.76 |
EOS-1DX III | 11.26 | 4915 | 10.62 |
α1 | 11.36 | 5215 | 10.70 |
α9 II | 10.90 | 5709 | 10.84 |
- Z9 / Z7II / D6のダイナミックレンジの比較
- Z9 / EOS R3 / α1のダイナミックレンジの比較
Z9のダイナミックレンジは低感度でZ7IIよりわずかに低い値ですが、ほぼ同等と言ってよさそうです。α1とのダイナミックレンジの比較では、高感度で若干α1の方が大きな値になっているようですが、全体としてあまり大きな違いはないようです。
Z9の高感度ノイズはZ7IIと同程度で、α1に若干後れを取っているようです。これらのデータを見る限りでは、Z9のセンサーは、画質の面ではZ7IIのセンサーと同程度の性能のように見えます。
FB2
あのセンサー読み出し速度でも、トレードオフのネガが見えないのは凄いことだと思う。
はば
並べてみるとEOS R3凄いですね
高速読み取りを考えるとZ9も凄いですが
ken2
高速読み出しの影響で若干の悪化はあるだろうと思いましたが、まずまずの所に落ち着いたようで良かったです。
この次の段階は、撮像素子の構造そのものなどにブレークスルーが起こらないと、劇的改善は難しそうですね。ここまで来ると、どのカメラも一長一短で、その差もどんぐりの背比べ程度ですから。
一覧を見るとキヤノンの頑張りが目を引きますね。切磋琢磨が技術向上には必須なので、各社ともますます頑張って欲しいです。
9210
連写というか高速読み出しと、ダイナミックレンジはトレードオフの関係ではなくなってきていますね。他方、ローライトisoに関しては、R3は流石です。
沖 緋色
α1の方が全般的に上なんですね
上面発酵
大差がついているというほどでもないところから、
画素が小さい(=画素数が多い)方の側が物性的にはがんばっているはずでは。
そして Z 9 は裏面照射型でない割には健闘している(数値上は「比較すると」悪い方)…と。
まあ、妥当なところでしょうか。
店長
上面発酵さん、Z 9のセンサーは積層だから必然的に裏面ですよ。裏面の発展型が積層型センサーなので。
ニコ爺9号機
D6とか、R3とかは差がある気がしますが、a9とかa1とか、そんなにローライトISO差がありますかね。。。正直大きく伸ばすと独特なノイズ出ていて違和感感じるんですが。。。
上面発酵
> Z 9のセンサーは積層だから必然的に裏面ですよ。
なるほど、裏面照射型の機能を保ちつつ、積層していると。
では「裏面照射型でない割には」のくだりは削除ということで訂正します。
「健闘している」というのはまあ、そのままで。
ご指摘ありがとうございます。 >店長 さま
D9
α1,R3がISO100スタートの中、Z9はIO64スタートなので高感度において不利気味なのを考慮するとZ9もよく頑張ってるな~と思う。
てーてー
このスコアだけ見ると裏面照射ではないのに EOS R5の方がZ 9に全項目で優れてることに驚きです
もちろん読み出し速度はZ 9の方が優れているのでしょうが、動体撮影に重要なローライトISOまでR5に劣っているのは残念ですね…
わさびみそ
読み出し速度と高画素と画質の三刀流ですから、大したものだと思います。その分コストはかなりかかっているでしょうけど…。
低画素なら読み出し性能と画質は確保しやすいでしょうから、下位機種(Z 8?)は低画素機になるのではと予想しています。
ニコ爺9号機
ガッツさん
R3のセンサーが想像より進化しているのは間違いないと思いますが、低画素ならこれらの指標では有利に働くのは折り込み済みだと思いますが。。。
これまでのセンサーの傾向を見ていると、高速連射機では特にダイナミックレンジが弱い印象でした。ダイナミックレンジ、ローライトISOについては、同じ面積のセンサーなら低画素機のほうが有利だというのが定説だった気がします。1画素辺りの受光面積の関係です。色深度、再現性、解像度とかが加味されてOverallとかいう指標が出てくるとまた変わってくるかもしれません。
のた
画素サイズがある程度以上になると、画素ノイズ<A/Dコンバータノイズになるのではないでしょうか?高速A/Dの低ノイズ化(多重サンプリングなど?)が課題のように思います。
のた
•Z9 / EOS R3 / α1の比較のグラフを見ると、R3は画素読み出しのアンプゲインを3段切替(トリプルISO?)にしている。Z9はISO64を実現するためにアンプゲインの初段を下げている(低ISO側のダイナミックレンジは不利になる)ようにみえます。2段目のダイナミックレンジがそろっているので、ゲイン設定の違いだけで、実力はあまり変わらないように見えます。
KATSU
ほぼ同じ画素数の電子シャッター同士で比較したとき、R5もZ9もどっこいどっこいのグラフでしたが、ISO400では1EV程度、R5のDRが広いようです。
np
D6はベースISO100なんですね
スポーツカメラにベースISO64って、ユーザーに求められているのかなぁ
LOGI
R3とR5
"triangle down indicates noise reduction"
ということでRAWに素でノイズリダクションがかかってるみたいですけど、数値にどういう影響があるのでしょうね?
クリーム茶
8K60Pの超高速リードアウトのセンサーなんだから、
Z7IIと同じなら上出来なのでは?
せらびー
α1と比較した場合、画素数500万画素の違いはユーザーの使い勝手としてほとんど変わりませんが、センサーのアドバンテージが1割近くあるわけですから、その分速度に振ったとしてもα1と同等の性能は確保できたのではないかと思います。
ふくしま
高速読み込みでシャッターレスのメリットを享受しつつ、トレードオフとなるダイナミックレンジが他社と僅差におさまっているのはすごいし、キヤノンもR1開発での参考にしそう。
debeson
Z7Ⅱと同じセンサーであの性能を出しているZ9の凄さを感じますね。
エンジン、シャッターレス、Zレンズ、諸々ハード面の磨き込みの素晴らしさでしょうけど、ソコはコストに反映する部分で。
センサーを従来型にできたからあの価格に抑えられた企業努力も有るかと。
センサーが頭打ちな状況ですしフルサイズ時代突入時に予測されてはいましたが、今後しばらくはカメラは「スゴい、けど高い」昔の様な高級趣向品時代に入りますね。
緑のたぬき
Z 9のセンサーは積層型だからZ 7ⅱのと別ですよ。画素数も違うし。
Z9予約中の人
>>センサーが頭打ちな状況
読み出し速度は飛躍的に進化してます。